仕事で理不尽に怒られても、コツさえ知ればクールになれる
こんにちは!ラクです。
「何も知らないクセに、ずっとこっちが悪いみたいにネチネチと…
そんな決め付けられると気分悪いんですけど!!?」
…と思うようなこと、ありませんでしょうか…




会社で上司や人事、顧客などに理不尽に怒られても、どう切り返すべきか悩みますよね。
でも、感情的にならずに自分が優位なポジションを獲得するにはどうしたらいいか?
そこから逆算して考えると、カッとなってその場の議論に勝とうとすることは不毛です。
淡々と客観的にかつシステマチックに対応するカンタンなコツを身につければ、
理不尽に怒られたとしても…「仏のようにクール」でいることができます。






(このブログの下部に、「今すぐにできること」のアドバイスも掲載しています!)
準備はOK?
今回のブログの内容は、こちら!
このしょくばバトルをはじめますか? ▷ はい
てきモンスター:りふじんなひと
【ゲットできるもの】
スキル:メモメモアタック
まほう:ようそぶんかい
アイテム:けんじゃのかがみ
実際あった私のケース
今回ご紹介するのは、私が人事から突然呼び出され、以下のような指摘を受けたケースについてです。
この話を聞いたとき、私はxxxさんに対してどうこう思うより、その人事に対して非常に愕然としました。
どうも当人から人事や各マネージャーに「ラクの対応が悪い」という話をしたと思われるのですが、
担当人事はこちらの言い分を全く聞かずして、その話を鵜呑みにしてしまっていたようなのです。
ただただ、「いやー…それは理不尽」とココロの中で思いながら、彼の話を聞いていました。




ではここからは、「理不尽な人の共通点」を見ていきましょう。
「理不尽な人」の共通点①
相手に対して「理不尽だな」と思うケースには共通点があります。
まず、「①縦の関係でしか人間関係を捉えられない人」
「自分より上か下か」という観点から物事を見ることが多い人です。
ある事象に対して「事実か否か」といったことよりも、「誰がそれを言っているか」に重点を置きます。
例え自分が常識的なことを言っていても、上の人が言う非常識なことを優先してしまいがちな人ですね。
「理不尽な人」の共通点②
次に、「②断片的なストーリーで物事を単純化しがちな人」
例えば今回の私のケースのように、「ラクが悪い」という一方的な情報を鵜呑みにして、
その情報を否定するような別の情報や事実を確認することをしない…ということですね。
これは可能性の点では、もちろん否定できません(笑)
しかし…仮にトラブルが起きた場合には、ちゃんとした事実検証が必要です。
それにも関わらず、人間はこういう「決め付け」を結構好んでしまいます。
今起きていることと自分の知っている情報をつなぎ合わせて「もっともらしいストーリー」を作り上げてしまうんですよね。
「理不尽な人」の共通点③
最後に、「③短気で利己的な人」




現状をキチンと把握して…多角的な視点から物事を考えて…自分の立てた仮説が間違っているかも知れない…
そんな風にしっかりと考えるには、脳にとっても非常に負担です。
その負担を避け、自分に有利に働くように人を制しようとする場合、「悪いのはあなた」などという安易な結論を導いてしまう方が楽です。
ここまでのまとめ
「理不尽な人」の共通点3つをまとめると以下のようになります。
①縦の関係でしか人間関係を捉えられない人
②断片的なストーリーで物事を単純化しがちな人
③短気で利己的な人
対応のポイント
もう一度ケーススタディを見てみましょう。
ここでこんな風に返したら、どうなるでしょうか…




