こんにちは!ラクです。
そんなこと職場でやったらダメなの、常識の範囲ですよね?
そんな風に伝えて相手の反感を買ってしまったこと、ありませんか?
あるいは、無意識に行っている場合もあります。
たとえば以下のような具合です。
- この会社では、その服装はやめておいた方がいいですよ
- 挨拶は基本ですよね?
- え?仕事まだ途中なのに、もう帰るんですか?
- 会議に参加するなら、発言するのが基本ですよね?
「自分にとっての当たり前」が相手にはそうではないことがあります。
よって、伝え方やタイミングに配慮することが大切です。
今回のお悩み相談は、こちら。
年上の女性パートさんが会社の掲示物に私物を置いたことを「常識の範囲ですよね?」と注意したところ、反発され、ルールを書面で示すよう要求されました。どうすればいいでしょうか?
常識と言う言葉にどうも引っかかってしまったようですね…
今回も以下をテーマにお話ししていきます!
ちなみに登場人物の紹介は以下から🌈
なお、今回の内容は以下の著書を参考にしています。
常識の無い人?
今回の「質問者」さんは仮に「Bさん」としています。
Bさんのお悩みに、ラクとトクコが答えていきます!
ではさっそく始めましょう!
皆さん、こんにちは。実は年上の女性パートさんが「会社の掲示物の上に私物を置いた」ことを注意したところ、反発されて困っています…
なんかメンドウそうな状況やねぇ…
私物置いたのが悪いのは間違いねぇだろうがな…
Bさん、ちなみになぜ、そのパートさんは反発されたのでしょうか…
私が注意する際に、「常識の範囲ですよね?」というように言ってしまったんです。それがどうも気に入らなかったみたいで…
そりゃおめぇ…ダメだろ
え?
常識っていうのはなぁ、人によって違うんだ…
そ…それは何となく分かりますが、今回のことは「常識」ですよね?
せやなぁ…Bさんの言ってること、すごく分かるわぁ…
ふむ…物の見方や感じ方は個々人の経験や背景によって異なりますが…「掲示物の上に私物を置くのは、非常識」というところでしょうか…
そ、そうそう!まさにそうです!!
だがな、相手にはその『非常識』が通じねぇこともある。そこをどう考えていくかだな…
な、なんかバウさんが言うと、説得力あるわぁ…
まぁ、非常識といえば、バウさんですからね。
それ、褒めてねぇよな?
まぁ、常識についての議論は後にして、もう少し状況をより深く知るようにしてみましょうか
状況をより深く知る
そうですね…もう少し事実を詰めていきましょうか。
Bさん、その女性パートさんが掲示物に私物を置いた時のはどのような場面で、どんな物を置いていたのでしょうか?
そうですね…その女性パートさんが掲示物に私物を置いたのは、ちょうどお昼休憩に入る前の時間帯でした。彼女は自分のバッグと一緒に、ペットボトルやメモ帳を掲示板の上に置いていました。
ふむふむ…
掲示板には検査項目や業務の重要な連絡事項が書かれていて、それを隠すように私物が置かれていたので…他のスタッフが情報を確認できない状態になっていました。
なるほど…それは確かに困るな。
あなたが注意した時、そのパートさんの反応はどうでしたか?どんな言葉を使い、どんな態度を示しましたか?
私が注意した時、そのパートさんは最初は驚いた表情をしていました。私が『掲示物の上に私物を置くのは止めてください。常識の範囲ですよね。』と言ったところ、彼女はすぐに顔を赤らめて怒り始めました。
おおう…
『常識って何ですか?教えられていないことを常識だと言われても納得できません』と強い口調で返してきました。
こわ…
さらに、『うざい』とか『ムカつく』と言いながら、感情的になって私の言葉に反発していました。
ありがとうございます。とてもよく理解できました。
相手が「どのような表情で、どのような言葉を用いたか」を確認するだけで、結構色々情報が手に入りますね。
そうですね。Bさんもちゃんと客観的にご説明いただいたことが、スムーズな情報整理にも繋がりました。
おい、Bさんよ、おめぇ、結構やるじゃねぇか…
い、いえいえ、それほどでも…
誰が、何が、いつ、どこで
少し抽象的な話になりますが…ものを見る際は、対象が何であれポイントとなる情報があります。
ものを見る際に…ですか?
ええ。それは誰が関係していて何が起きていて、それはいつ、どこで起きたのかということです。
誰が、何が、いつ、どこで…
それを把握すると、全体像が掴みやすいってことやな
今回のケースは、「パートさん」が、「常識と言う言葉に反発」し、それが「昼休み前」に、「会社掲示物のある場所で」起きたってことか
そ、そうですね。でもそれって、別にそのままの事実ですよね
そうやねんけど、客観性を持たせるためには、このシンプルな事実を知ることが、第一歩かなぁ
そうです。逆に言うとキケンなのは、「足りない情報」を脳は往々にして勝手に埋めてしまい、勝手に解釈しがちなんです
え…?
まぁこの4つの事実だけでは、まだまだ穴だらけの情報だな
えぇ、そうですね。Bさん、指摘されたとき、周りに誰か人はいませんでしたか?そしてその人たちの反応は、どうでした?
その場には他の同僚も数人いましたが、特に誰もその場で口を挟むことはありませんでしたね。みんな黙って見ているだけで…
ふむ…
後で何人かが『あの言い方はちょっときつかったかもね』とか『パートさんもあれだけ怒るとは思わなかった』と言っていました。
で、特にでも、直接パートの女性に何か言うことはなかったってとこか?
えぇ、そうですね…
分析をしてみる
どう?ラクさん。ここまでの話で、何かわかりそう?
そうですね…いくつかのポイントは見えてきた気がします。
これはどう考えてもBが悪いだろ
えっ!!!
