こうやって「やりたくない感情」に向き合う勇気を持つ
こんにちは!ラクです。
「あぁ~…やりたくないなぁ…何とかして逃げられないのかな…」
…と思うこと、ありませんでしょうか…




「今やらないといけないこと」に気づく方法
まず「やりたくないという感情に向き合う」前に…
そもそもホントは何をやらないといけないかに気付く必要がありますね。
話を進める前に、ちょっと私の失敗例を少しご紹介…
このようなご経験をされた方は、きっと多いはず(笑)
やっぱり本来やらないといけないことからは、どうしても目を反らしたくなるんですよね。
よって「今、ホントにやらないといけないことに気付く方法」とは、とてもシンプルです。
つまり、今一番やりたくないことを突き詰めて考えてみる
それが一番やらないといけないことの、可能性が高いと言えます。




人間、やっぱり「やりたくないこと」を無意識的に避けてしまってるんですよね。
あるいは、気付いているけど…どうしても気付かないふりをしたい。
私のやりたくないことっていうのは、クレーム処理が嫌というよりも「顧客に向き合うこと」でした。
だって面倒だし…怒られたら嫌だし…仕事増えて早く帰れなくなりそうだし…
できることならもうだれか解決してほしいって思ったり、他の仕事をすることで忘れようとしてしまうんですよね。
そもそもなぜ「やりたくない」か?
そもそもなぜ「やりたくないか」という感情が芽生えるのでしょうか。
確かに「面倒そう」とか、「早く帰れなくなりそう」とか、そういう気持ちはあります。
でも実は、それは「結果」なんです。「やりたくない理由」ではありません。
ではやりたくない理由は何かと言うと…
「思い通りに行かなさそう」…だからです。
自分で状況をコントロールすることが難しいんです。
だから逃げたくなる…
でもそうやって逃げていると…結果的には大失敗・大負け・大損に繋ります。
先程のケースでもそうですが、結局クレーム案件から逃げてばかりいると、解決しないどころか悪化していきますよね。
なので、その思考を少し変える必要があります。
実はやりたくないという感情に向き合う勇気って…
「小さい負け方」を決める勇気
なんです。




まずは自分の焦りと感情に向き合う
先ほどのクレームの例についてもそうですが「うまくやらなきゃ!」と、一気にプラスの方向に転じさせようとする…
その焦りが余計に「大変そうだ」っていう意識を促してしまう。
だから余計に「やりたくない」って気持ちが増幅されてしまうんですんですよね。
その前に、いったん以下のような感情をまず自分で受け入れてみる…
●自分は損するかもしれない
●自分は問題に直面するかもしれない
●自分は予想を裏切られるかもしれない
実はこういった心構えを持てることが、やりたくないという感情に向き合う勇気に繋がっていきます。




もっと大きな観点から見よう!
ちなみに…
例え今自分が直面している「やりたくないこと」を失敗してしまったとしても…その結果だけで何かが決まることは無いです。
人生長く考えたときに、むしろ大事なのは、
「何が出来るか」を考えた…その過程と経験!
うまくいったときって、ラッキーなんです(笑)
それは運や、その場を取り巻く環境、関わる人たちの良し悪しなどといった、不確定要素の極めて高い副産物。
しかし起こるべくして起こるものが大失敗・大負け・大損。
「やりたくないこと」という感情を避けてしまってる結果です。
だからこそ、以下のような感情をまず自分で受け入れてみる…
●自分は損するかもしれない
●自分は問題に直面するかもしれない
●自分は予想を裏切られるかもしれない
そのうえで具体的な打開策を考える。
そうすると不思議なことに、やりたくないという感情に自然と向き合ってます!
気づきましたか???




今回はここまでです!
ご覧いただきまして、ありがとうございました!
でも…実は会社は僕にもアナタにも興味は無いんです。その観点から「ラクでトクな仕事術」を考えた結果、年収1,300万で18時には仕事終わってます。一緒に省エネサラリーマンを目指しませんか?