職場の「上から目線な人」に賢く対応する3つのポイント
こんにちは!ラクです。
「職場で上から目線のあの人、うっとおしい…イライラする。
黙らせたいけど、それもなんかメンドクサイなぁ…」
…と思うこと、ありませんか?




「上から目線」は、端的には自分が主体の人が「ラクに対応したい結果」なんです。
このブログを読んでいただくことで、今後は1ターンで会話を一変させる対応ができるようになります!
Yahoo知恵袋ベストアンサー
こちらのブログ内容でYahoo知恵袋のお悩みに回答させていただいたところ、ベストアンサーをいただきました!
ありがとうございますm(__)m
実際にあったケース
上から目線のコメント例としては、以下のようなものが挙げられます。
「そういうのって今まであんまり考えたことない?」
「もうちょっと勉強した方がいいんじゃない?」
「まぁあなたでもそれくらいは分かるんじゃないの?」




そもそもなぜ「上から目線」?
カンタンに言うと、以下のとおりです…




人間は実は「相手の気持ち」や「自分以外の考え方」を考えることが苦手です。
なぜなら、そうするためには頭のエネルギーも時間もたくさん使うからです。
相手より自分の方が優れていると見せることで、相手を自分に従わせ、操ろうとする…
そんな「ラクに相手を動かしたいという気持ち」が、「上から目線」という行為に繋がっています。
切り返すための3つのポイント
では、どのように切り返せばいいでしょうか?以下の例を以て考えてみましょう。
たとえば以下のように感情的に返してしまうと、相手も感情的になってしまいます。




ある意味「マウントの取り合い」のようになって話が長くなってしまうと、時間と労力を食って自分も損します。
そこで、大事なポイントは3つ!
② 笑いでごまかす
③ 相手を否定しない
この3つを念頭に置いて…「しょうがないなぁ」みたいな、和やかな雰囲気を作ることを目指します!
切り返しの例
「しょうがないなぁ」みたいな雰囲気を出すためには、全く違う角度から返すことです。




変なこと言ってるなぁと思わせれば、その場の空気もなんとなく中和されるんですよね。
まとめ
あなたに対して「上から目線」であるということは、実際あなたのことを下に見ています。
それがあなたにとって不快なことは間違いないのですが、そこはもう無視して…
「お、出た!上から目線♪」…と、心の中で思いつつ、
真っ向から敵対するわけでもなく…
こちらが勝負にこだわるわけでもなく…
全く違った観点から穏便に1ターンでそのような会話を終わらせる…
1ターンで会話を一変させ、空気を中和しましょう!
そのためには、繰り返しになりますが、以下3つが大切です!
② 笑いでごまかす
③ 相手を否定しない



