失敗する未来を5つ先まで考えて、事前回避するコツ
こんにちは!ラクです。
今回は…失敗する未来を5つ先まで考えて、事前回避するコツについて!
今回は・・・
あるツールを使用します!
そのツール、名づけて…
「失敗シミュレーター」!




例えば顧客との会議や社内でのプレゼンなどといった気の重い予定も・・・
これがあればバッチリ!
わずか5分くらいで・・・
「起こりうる失敗」を可視化!
とっても簡単にできます!
それなのに・・・
意外と皆さんやらないんです。
やっぱり自分にとって都合の悪いこととか、
ネガティブな未来って考えたくないな~って思ってしまうんですよね。
人間、誰でも脳に負担をかけるのを嫌うから(笑)
でも・・・
ここがやっぱり「デキル上司」と、そうでない上司の違い
自分が乗り気じゃないことに、すこ~しだけ、足を踏み入れてみること。
最初はちょっと嫌かもしれませんが・・・
やっぱり「あぁ、やっといてよかった!」・・になります(笑)
どういうものか、まず全体像をお見せしますね!
全体像
ここでは、近々顧客との会議があるということを想定しています。




それではまず、一番上の段から見ていきましょう!
Stage 1
ではまず・・・
最初のステージ!
まずは「顧客との会議がある」・・・ここが予定になります。
そして次に・・・「それは何をしないと失敗するか」を考えます。
ここでは、「会議の準備をする」という答えにしていますが、
もちろんそのほかのものであってもOK!
こうやって、まず書き出してみましょう。
もやもやした気分でずっといるよりは、
こうやって書き出すことによって、より客観的に見れます。
Stage 2
サクサクいきましょう!
ではステージ2!
Stage 2 の①のセルは、Stage 1の③の内容そのまま・・・
つまり「会議の準備をする」です。
では次のStage 2 の②のセルに移って、
そこでは「会議の準備をするにあたって、何を準備していないと失敗か」を考えます。
そしてそれをStage 2 の②のセルに書き込む。
今回は、「未払い請求書の状況を把握していないとダメ」ということをここに書き込むことにします。
これが出来ていないことが「失敗」としましょう。
そうするとStage 2 の③…つまり、「失敗を避けるためにはどうすればいいか」については、
「状況を確認する」ということになります。
つまり③のコラムについては、「では、具体的に何をするべきか」を考えるステージです。
Stage 3
では次!
ステージ3!
ここまで来ると、もう後は同じですね。
①の「現在の請求書状況を確認する」ところは、Stage 2の③と同じ。
では、また同じことをします。
つまり「状況を確認する」ということについて・・・
これが確認できないと、失敗だなぁ…
…と思うことを②に書きこむ。
今回は…
●いつまでにどれくらいの支払いを終えるべきか把握する
…ということができていないと失敗…ということにします。
そうすると、③の「失敗を避けるためには、どうしたらいいか」が分かります。
ここでは簡易的に…
●請求書事の支払期限を確認する
…ということにしていますが、もちろんもっと具体的に書いてもいいですよ!
まとめ!
この失敗シミュレーターは、
冒頭でもお話ししているように、
とっても簡単に・・・
わずか5分くらいで・・・
「起こりうる失敗」を可視化!
…が、目的です。
ザックリでいいんです。
それでも、何もしない時と比べて、
各段に「将来起こる失敗のリスク」が下がります。
しかも・・・ご覧いただいて分かるように、
ただひとつの事象についてだけ考えている訳では無く、
5層に渡って深く掘り下げて、シミュレーションしている。
ここまでくれば、「失敗シミュレーター」を作る前よりは絶対に、
見えていなかったものも見えてくるはずです!




今回はここまでです!
他の最新記事・人気記事もぜひご覧ください!
カテゴリ別の記事は以下から!
- 緊急時にサクッと!
- マネジメントの基礎!
- 部下を動かす方程式!
- 多数を動かす力学!
- 政治/会議/面接など!
- 自分の心身の健康!


やってみて良かった!マネジメントの勉強!
今なら無料お試しアリ…!