自分の部署の指標づくりは…これで決まり♪【トクコの管理職日記】
こんにちは!トクコです。
今回は…トクコが指標づくりについて学んだことをご紹介!






実際の仕事において、会社から各部門に設けられている指標などはあるかと思います…
しかし…
それらが本当に適切に自分の部署のパフォーマンスを図れているかは、
ちょっと疑わしくないですか・・・?
そもそもバランススコアカードとは、何でしょうか?
次でご紹介!
バランススコアカードとは?
まず、バランススコアカードですが、具体的にどういうものか・・・
ざっくりですが以下のようなものをイメージしていただければ良いと思います。
① ビジョンを描く
② 各分野における方向性や戦略を考える
③ 何を以て成功と言えるかを考える
④ KPIを考える
今何も手元にない状態で、これだけの枠組みを提供してくれているだけでも、
正直なんとなく「あぁ~~確かに」って思いますよね。
●ビジョンや戦略を整理しやすく、ビジュアル化できる
●KPIをバランスよく設けることで、最終目標(利益)が達成できる。
●財務・顧客・内部プロセス・学習と成長の4つの分野の「繋がり」がクリアになる。
まぁこれだけ聞くと・・・
マネージャ―にとっては‥
喉から手が出るくらい欲しいツール(笑)
ですよね。
特に、会社から与えられただけの目標や数値などがただ羅列されているだけのような場合は、
その「関連性」や「順番」について、全体像を見失いがち。
ターゲットの優先度や、重さ、広さ、繋がりなどが、分かりづらくなります。
でも、このバランススコアカードは、それらを分かりやすく表示してくれます。
関連性を示したい場合、こんな風に作ってもOK!




でも・・・何も問題点は無いのでしょうか…?
それについては次でご紹介!
問題点
バランススコアカードは、
財務・顧客・内部プロセス・学習と成長の4つの分野に分けて、
それぞれの分野においてKPIを複数作ることが大事。
構想を描くこと自体はそこまで難しくはない…かも知れませんが、
絵に描いた餅…になってしまいそう…
もちろん理想像を描くことはとても大事なことなのですが、実際にそのスコアカードを運用しようとすると・・・
あ、KPIを測るためのツールが要るな…
…とか思ったり、
あ、KPIを測るための時間と労力も要るな…
とも思ったり(笑)
・・・なので、あまりこのツールを複雑に作りこんでしまうと、
逆にそのスコアカードを作ることが目的になってしまい、
「手段の目的化」に陥ってしまいます。
でも…
実はこの上述のバランススコアカードはかなり簡易版で、
さらにもっとちゃんとした「戦略マップ」というものが存在します!
「グロービス学び放題」で紹介されている戦略マップは、とても分かりやすいマップになっています。
もうほぼほぼそのまま使ってもいいんじゃないか?・・・と、思えるくらい。
逆に言うとかなりシンプルなのですが、
財務・顧客・内部プロセス・学習と成長の4つの分野ごとに、
それぞれどういったつながりがあるのかを可視化してあるので、
私はこの講座がとてもヒントになりました。


年間プランだと、1ヶ月あたり1,650円 (税込)!
トクコのアドバイス


》あまり複雑なものは最初から作らない。そうすると、チームもついてこれない。
》自分の部門の指標づくりのみにして、小さく留める。
》このスコアカードを確認し、修正し、改善していく…PDCAスケジュールを作る。




少しだけYouTubeで紹介されていましたので、どうぞ!
/7日間は無料!登録3分で解約も簡単!\
年間プランだと、1ヶ月あたり1,650円 (税込)!
今回はここまでです!
他の最新記事・人気記事もぜひご覧ください!
カテゴリ別の記事は以下から!
- 緊急時にサクッと!
- マネジメントの基礎!
- 部下を動かす方程式!
- 多数を動かす力学!
- 政治/会議/面接など!
- 自分の心身の健康!


やってみて良かった!マネジメントの勉強!
今なら無料お試しアリ…!