そこで、大事なポイント3つ!
② なるべく相手の言うことをメモに取り、ポイント(要素)を分ける
③ ポイントごとに冷静に見直して、今後について話す
少し忘れずにおきたいのは、相手やその他会社の人たちのことを「理不尽な人」と決め付けてしまうのも、実は理不尽です。
たまたま疲れていたり、家庭の問題があったりで、頭が回っていない可能性もあるからです…
理不尽な人たちを変えるのではなく、自分が今何をどう伝えれば、こちらの事実が適切に伝わるのか。
そこだけに集中しましょう。相手のことを批判することも不毛です。
相手の言うことをメモして、「文字の状態」にして客観的に状況を判断するようにしましょう。
具体的な対応例
まずは、こんな風に返します。
メモを取ることは、相手の言うことを真剣に聞いているというアピールにもなります。
(ただ…たとえ相手の論理に粗が見つかっても、メモを取っている段階では反論はやめましょう。)
分からない所があるなら、そこはより具体的に聞いていきましょう。
話のポイントや要素を細かく分けて話をしていくことで、こんな風に返すことができるようになります。
特に人事などと話す場合、その人が案件の当事者ではないということがほとんどです。
メモに沿ってひとつひとつ丁寧に話していけば、「この人はちゃんと冷静に状況を見てる」と好印象を与えることができます。
また、理不尽な点をメモすることで、相手の主張を要素分解して話をすることが出来ます。
いかに、このようにすぐに頭を切り替えられるかがカギです。
理不尽な人の末路
こちらが上述のように丁寧に対応すれば、理不尽な人の末路は以下のようになる可能性があります。
a) 逆に人事から諭される(相手側にも言い分があったということになる)
b) 周りから「ちょっとうっとおしい一方的な見解をする人」と思われる可能性が高くなる
c) 結局自分の主張が通らなかったということで、今度は上司や別の人に訴えるが、聞いてもらえないことも。
d) 別の場面でも理不尽な対応をしていることと関連付けられ、当人に悪いイメージがつく




ちなみに、理不尽な対応が「パワーハラスメント」の域まで達している場合は話が別です。
厚生労働省が掲げる「パワーハラスメントの定義」についての資料の中では、以下のように紹介されています。
②業務の適正な範囲を超えて行われること
③身体的若しくは精神的な苦痛を与えること、又は就業環境を害すること
なお、厚生労働所では働く人の「こころの耳相談」という無料相談窓口を設けています。
もしどうしても辛かったら、こちらで相談してみてください。
https://kokoro.mhlw.go.jp/soudan/
今すぐにできること
もし無料相談窓口になかなか繋がらなかったり、まずは自分だけで考えてみたいという場合、
少し変わった方法ですが、ミイダスという転職サイトのパーソナリティ診断であれば、
無料で、しかもおよそ15分程度で、データに基づいた自己分析を行うことができます。
非常に優良で有名な企業を含めた327,000社が利用している転職サイトです。転職者用ですが、診断だけ利用できます。
あなたには、あなたの強さと弱さがある。
意外と自分では自分の強みと弱みについて気づいていないモノです。
まずはそこを理解して、引き出すことをしましょう。
私のミイダス結果
すごくカンタンにまとめると以下のようなものでした。
a) 全体:完璧主義で独裁的
b) 長所:高い完成度と丁寧さ、繊細さ、正確さ、合理的な判断力が武器
c) 短所:盲目的で全体が見えておらず、融通が利かないし人間関係がドライ
d) 改善方法:内省を行い感情を管理し、他人の気持ちに配慮し、自然と繋がってみる
この結果を知ったことで、自分の話し方や意識の持ちようをかなり客観的に見ることが出来て、冷静でいられるようになりました。
繰り返しになりますが、こちらは転職者用サイトです。
しかし診断だけ利用することが可能です。
また、診断は無料ですが、15分ほどかかります。
それでも今の15分が、後の数日・数カ月の心の健康を大きく改善してくれます。
ちなみに、私は以下のようにメモを壁に貼り、焦りや不安を感じたときにはいつも振り返っています。
「データから見た私」
私は完成度が高く合理的に判断できる。気を付けるべきは全体と柔軟性。まず自然と繋がって感情を整理すればいい。
ミイダスについては、以下ブログでもより細かく実体験をご紹介しています。
たたかいにかった!
りふじんなひとをやっつけた!
スキル「メモメモアタック」をまなんだ!
まほう「ようそぶんかい」をおぼえた!
アイテム「けんじゃのかがみ」で、じこぶんせきができるようになった!