「失敗は成功の基」より「成功する失敗のコツ」を知ってトクする!

こんにちは!ラクです。

 

『失敗は成功の基!』…

…なんていうけど…

それってウソでしょッ!?

…と思うこと、ありませんでしょうか…?

Gaaan
Gaaan
な、なんや?冒頭からえらいツッコミやなぁ…
「失敗してもいいから」というのは、それだけだと少し無責任な表現にも捉えられかねませんね
Raku
Raku

 

「失敗してもいいよ!」と言われても…

実際「正しく失敗する」のは難しいものです。

 

「成功するまで失敗し続ければ、失敗じゃなくなる」とも言いますが…

ビジネスの世界には、そんなに何度も失敗するわけにもいきません。

そこで今回は…成功の基になる「失敗」の方法…を、ご紹介!

 

大まかなプロセスとしては以下です。

① 「失敗回避ツリー」で広がりを捉える
② 広がりを捉えたうえで準備をする
③ いざ実行して失敗したら、レビューする

 

全く何もやらなくて失敗するのは…完全にアウトです。

であれば…

最初せめてまぁこれくらいやっておく

そんな「最低限のアプローチ」についてお話します!

失敗の2大原因

人が「失敗」する多くの原因は…

まず①「自分の主張や考え」に固執してしまうこと。

 

「この問題、自分はこう対応すればいいと思う!」

…という観点に縛られがちになるんですよね。

特に時間も余裕もない中では、この傾向が顕著になってしまいます…

特に職場で「やってしまった!」と思う失敗は、特に「自分の主張や考え方に固執した場合」が多いです。

次に…

2つ目の失敗原因は、②「準備不足

完全に準備をすっ飛ばして本番に臨んだり、話し合いを進めてしまったり。

せっかく良いアイディアがあっても、「準備がゼロ」だと勿体ない結果になります。

 

失敗回避ツリー

このように…

①「自分の考えに固執してしまう… そして②「準備不足

この2つを一気に、5分程度でパパっと「最低限防ぐ」方法があります。

Gaaan
Gaaan
えぇ!?ご、5分程度で??
準備は入念に行うに越したことはありません。しかし最も避けるべきは、「まったく準備していない状況」です!それすらやらないことが、最大の失敗といえるでしょう
Raku
Raku
Gaaan
Gaaan
な…なるほど…

まず、「自分以外の誰かが思うだろうこと」を考えてみることです。

他人がどう考えるかを考えるのって、とても面倒なんですよね。

それでも…最低限想像してみることは、とても大切です。

ゲームで例えるのなら、チェスや囲碁、将棋などもとても良い例でしょう。

他の人の思考を読むことが、視野の広がりを生みます。

そして…

最後に、自分でも他人でもない、全く違う観点からの考え方についても検討します。

それは「ルール・業界・法律・文化・慣習」など。

「自分」でも「他人」でもなく、より大きな枠組みにあるものです。

これらをまとめると、以下のようになります。

そして「自分が思うこと」と、「誰かが思うだろうこと」を3つずつ挙げていきます。

それぞれ3つずつのポイントが、以下のように関連することであることが望ましいです。

 

これを「失敗回避ツリー」と呼ぶことにします。

具体例①

「テストの点が伸びない」ということで悩んでいるとします。

更なる失敗を回避したいのであれば…次に赤点を取らないのが、失敗を避けることです。

先ほどの失敗回避ツリーを埋めていくと、以下のようになります。

Tokuko (why)
Tokuko (why)
ちなみに「誰かが思うだろうこと」は、ここでは「友人や親が思うこと」になってるけど、これは常にそうなん?
いえ、ここには「もっとも関係がありそうな人」あるいは「考えてくれそうな近い人」にしましょう。
Raku
Raku

「誰かが思うだろうこと」については、自分で考えてもいいですし、実際に聞いてみても構いません。

「ポイント」はこのように3点だけに絞るようにしましょう。

そうしないと考えることに時間を使い過ぎてしまい、今度は逆に行動が取りづらくなるからです。

このように「あの人たちはどう考えるだろう」というように少し視点をずらすだけで、意外な発見があります。

今まで自分で気付かなかった、より広い範囲での視野を捉えることができます。

具体例②

この失敗回避ツリーは、仕事のうえでも役立ちます。

以下の例では、「顧客側の支払いが滞納している(よって回収に失敗したくない)」というケースです。

Gaaan
Gaaan
な、なんかお互いバチバチが発生してるな…
そうですね。ここはある意味「争点」になります。
Raku
Raku

このような場合、ほぼ「自分が思うこと」と「誰かが思うこと」が対立しています。

失敗を未然に防ぐという観点から考えると、この争点こそが事前準備をしておきたいポイントです。

争点整理には、橋下徹さんの書かれた「交渉力」の内容がとても役に立ちます。

良かったら参考にしてくださいね。

また、特にこのようにバチバチが発生している場合には、「その他の観点」も考えてみましょう。

ここでは法律の観点を上げていますが、要は「お互いに思うこと以上に従わなくてはならない何か」が、

その場を変えてくれることがあります。ここも「失敗を未然に防ぐ」ために捉えておきたい「第三の観点」です。

レビューする

例えば先ほどの「テストで赤点を避ける」というケース…

以下「友人や親が思うこと」を洗い出し、これらを実行しても失敗してしまったとします。

その場合、少なくともこれら3つは有効な手段ではないということが分かります。

そして実際…成功までの道のりとは、この繰り返し…

つまり、「広がりを捉え、準備を行って実行し、それをレビューする」というプロセスの繰り返しです。

科学の世界でも、基本的には「仮説の検証」の繰り返しです。

どのように「仮説」を決めるかが優秀な科学者かそうでないかを決めるようですが、

当然その仮説も独りよがりなものではダメで、「視野の広さ」がカギでしょう。

まとめ

「失敗は成功のもと」とは、単純に「失敗すればいい」というわけではありません。

このように…

広がりを前以てある程度抑え、

事前準備を行ったうえでの失敗は、

その後のレビューによって、

成功につながる失敗」になります。

何事もやっぱり最初のステップが一番大変で、面倒なものです。

よって、ぜひ失敗回避ツリーを5分だけ使って作り、実行に移してくださいね!

まとめ
① 「失敗回避ツリー」で広がりを捉える
② 広がりを捉えたうえで準備をする
③ いざ実行して失敗したら、レビューする

 

Tokuko (Kirari)
Tokuko (Kirari)
ふむふむ…大切なのは、これをずっと繰り返していくことやろうなぁ‥
はい、まさにそうですね!
Raku
Raku
上部へスクロール