怒鳴る上司の末路を知れば、心の中でニヤリと笑える
こんにちは!ラクです。
「な、なんでいきなりキレるの??意味不明!
しかも皆の前でキレるとか、まるでこっちが悪いみたいで…
ムカつくんですけど!??」
上司に怒鳴られたらカチンと来ますよね。管理能力のない上司ほど、論理的でない内容で怒ることも多いです。




でも…大切なことは、自分が優位なポジションにいるにはどうしたらいいか?
そこから逆算して考えると、怒鳴られたその場で戦うことは実は不毛です。
将来自分がおトクなポジションにいるための準備を、淡々と整えましょう!
そうすれば、今後怒鳴られたとしても…心の中で「ニヤリ」とできるようになります!
実際あったケース
実際に私が見たことのあるケースについて、少しお話ししますね。
これは上司が部下を叱責している場面でした。
こういった「まくしたてる」ような形でのマネジメントを行われている方を時々見ます。
会議室から「うるせんだよ!」「余計なお世話だよ!」など、怒鳴り散らす声すら聞こえてくることも。
私自身も、そんな風に言われたことがありました…
正直、「なんでそんな怒るの?」と思うことばかり。




怒る人たちの共通点
相手に対してすぐに不快感をあらわにしたり、怒鳴ったりする人の共通点があります。
まず、「①縦の関係でしか人間関係を捉えられない人」
彼らは目上の人に対してはそういった態度を取りません。
しかし、単純に部下を見下すというだけであれば、そもそも「怒る必要」は無いんです。
成績を下げたり、降格させたりすればいいだけなので。
では一体、何が「怒る」という行為に繋がっているのか。
意外かもしれませんが、実は「②相手への期待」もあるんです。
この①と②の二つが合わさると、「目下への人間」への「勝手な期待」が生まれます。
例えばこんな風に…
A) 部下にもっと、自分(上司)のことを評価してほしい
B) 部下にもっと、自分(上司)の思うように行動してほしい
C) 部下にもっと、自分(上司)に感謝してほしい




怒鳴る上司の心理としては…
自分が目をかけてやっているのに、部下からの見返りが無い…
その不快感に耐えられなくなって、怒鳴る!
「このオレがこれだけやってあげてるのに!」
対応のポイント
もう一度ケーススタディを見てみましょう。
ここでこんな風に返したら、どうなるでしょうか…




そこで、大事なポイント3つ!
② 怒りの理由を聞いて、本人の前でメモを取る
③ 1対1で戦わず、「会社の問題」に持っていく
「怒鳴る上司をなんとかしてやりたい」…そんな気持ちも分かります。
しかしその気持ちは、上司と同じように「他人を変えようとしている」とも言えます。
何よりあなたの仕事でもありませんので、止めておきましょうね。
具体的な対応例
まずは、こんな風に返します。
深く聞き出していき、それを冷静に記録にしていきます。
たとえ相手の論理に粗が見つかっても、このタイミングで反抗してはいけません。
いくらあなたがどれだけ正論をかざしたところで、逆効果なんです。
「縦の関係」で見る上司の傾向を、逆手に取ること。
つまり1対1で戦わず、「会社の問題」に持っていきましょう。
具体的には、上司に「勝てる人」で、かつ「それが本来の仕事」である、人事などの力を借りましょう。
手順は次の通り:
① 記録を終えたら速やかにその場を離れる。
② 信頼できるマネジメントや人事にメールを打つ
③ メール内容は「記録と事実にフォーカス」する
上司に怒鳴られたときに行うのは、「反抗」ではなく、「準備」。
いかに、そこにすぐに頭を切り替えられるかがカギです。
「自己分析」は解決方法になり得るか?
実際に上司と対談するとき、すべてがうまくいくとは限りません。
むしろ、うまくいかないと思っておく方が良いでしょう。
そうなったとき、結局頼れるのは自分だけです。
私は自分のことを客観的に知るため、≫ミイダスという転職サイトを利用して、無料の「コンピテンシー診断」を受けました。
結果はこんな感じで1枚で見れます。
診断結果から読み取れる部分には、「人当たりとチームワークが弱い」「問題解決力とオーガナイズ能力は強い」などがあります。
ただ…、「果たしてこれらの数字が本当に個人の特性や能力を正確に反映しているのか」
その根拠や算出方法については、この結果だけでは分かりません。
個人の特性は複雑で多面的です。
実際の対話やコミュニケーションのスキルを、単一の診断結果だけで自分の特性の正確さを判断するのは難しいでしょう。
個別の事例に基づいた意見やコメントを見てみる意味から、診断を受けてみる前に≫他の利用者の口コミや使用例も考慮してみてはいかがでしょうか?
メンタルヘルスのAIアプリに利用価値はあるか?
罵詈雑言を浴びた後、精神的に辛いのは当たり前のことです。
「自分が間違っているのか?」とさえ思うこともあるでしょう。
私は今回のことを、≫【Awarefy】(アウェアファイ)というデジタル認知行動療法アプリのAIに相談してみました。
さらに会話を続けてみました。
この後の会話は省略しますが、「どう感じたか」「どう対応したか」を、自然な会話で続けてくれています。
しかし、感情や状況に対する適切な理解は、人間にとっても難しいことです。
AIはプログラムに基づいて作動しており、人間の複雑な感情や状態を完全に理解しているわけではありません。
人間関係における複雑な感情や状態に対して、AIが十分なサポートを提供できるかどうかは、まだまだ未知数です。
その一方で…
人間関係や仕事上の悩みに関して、専門家や同僚が解決してくれるかと言うと、そうでもありません。
よくある職場の悩みについて有効なツールとなるのか、≫どんな人が使っていて、何が出来るのかの検討を、事前にしておくと良いかもしれません。
あまりにひどいケース
上司の横暴があまりにひどい場合、少しリスクがありますが「≫ボイスレコーダーを使う」という手があります。
しかし、秘密録音には十分注意してください。
秘密録音そのものが犯罪になるわけではありませんが、その前後の行為が犯罪にあたることになります。
例えば他人の部屋に侵入したり、盗聴によって脅したり、他人の監視をしたりなどです。
そうでなくてもプライバシー侵害のリスクが高まるため、慎重になる必要があります。
必要であれば、弁護士の無料相談などを利用してみるといいでしょう。
怒鳴っていた上司の末路は…
私が知る限り、怒鳴る上司の末路は次のようなものです。
a) 部下全員に出社拒否される
b) 部下が弁護士を雇い、会社に訴状が届く
c) パワハラだと人事から通告され、厳重注意を受ける
d) 部下が全社員宛てにメールを送り、内容を晒される
e) 「管理能力不足」と判断され、マネージャーを外される。




ちなみに厚生労働省が掲げる「パワーハラスメントの定義」についての資料の中では、以下のように紹介されています。
②業務の適正な範囲を超えて行われること
③身体的若しくは精神的な苦痛を与えること、又は就業環境を害すること