【実践!ビジネス書】仕事のプレゼンで失敗しないために、前日にできること!

こんにちは!ラクです。

あなたもやっぱり、仕事をラクにしたい?

話題のビジネス書を実際に使ってみたので、どんな感じだったかを教えるよ~!

今回は…私にとってはプレゼンで失敗しないための本…だ!

「堀江貴文のゼロをイチにするすごいプレゼン

(株式会社宝島発行、堀江貴文著)

カンタンな自己紹介

端的には、顧客のためにマニュアルやKPIを組んで、オペレーションを回す役割。

私自身はプレイイングマネージャ―。直属の部下が3人(日本人・中国人・ベトナム人)でも実際に動かしているのは100人規模。

欧米含め色々な国のオペレーションをまとめて、貿易関係のパフォーマンス管理をしてる。

 

この本を買った理由

この本を買ったのは…たまたま目についたからじゃない(笑)

むしろこういう本が欲しいなって思って、買いに行った。

 

その背景は、社内で「あるおエライ方」にプレゼンをしなくてはいけないということになり…

…で、相手は北欧出身の方…(確か…)

おぉ‥胃が痛む…助けて…

 

組織でもかなり上の方。

どういうプレゼンをしたらいいのかサッパリ検討もつかず。

パワーポイントを使ったプレゼンは慣れてたけど、いつも通りでいいものか。

今回は30分と時間も区切られている。

そもそも相手がどういう人なのかもサッパリ

Gaaan
Gaaan
な…なんかすごいアウェー感やな
そうなんです。普段どおりじゃダメだなーって。
Raku
Raku

たまたま堀江さんのプレゼンに関する本を見つけた時、思わず心でつぶやいたこと。

「助けて~~ホリエモン(涙)」

 

本書のポイント

まず、読んでみて私が大事だなと思ったのはこの3つ。

★本書のポイント★
✅ 「伝える」ことが目的じゃない
✅ プレゼンは、ライブだ!
✅ 内容は徹底的にシンプルに

 

やっぱり…プレゼンを準備する際はどーしても自分目線になりがち。

いや…まぁ「相手はきっとこういう情報が欲しいんだろな~」とか思うんだけど。

 

でもそれって結局「客観的な事実」なだけで。

そんなこと別にネットとか調べれば出てくるだろうし。

こちらが伝える内容にしても、堀江さんの言うように確かにメールとかで済むんだったら、

わざわざプレゼンにしなくても。他の手段でいいと思うんだよね。

 

ほら、今世の中せっかく色んな手段があるんだし(笑)

事実はもちろん上げるものの、自分というフィルターを通したうえで、相手に伝えてみて

「こんな風に考えるんだけど、どー思います?」って言う方が、

きっと楽しくなるんじゃないかなって。

 

まぁ、「考えが甘い」って一蹴されたらそれでオシマイなんだけどね。

でもまぁ、ダラダラお互いの時間を削っちゃうより…その方がいいかなと。

 

「相手ありき」のときは、「こちらが言いたいことをまとめる」以上には、

変に相手に探りを入れたりしないことにしてる。

 

どちらかというと、前以て「こちらが言いたいこと」を伝えておくというか、

プレゼン資料や関係資料をサクっと相手に送っておく。

 

そうすると、相手もなんとな~く心の準備ができるから。

お互い忙しいんだから、それくらいでいいんじゃないかなって思う。

そう思いませんか?

Gaaan
Gaaan
なんでここで読者の皆様に同意を求めんねん…
いや、ライブ感をブログでも出そうと…(笑)
Raku
Raku

 

実践!

先ほど挙げた「3つのポイント」を実践レベルにまで落とし込んでみた。

★実践レベル★
✅ 相手からゲットしたいものを明らかにする
✅ 相手にも話を振ってみよう
✅ スライドは使うけど、3枚にしよう

 

だけど、1番目が既に1番難しかった(笑)

でも堀江さんも言ってるけど、ここが一番大事なコト。

相手からゲットしたいものを明らかにしないと、相手にただただ説明してしまうだけで終わってしまう。

せっかく組織の上と話せるんだから、やって欲しいことがあれば言った方がいい。

 

でも実際、相手がやってくれるかどうかは…まぁ1割未満かも。

たとえどれだけ自分がうまくプレゼンをしたとしても、何より初めて話す相手だし。

自分が仮に、見ず知らずの人に「これやってください」って言われても、すぐには「はい」って言いづらいしな~。

 

まずは興味を持ってもらって、「またちょっと話そう」っていう言葉が聞けるような

関係性を築くことができれば、それでいいのかもしれない。

 

…とまぁ、そこを念頭に「相手にやって欲しいことを明らかに」して、

その他の2点についても実践してみた。

 

結果は…

ほぼほぼ撃沈(笑)

 

何が撃沈したか。

☑ 想定されうる質問が来たが、即答できず(本書p68に対策アリ)
☑ その後ちょっとグダグダになる展開に (本書p106に対策アリ)
☑ 他の人に話をうまく振れず(本書p120に対策アり)

 

一応まぁ事前に上司やら他の人も含めてリハーサルみたいなのもやってたんだけど…

残念ながらあんまり役に立たなかった…

(まぁやらないよりはマシだったとは思うけど)

でも本書に書いてあった内容もまだまだ網羅できていなかったし、何より経験不足だなぁ。

 

結論

要はやっぱり「自信を持って堂々と」話せるかどうかに限る。

堀江さんも本書p66で言っているように、当たり前だけど自分の伝える情報は

自分が思う以上に自分で理解しておかないといけない。

 

なんかそういうと、「あぁ~めんどくさい」ってついつい思っちゃうんだけど、

結構カンタンに出来る方法もあって。

まず誰かとっ捕まえて、3分で良いから自分の話を聞いてみてくれと言う。

これが出来ればベスト。なるべく相手に近い人間で、かつ批判的コメントがうまい人がいいな(笑)

そこであんまり相手の時間をかけないようにする。

(本番が30分だからって、リハに付き合う人にも同じように30分…だと、ちょっとそれはお互いに辛いはず)

 

Tokuko (why)
Tokuko (why)
本番30分やのに、リハ3分でいいん?
いいんですよ、どうせ本番だって相手がずーっと100%集中してるわけないんですから
Raku
Raku

逆に3分で、「言いたいこと」、その「理由を2~3つ」、そして「まとめ」。

この筋だけでもせめて聞いてもらえればOK。

 

逆に言うと…

自分ひとりだけでプレゼン準備を完結させてしまうのは、ちょっと怖いかな~…

…って思う…(笑)

 

実際堀江さんの周りにいる人たちも、「プレゼン勉強会」なるものを作り、

会員制コミュニケーションサイトもあるみたい。

詳しくは…読んでみて(笑)


今回はここまでです!

他の最新記事・人気記事もぜひご覧ください!

》ホームへ

Tokuko
Tokuko
ラクとトクコの応援は以下から!いつもありがとうございます!


管理職ランキング

大人も楽しみながら頭を鍛えられる!



買っちゃった本、おいしく売っちゃいたいなら…


 

そもそも本を読むのも面倒なら…