「なんで職場で泣くかな…」その場で対応するコツ
こんにちは!ラクです。
「えぇ??しょ…職場で泣くの?
こんなことくらいで泣かれるなんて…
こっちが泣きたいわ!」
…と思ったこと、ありませんでしょうか…




そもそも「泣きやすい人」っているんですよね。
それはもうご本人の生まれ持った性質のようなところもあるので。
多くの場合、「泣かせてしまった!」と過敏に考えなくても大丈夫です!
実際あったケース
以下は私が実際に泣かせてしまったケースです。
その方は…上司と1対1になると「泣きやすい」ということで、そこそこ有名でした(笑)
一方で、別にこちらも個人的に攻撃しているわけではなく、仕事でやっているわけなので…
「私、かわいそう!」とか自分で思っていらっしゃるのかなぁと考えると、
それもひどい思い違いな気がして、最初はちょっと戸惑いました。
そもそも泣く理由は何か?
そもそもなぜ泣くのかというと、
「泣いたらスッキリするから」
…それが一番の理由だと考えられます。
心理学的にも、泣いたらスッキリすることは「カタルシス効果」と言われており、
また、医学的にも脳を活発にさせるカギとなる脳内物質「セロトニン」が増えることが分かっています。
よって、泣くことは「精神的な安定をもたらす」と言われています。
思い切り泣いた後って、結構グッスリ眠れたりしませんか?(笑)
現代社会において、「演技で泣いて、周りの同情を引く」ということは、
あまり無いのではないかなと思います…
どちらかというと、
「自分の精神的安定のために勝手に泣く」
そう捉えて良いパターンがほとんどでしょう。
説教?コーチング?
例えば…
「そんなんじゃ一人前になれないぞ!」とか、
「私があなたくらい若かったころは…」とか、
…そんな風に説教することに意味は無いと思います。
一方…
「他の人はどう思ってると思う?」とか、
「これから何を変えていったらいいと思う?」とか
コーチング的な手段も、感情極まって泣いている相手に対しては微妙です。
そもそも「泣いている」理由が、「自分のストレスを軽減するため」である可能性が高いです。
なので、くどくど説教したり、相手の意見を引き出そうとしても意味が無いんですよね。
どうすればいいか
もう一度ケーススタディに戻って考えてみましょう。
ここでこんな風に返してしまうと、どうでしょうか?




そこで、大事なポイント3つ!
② 正論も同情も必要ない
③ 大事なのは、「安定するまでの時間」
ヘンに微妙なコトバを投げかけたところで、逆に不安定になる可能性があります。
よって、伝えるべきことは手短に伝え、その後で少し一人になる時間を与えると良いです。
…こんな感じでサラッと終わればいいんです。
あと出来ることと言えば、その人が泣きやすいよう会議室に一人で居させてあげるとか…
まずは本人が落ち着くのを待ってから、業務の話をしていくようにしましょう。
落ち着いたら、以下の方法を試してみてください。