なんでやねん!…あ、つい突っ込んでもーた…バウさん、そういう話じゃないんですよ!
ポイントを話す間に、Bさんにもう一つだけ確認なのですが、そのパートさんはこれまでも勤務態度に問題が?
え?あぁ、そうなんです。仕事中に私語も多かったのですが、仕事内容がきつい事もあり多少は目を瞑っていました
じゃあやっぱり悪いのはパートさんだな
バウさん、ちょーーっと、静かにしとこか
まず、掲示物に私物を置いたのは、お昼休憩前の時間帯で、少し気が緩んでいたのかもしれませんね
そう…かもしれませんね
激怒してしまったのは、やはり、『常識』という言葉に対する反発でしょう。彼女自身、「評価されていない」と感じたのでしょう。
えぇ、そうですね
パートさんの視点も考えてみよう
まぁ、その一回だけで「激怒」ってのもなぁ…Bさんがそのパートさんのことを快く思ってないことを、彼女自身も薄々気づいてたんとちゃうかな
トクコの言うとおりだ。「魚心あれば水心」って言うだろ。逆も同じだ。
私が彼女を快く思ってないことを、彼女が気づいていた…?
あぁ。「常識でしょ」という言葉が出るくらいだ。これまでも似たような言動を取ってたのかもしれねぇ。
……
まぁまぁ。バウさんもそんな責めるように言わんでも。
そうですね。冷静に考えていきましょう。
ひとつ考えられるのは、「掲示物のうえにモノを置いたらアカンっていうのが、常識」って、パートさんにはホンマに知らんかったのかも
!!!!!
そうですね。人が周りにいる昼休み前に「常識でしょ」と言われれば、人前でバカにされたように感じたのかもしれません。
た、確かに…そう言われれば…
次からは、どう伝える?
まずはパートさんにその辺りの非礼を詫びて、ホントに知らなかったのかどうか、確認してもいいかもしれん
え、えぇ…そうですね。
次に注意するときは、なんて言ったらいいでしょうね…
Bさん、いかがでしょうか?
そうですね…私に必要だったのはきっと、自分にとっては当たり前の情報も、他人にとっては馴染みのないものなのかもしれないという視点ですよね…
おめぇ、なかなかやるな。粋じゃねぇか。
いえいえ、そんな…
伝え方は、シンプルでいいと思いますよ
そうですね…では例えば、「この掲示物はみんなが見るものだから、私物は置かないようにしてくださいね」でしょうか…
うーーーん、それはその通りやねんけどなぁ
普通はそれでいいんですけどね。今回は、どうもそのパートさんが、Bさんのことをもともと快く思っていないケースですからね。
職場での注意の仕方
Bさんよ、おめぇ、仮に年下の上司がいて、「みんなが見るものだから気をつけろ」って言われたら、どうよ?
うーーーん、ま、まだなんか、鼻につくというか…上から目線な気もしますね…
そうだろうが。そもそもなぜそのパートさんは怒ったんだよ?
え…と…私のことを、そもそも好きじゃなかったから?
それだけじゃない。普段バカにされてるBさんから、さらに皆の前でバカにされたからだ。
え…じゃ、じゃあ、どうしたら良いのでしょうか…
バウさん、私も分からん。ちょっと一例を教えて
トクコよ…おめぇもまだ若ぇな。「部下がそれだけ大事なことを知らない」ことは、「上司の責任」なんだよ。
私も部下いるから、それ聞くと耳が痛いわ
私もです
僕もです…
まぁよ。上司がすべて部下に教えるなんて、土台無理なんだよ。だが、その前提で部下には接するんだ
じゃあ例えば、「私もキチンとお伝えできてなくて申し訳ないのですが、ここは置いたらダメらしいんです」みたいな?
トクコ、おめぇは頭の回転が速すぎる
じゃあ普通に褒めたらいいじゃないですか💦
そんな常識は、ワシには非常識だ
なんでやねん💦
トクコさん、ありがとうございます。なんとなく、分かりました…
パートさんにどのように声掛けするか?
でも、既に今回そのパートさんは怒ってるわけやんね?どうすればいいんやろ…
コミュニケーションにおいては、誤りに気づいたら直ちに修正することが大事です。
!!!
長く放置してしまうと…かえって事態がややこしくなります。修正するのが難しくなるんですよね。
やっぱりそうやんね。
ルールを書面で示すよう要求されているのは、どうするんだ?
ふむ…Bさん、いかがでしょうか?
あまり細かいルールをたくさん明文化することは、逆に他の従業員の混乱を招きそうですね
確かに
息が詰まる
会社の掲示物に私物を置いたのは、そのパートさんだけですからね
ええ。なので、「今後も他の人で同じようなことが続きそうでしたら、改めて上司とも相談のうえ、検討したいと思います」…と返すのはいかがでしょうか?
うんうん!それでいいと思う!
相手がどう言うか分からんが…しかし「どう会社として対応するか」は、本来上司であるBの仕事だからな
そうですね
まとめ
「常識」は人によって異なる
相手の背景や経験を考慮せずに「常識」という言葉を使うと、相手の反発を招く可能性がある。
状況の背景を把握し、冷静に対処することが重要
感情的なやりとりの背後には、お互いの感情や以前からの関係性が影響している可能性があるため、事実を整理して伝える。
伝え方の工夫が信頼関係を築く鍵となる
相手が知らないことがある場合は、責めるのではなく「伝え漏れがあったかもしれない」という姿勢で接することで、相手も受け入れやすくなる。
どうもありがとうございました!おかげでちょっと、自信が持てたと思います
いえいえ。また何かあれば、いつでも遊びに来てください
そうそう!私たちのいる…この「ラクとトクコのいる職場」にね!