MENU
  • Profile
  • ストーリー編
  • お問い合わせ
  • Privacy Policy
  • メディア掲載
逃げ場を失った令和の40代ミドル管理職のためのブログ
ラクとトクコのいる職場
  • Profile
  • ストーリー編
  • お問い合わせ
  • Privacy Policy
  • メディア掲載
ラクとトクコのいる職場
  • Profile
  • ストーリー編
  • お問い合わせ
  • Privacy Policy
  • メディア掲載
ラクとトクコのいる職場~ストーリー編~ 最新話 【Episode22】 3月12日より公開中 ≫こちらをクリック!
  1. ホーム
  2. 上司にイライラする
  3. 「やる気のない上司に限界…」正面から戦わずに自分を守る5つの方法

「やる気のない上司に限界…」正面から戦わずに自分を守る5つの方法

2025 5/01
上司にイライラする
2025年5月1日

「あの人、ほんとに仕事してるの?」「なんでこんな人が上司なんだろう」

そんな疑問を、あなたも抱いたこと、ありませんか?

頼りたいときにいない。

判断してほしいのに曖昧な返答。

成果はチーム全体のものとして持っていく…

でも、問題が起きたときはどこかに姿を消してしまう。

理不尽ですよね。

でも、もっとしんどいのは、その状況を見て見ぬふりをする周囲の空気ではありませんか?

誰も明確に異議を唱えない。

だから、その“やる気のなさ”は暗黙のうちに許される…

変に指摘すると逆にこちらが巻き込まれるかも?

だから我慢して、飲み込んで、見なかったふりをする…

その繰り返しが、こちらの心を静かにすり減らしていくんですよね…

トクコ

分かる。あたしも最初はイライラして仕方なかった…

ラク

そうですね。ただ、「やる気がないように“見える”上司」を、怠慢だとすぐに決めつけるのは早計かもしれません…

バウ

そいつが腐ってても、こっちまで腐る必要はねぇが、対処法は知っておきたいところだな…

目次

やる気のない上司は、悪か?

「やる気がない上司は悪だ」

…そう思っているうちは、状況は変わりません。

なぜなら、その言葉の中には、

「自分は正しい」「あの人がおかしい」

…という“感情の正義”が隠れているからです。

もちろん、腹が立つのは当然です。

でも、その感情は時として自分の視野を狭くします。

上司は、本当に「やる気がない」のか

表面上そう見えても、実は“やる気を失った結果”かもしれません。

たとえば──

  • 過去に頑張っても評価されなかった
  • 責任だけ増えて、権限が与えられなかった
  • 「できるから」と無理難題ばかり押し付けられた
  • 上司自身が「上司になりたくなかった」

…こうした経験が積み重なると、人は防衛反応として「やる気のないフリ」を始めます。

私自身も、身に覚えがあります。

「諦め」だったり「自分を守る手段」だったり…

それでも周囲が当人を放置するのは、「関わると面倒そうだから」が大きいです。

トクコ

ほんまやな…「やる気がないように見える人」って、実は何かに傷ついてたりするのかも。

ラク

理由について少しでも考えてみることは大切ですね

バウ

ただまぁ…当人を変えるっていうのは、ちょっと難しそうだがな…

ラク

…そうですね

上司は本当に、最初から「やる気がない人」だったのか?

「やる気のない上司」になってしまった理由

「やる気がない上司」と言っても、みんな同じではありません。

今回は、職場でよく見かける「3タイプ」をご紹介します。

タイプ①:回避型

このタイプは、「面倒ごとから逃げたい」という意識が行動に表れています。

  • トラブルが起きると他人に押し付ける
  • 責任ある判断を避けて“様子見”ばかり
  • 「とりあえず任せたよ」と言いながら、結果には文句を言う
根っこにあるもの

