「なぜ自分の部署だけ忙しいんですか?」…という部下の声に対処!
こんにちは!ラクです。
今回の話は動画でもご覧いただけます!音声が流れますのでお気を付けください。
特に隣の部署が早く帰っていたりすると…「なぜ自分の部署だけ忙しいんだろう」って思う人がいるもの。




何がホンネか?
要は…不公平な仕事の割り振りという気持ち。
結局のところ、「自分たちも早く帰りたい」・・・それだけ。
別に他の人が早く帰ろうが何だろうがホントは構わない。
要は自分たちも同じように早く帰れればそれでいい…という人が大半。








不公平の矛盾
自分の部署が落ち着いてラクになったからって…
好き好んで他の忙しい部署への応援に行かないですよね…?(笑)
でもそれも結局不公平ですよね?(笑)
つまり…
自分がその不公平によって逆に「良い立場」に転換した場合、
今度は自分が忙しい部署に回されることになります。
そして、そこに今度は不公平さを感じることになります。
もともとはその不公平さで自分が苦しんでいた。
そのときは「他部署から応援が欲しい」と思っていた…
それににも関わらず、自分がいざ楽になり、忙しい部署に異動させられそうになると、
相手部署に対して「もっと自助努力してよ!」って思うことになります。




結局、同窓会と同じ
同窓会に出ると‥‥
「アイツ、また出世したのかよ・・・」とか、
「あの子、お金持ちと結婚して随分幸せそう・・・」とか、
「やっぱり結婚なんてするんじゃなかったな・・・」とか。
まぁ色々思いますよね(笑)
単純な話、自分と相手を比較してしまう。
しかしそもそも…
自分の部署が「忙しくて残業が多い」ということについて、
他人や他部署と単純比較なんて絶対に出来ないもの。
内容だけでなく、季節性や重要性、スタッフの質…それまでの経緯や努力…
あまりにも異なる要素が多すぎるから。
…にも関わらず、近くにいるとやっぱり比較してしまうので、ついつい「隣のバラが赤く」見えてしまう。
気づくべきは…
自分の部署が忙しくて早く帰れないことと、
他部署が早く帰っていることは、
本当は別問題ということ。
部下への対応
もしあなたの部下が「隣の部署は早く帰ってるのに、なぜ自分たちだけ…」という話を切り出してきたら、以下のようなポイントの説明に徹しましょう。
大切なのは、「比較」という意味のないことは避け、自分たちの状態をまず冷静に見極めることです。
2. どう在るべきかを見定める
3.自分がマネージャーとして、協力できる範囲を示す
4.減らせる業務や止められる仕事が無いかを確認する
5.どうしても減らせそうに無い場合、自分の上司にも相談する




部下と話す前にやっておきたいこと
イヤな話を部下とする前や、扱いづらい部下と話す前に、
ひとつやっておきたいことがあります。
それは、「自分の強さと弱さ」を見直すこと。
そうすることによって冷静でいることができて、「あなたらしい戦い方」が出来るようになり、自信がつきます!
冷静でいる方法
ひとつの方法は、ミイダスのパーソナリティ診断など、無料のツールを使い、
自分自身をまず客観的に見てみることです。
ちなみに、私の診断をカンタンにまとめると以下のようなものでした。
◆全体:完璧主義で独裁的
◆長所:高い完成度と丁寧さ、繊細さ、正確さ、合理的な判断力が武器
◆短所:盲目的で全体が見えておらず、融通が利かないし人間関係がドライ
◆改善方法:内省を行い感情を管理し、他人の気持ちに配慮し、自然と繋がってみる
これらはある意味…「思考のクセ」とも言えます。
相手との会話の最中「あ、全体が見えていないな」「あ、細部にこだわりすぎてるな」など…
自分自身の冷静な分析を会話中に行えるようになったことが、大きなメリットでした。
これは正直、かなり強いです。
╲以下をクリックして、早速使ってみよう!╱
クリックすると「あ、これ転職者用だ!」と思ってドキっとするかもしれません。
しかし、そこは最初スルーして大丈夫!
まずは登録して「パーソナル診断」のみ利用し、興味があればその際には転職情報も集め始めればOK。
なお、登録から自己診断の結果まで、15分あれば十分です。
(以下ブログでも実体験を詳しくご紹介しています。)

気になる所要時間と費用◆日本の人事部 HRアワード2019の部門別最優秀賞のコンピテンシー診断が無料で利用可能
◆機械的に&客観的な自己診断ができる
◆転職情報もくれるので、さらに客観性が持てる
◆質問に答えるだけでいいので、登録に時間がかからない
◆転職別の年収データ(200万人以上)が利用できる
◆市場価値および「自分の個性診断」が含まれ、利用価値が高い
ミイダスについては、以下ブログでも実体験をご紹介しています!
もしどうしても、辛いなら…
ただ・・・・
もし色々言われて辛い気持ちになっている際には、
気持ちを切り替えるため、以下をすぐにでも試してみてください。
(気持ちの切り替えやサービス利用まで時間がかかるので、
申し込みは早くしてしまいましょう!)


●その後相談は2週間8,800円(参考:通常、東京でのカウンセリングの相場は1回につき1万以上で、更に予約が必要)
◆悩みを相談できる。
◆すぐに相談OK。顔出し無しで、匿名でのチャットも可
◆占いとは違う学術的根拠のあるカウンセリング
◆利用者の92%がサービスに満足していて、実績がある
職場定着率91%!うつ症状専門の就労移行支援【atGPジョブトレ うつ症状コース】
もう「布団に包まって、そっと眠らせて欲しい」という場合は、以下がオススメです。


◆寝ることでストレス解消できる人
◆ユーザーコメントで多いのは「良い肌触りで軽量で暖かい」
◆在宅勤務で仮眠を取るのにもオススメ
◆素材と触感、デザイン、利便性にもこだわった商品
とにかく職場や働くことから、しばらく離れたい…という場合には、以下がおススメです。

◆休日や深夜でも可能な限り対応してくれる
◆とにかく辞めたいという期待に応えてくれる。
◆簡単に低費用で確実な退職がしたい
◆弁護士や、意味不明な団体には頼みたくない
◆メディア掲載多数されていて、安心できる方がいい