「やっとくからいいよ」と言われ、仕事を振られない時の対処法
こんにちは!ラクです。
「あ、やっとくからいいよ~」
…と、自分に仕事が振られない…
そして、当人は仕事でパンパンになって、自滅していく…
そんなケースはありませんでしょうか…?




結論から言うと、当人は「自分でやった方がラク」という誘惑に負けてしまっています。
しかし…
特に上司という立場にある人は「仕事を振ることが仕事」です。
仕事は一人だけで処理できないから、チームがあるんです。
私の14年間のマネジメントの体験から、あなたに出来ることをお話します!
Yahoo知恵袋ベストアンサー
Yahoo知恵袋でのご相談について、このブログの内容でお答えさせていただき…
ベストアンサーをいただきました!
(このブログの一番下に、全内容を掲載しています)
ケーススタディ(NG例)
まず職場の雰囲気をイメージするため、会話例を見てみましょう。
以下は上司のトクコさんと部下のマナコさんが話している様子です。










信頼されてない?と思う一言
このケーススタディ、私自身も過去に似たような経験をしてきました。
「これは私の担当範囲だろう」と思うところも、その上司が対応してしまったり。
大体そういったときに上司が言うのは…
「自分がやっておくから大丈夫」
これは…部下の立場でこの言葉を聞くと、ちょっと寂しい気もします。
単純に「ラッキー!」というケースもあるのですが(笑)
この言葉の背景には、大きく3つに分けて以下の理由が考えられます。
(B)部下に気遣いすぎてしまっている
(C)「自分でやった方が早い」と思う
ここで(C)については、上司の仕事への意識が高く、納期や完成度を考慮しているケースが考えられます。
その場合は「上司の考慮がちゃんとあっての決断」なので、仕方ありません。
マズイのは(A)と(B)のケースです。
これら3つの見分け方は、「上司が自分でやってしまう」ことの頻度の高さです。
あまりに頻度が高ければ、(A)か(B)のケースが考えられます。
上司に本来求められること
(A)か(B)かの見分けは、なかなかつきにくいかと思います。
しかしいずれのケースにおいても、上司としての未熟さが伺えます。
端的には以下のとおりです:
(B)の場合:部下に仕事を任せることが仕事だと、認識を改めるべき
「チーム」というのは、自分一人ではできないから在るんです。
そして上司の仕事というのは、「その可能性を信じて任せる」ことです。
ホレホレ頑張れよ!出来る出来る!やってみよう!って。
もちろん…状況に応じた指示を行うことが、上司には求められます。
かつ、部下がその役割を全うできるようになるため、育成することも大切です。
どうすればいいか
もし、あなたがちゃんと上司のことを気遣ってあげられるのであれば…
ぜひあなたに行っていただきたいのは、そんな上司のサポートです。
そして、あなた自身も「ラッキー!」と思わないことです。
(ラッキーと思ってばかりいると、あなたの仕事がどんどん無くなります…)




「もし良かったら、ポイントを教えていただければ自分がやりますが…」
「分かりました。では他に今私が何かできることはありませんか?」
「ではこちらの仕事の方は僕の方で対応しようと思いますが、いかがでしょうか?」
こういった声掛けは、上司の立場からは嬉しいものです。
仮に部下のことを見下していたとしても、ヘンな上司でない限り、積極性はありがたいでしょう。
ケーススタディ(OK例)
では、もう一度トクコさんとマナコさんに話してもらいましょう!








Yahoo知恵袋のご相談
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q13232462203