過去に叩かれた・責任を取らされた経験から、「もう表に出たくない」という恐れ。

タイプ②:諦念型

これは、「どうせ変わらない」と思っている上司です。

  • 提案しても「まあ、無理じゃない?」と冷笑
  • 現状維持に固執し、新しい動きをすぐ否定
  • 頑張る人を「意識高い」と揶揄する
根っこにあるもの

かつて情熱をもって取り組んだことが、全く評価されなかった・潰された経験がある。

タイプ③:威圧型

これは、「肩書きだけ」で支配しようとする上司です。

  • 「俺の時代は…」など過去の栄光を語る
  • 実務には関与しないが、権限だけは主張
  • 小言や皮肉でチームの雰囲気を支配
根っこにあるもの

自信を失っているが、それを隠すために強がり、形式的な「上司らしさ」にしがみついている。

トクコ

あるあるやなぁ…。うちの前の上司は“諦念型”やったと思う。何回か上から非難された後、完全に口数減ってもーた。…見てて、ちょっと悲しかった。

ラク

どのタイプも、「その人が悪い」というより、「そうなってしまった理由」がきっとあるのでしょうね…

バウ

…なんか、ワシも悲しくなってきた。上司、悪くないかも…

トクコ

流されやすいなぁ💦

正攻法を避けつつ、準備する

  • 「それ、上司としてどうなんですか?」
  • 「責任を果たしてください」
  • 「チームが困ってるの、分かってますか?」

──どれも、まっとうで、正しいです。

でも、それを真正面からぶつけた瞬間、あなたが“面倒な部下”というレッテルを貼られてしまうことがあります。

上司は上司として、これまで重い責任に耐え、業務を遂行してきたということもあります。

行うべきは上司を“変える”ことではなく、「上司が動かなかった事実」を積み重ねていくことです。

そうすれば、いざというとき、「会社の問題」として提示できる証拠が残ります。

Method
記録に残す

メール・議事録・チャットなど、口頭ではなく証拠が残る形で「確認」と「提案」を出す。
返答が曖昧なら、そのまま“対応しなかった証拠”になる。

Method
主語を「チーム」にする

上司を責めず、「チームとして困っている」「顧客から信頼を失うリスクがある」など、個人攻撃に見えない言い回しを使う。

Method
第三者を味方につける

信頼できる同僚、別部署の管理職、人事などに「今の状態の共有」をしておく。「自分だけの主張」に見えない状況を、あらかじめ作っておく。

トクコ

前の職場で、上司の言動に腹が立って“ガツン”と言ったことがあるんよ。でも、後でめちゃくちゃ後悔した。誰も味方してくれへんかった…

ラク

…トクコさんは、そうでしたね

バウ

ワシらのストーリーに興味あるやつは、👇のリンクから見てくれ

ストーリー編 (Episode 0)

5つの実践ステップ

ここまで…

やる気のない上司を変えようとするのは、かえって危険!

…というお話してきました。

では、具体的にどう行動すればいいのか?

ポイントは、「相手を責める」ではなく、「自分の信頼と働き方を守る」ための動きです。

STEP
「確認」の記録を残す

まずは、「指示を仰ぐ・確認する・提案する」メッセージを記録が残る形で送ります。

📤例:「今回の件ですが、チームの今後の方針についてご指示いただけますか?
ご多忙でしたら、こちらで暫定案をご提示することも可能です。」

💡大事なのは、主語を「チーム」にして、冷静な姿勢を崩さないこと。

STEP
「動かなかった事実」を“見える化

返事が来なかったり、指示がなかったりしたことを、次のメールや報告書に反映します。

📤例:「上司からの指示がなかったため、チームとして暫定的にA案を採用しました。進めながら改善点を検討していきます。」

STEP
「協働」の姿勢を演出する

対立構造に見せないために、あえて「巻き込み」の形を取ります。

📤例:「次回の報告会、〇〇さんも同席いただけますか?チームの方向性について、ご意見いただけると助かります。」

💡 出てこなければ「関与しなかった記録」、
💡 出てきても「現場の状況を伝える機会」になります。

STEP
「チームとしての問題」として扱う

上司個人の性格の問題ではなく、「組織のリスク」や「顧客対応」などに紐づける。

📤例:「意思決定の遅延により、顧客対応に混乱が出るリスクが高まっています。チームとして早めに方針が固められるよう、動いています。」

💡 あくまで“会社の信用に関わる問題”として言語化します。

STEP
信頼できる第三者に「共有」しておく

いざという時のために、信頼できる上司・他部署・人事などに、あくまで“相談”という形で状況を伝えておきます。

📤例:「○○さんに関して、私情は一切ないのですが、現場の混乱が続いており、対応に悩んでいます。もしアドバイスをいただけたら助かります。」

💡 攻撃ではなく「助言を求める姿勢」が重要。
💡 自分の“冷静さ”を印象づけつつ、伏線を張ることができます。

トクコ

このステップは、アリやね…。前はずっとモヤモヤしながら我慢してたけど、こうやって「ちゃんと動いてる自分」を残すことで、ちょっとだけ気持ちが整理できそう

ラク

反発より記録。怒りより構造…ですね。自分の信用を守るため…

バウ

正面から殴りに行く必要は、ねぇってことだな

それでも割り切れない、あなたへ

ここまで読んでくださったあなたは、もう「やる気のない上司」を正面から責めることの危険も、冷静な対処のステップも、きっと理解してくださったはずです。

それでも、割り切れない気持ちが残っていませんか?

トクコ

声に出せん気持ち、たくさん抱えたまま…頑張ってるね。それって、めっちゃかっこええことやって、私は思うわ

ラク

そうですね。でも、無理は禁物です

バウ

おめぇが潰れるのは、もったいねぇ

そう。

だからこそ…

もし誰にも言えない想いがあるのであれば、以下リンクから続きをご覧ください。

こころの整理のために

▶もう「大丈夫なふり」は、やめてもいい

職場のトラブルランキング
職場のトラブルランキング

👇「人生に疲れた」方のための2分動画

上司にイライラする

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

Follow @Raku40719883
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
カテゴリ
  • 40代の生き方と働き方
  • その他
  • ちょっと一息
  • 上司にイライラする
  • 職場のトラブル
  • 英語で日本紹介
  • 観察力のケーススタディ
  • 部下との関係に疲れた
ラク
外資系サラリーマンブロガー
業界最大手の外資系会社で約10年管理職。欧米アジアにおいて200人強の組織のSCMオペレーションを管理。当時は毎日1,500件以上の未読メールが溜まり、15時間労働が続き、精神的に病んだことも。TOEIC940点、英検1級、ビジネス実務法務2級、通関士試験合格。海事本の執筆も。イギリス4年&オランダ2年滞在歴。
X (Twitter)はこちら
目次