こんにちは!ラクです。
今回は、改めて私のブログの内容をお伝えさせていただきます!
私のブログでは、主に職場での人間関係やコミュニケーションに焦点を当てた話題を取り上げています。
特に、解決方法に関しては「観察・分析・伝達・応用」の4つを用いた方法を使っています。
これは、ある程度解決方法を「カタ」にすることによって、馴染みやすくできればと考えているからです。
ちなみに当ブログでお話しする「観察力」については、以下2つの名著を主に参考にしています。
また、自分の外資系における管理職経験を基に、リーダーがよく直面する問題や、海外から来た同僚を接待する際に使える英語表現などをまとめたりしています。
そして、なるべく楽しんで読んでいただけるように、以下のラク・トクコ・バウの3人を登場させ、3人の会話を交えながらお伝えしています🌈
メインキャラクター
ラク
大手ペットフードのサプライチェーン事業部部長を務める。あることから子供の姿になってしまったが、実際は40歳。トクコの上司に当たる。
トクコ
劣悪な人間関係の職場から逃げるようにラクの会社への転職を果たす。類まれな観察力を見込まれ、28歳でリーダー職に抜擢。新米の管理職。
バウ
ラクが子供になったときに、一緒にいた犬。かつて地域の犬を率いた暴走族「独愚風土」のリーダー。組織や社会のこと、人情には詳しい。
「ストーリー編」について
「ラクとトクコのいる職場~ストーリー編~」は、ストーリー形式のブログシリーズです。
類まれな観察力を持つトクコが、辛い過去を乗り越えて新天地でリーダーとして成長していくストーリーを、行き当たりばったりでブログで書いています。
各エピソードでは、登場人物たちが職場で直面するさまざまなシチュエーションについて、ストーリー形式のブログを通じて、観察力や分析力、伝達力の重要性を描いています。
ストーリー編のキャラについて
ストーリー編においても、ラク・トクコ・バウの3人がメインキャラクターです。
ただ、トクコの相棒である植物の「はーちゃん」や、トクコの職場にいる部下たちも登場します。
詳しくはぜひストーリー編を読んでいただければと思いますが、カンタンにキャラクター紹介をしますね。
はーちゃん
トクコの良きパートナー。トクコが動物や植物と話ができるため、このはーちゃんとも話ができる。トクコの話を聞いて、相談に乗ってくれる。
マナミ
30歳で社歴8年。2年前まで会計部にいて、サプライチェーン部門に異動。いつも最善の解決策を望んでいて、詳細かつ合理的な方法を好む。
ツトム
35歳で転職組。社歴5年目。競争心が強く、挑戦的で、結果を重視するタイプ。細かいことにはこだわらず、結果を重視するタイプ。
ケンジ
新入社員として入社。社歴2年。25歳。人との関わりを好み、協力的で社交的。同時に、ときどき要求も多く、詮索好きな一面も。
ユカ
?歳で社歴?年以上。まだまだナゾの多い人物。
ストーリー編のあらすじ
ここでは、最初の5回分のあらすじをカンタンにご紹介!
エピソード0:職場への第一歩
少し悲しい過去を思い出させるようなところから、ストーリーは始まります。また、ちょっと戸惑いながらも、これから始まる新しい生活が始まるスタートとなる部分が描かれている話です。
エピソード1:朝のカフェで
出勤前のカフェで、言い争っている大人同士を目にするトクコ。トクコはついつい持ち前の観察力でその大人たちを分析します。しかし、そのカフェにはラクがいて、彼は子供の姿をしながらも大人の言い争いを収めているのを見てきょとんとします。
エピソード2:人事との面談
新入社員として迎えられたトクコは、最初の人事面談に臨みます。そこで彼女は、自身のスキルや価値観が周囲にどう映っているかを知ることになります。トクコの観察力を活かして欲しいという人事は、リーダー職をトクコに打診します。
エピソード3:悩むトクコ
トクコはリーダー職を引き受けるかどうか、迷います。前職の経験から、まとまらない人間の感情を管理しないといけないということへの不安が大きく、一番の親友である植物の「はーちゃん」に相談します。はーちゃんはトクコの辛い経験があるからこそ、できることがあるのではと助言します。
エピソード4:前提を考える
次の日、トクコは出社前に、以前と同じカフェを訪れます。そこではラクと、その部下らしき男性が仕事の話をしていました。そこではラクがうまく部下の相談に乗り、部下が抱える問題を的確に解決する姿が描かれています。しかしトクコはその会話に少し違和感を感じます。
ストーリー編にご興味のある方は、ぜひ以下リンクから!
エピソードが更新され次第、X (Twitter)でご連絡しています!
「観察力のケーススタディ」について
「ラクとトクコのいる職場」では、「観察力のケーススタディ」カテゴリのページもあります。
このカテゴリでは、ラク・トクコ・バウの3人が、主に職場の人間関係に関する悩みを抱える相談者を迎えて、その悩み事を会話形式で解決していきます。
その方法は、主に「観察・分析・伝達の視点から解決策を提案する」形です。
読んでくださる方が実際の職場で直面しやすい問題に対する、実践的なアドバイスを提供しています。
少し例をお見せすると、以下のような会話ブログになっています。
例えば、以下のような記事が含まれています。
- 名前が覚えられない…観察力を活かした、職場で役立つ記憶テクニック
- 職場で挨拶を無視されるときの対処法!まずやるべき3ステップとは?
- 職場の「作り笑い」や「不自然な優しさ」を、逆に孤独に感じるときの考え方
- 理不尽なクレームが来ても、上司が助けてくれない…自分を守る3ステップ
- 残業が増えても、対策しない上司…「今、何をすべきか」を考えるコツとは?
- 職場で「常識でしょ?」思ってても言っちゃダメ?何て伝えればいい?
以下が「観察力のケーススタディ」へのリンクです!
英語で話せるとカッコイイ!
「英語で日本文化」は、外国人との会食や飲み会で日本文化について英語で話す際に役立つ情報を提供するブログシリーズです。
各記事には音声が付いており、中学生レベルの英語で「深み」と「カッコよさ」を演出しています。
以下は、シリーズ内の主な記事とその内容です。
- 「日本の相撲」編
- 日本の伝統的な格闘技である相撲について解説しています。
- 日本の伝統的な格闘技である相撲について解説しています。
- 「日本の歌舞伎」編
- 日本の伝統的な舞台芸術である歌舞伎について紹介しています。
- 日本の伝統的な舞台芸術である歌舞伎について紹介しています。
- 「日本のお茶」編
- 日本の茶道やお茶の文化について説明しています。
- 日本の茶道やお茶の文化について説明しています。
- 「日本の納豆」編
- 日本の伝統的な発酵食品である納豆について述べています。
- 日本の伝統的な発酵食品である納豆について述べています。
- 「日本の味噌」編
- 日本の基本的な調味料である味噌について詳しく解説しています。
- 日本の基本的な調味料である味噌について詳しく解説しています。
- 「日本の魚」編
- 日本の魚食文化について取り上げています。
このブログの構成についてひとつ例を挙げると、以下のようになっています。
英文・和文・英語再生・そしてデータなどがある場合にはそれも載せて、実際に説明する際にイメージが湧きやすいような形にしています。
この「英語で話せるとカッコイイ!」シリーズのブログは、以下から!
まとめ
さて!カンタンではありましたが、ここまでざっと私のブログを紹介させていただきました!
これからも、色々面白そうなテーマを見つけて話をまとめて行ければと思います!
職場のトラブルランキング