「5日目までの内容で、Awarefyの使い方は分かったし、
試してみようかな…」
―― そう思っている方に、
Awarefyを続けた結果、実際にどう変わるのか?
をお伝えします!

前回は、「具体的な使い方」の話だったな



そうやね。1日数分記録するだけで、可視化されたデータで残るとか…そんな話やったね



今回は主に「AIがどんな風に受け答えをしてくれるか」…実例の紹介です
コンセプト
このAwarefyのコンセプトについて、
再度おさらいしておきましょう。
まず、
「認知行動療法」という手法を
用いています。
個人でメンタル管理を行うことで、
心の安定を図るコンセプトですね。
【Awarefy】
以下のようにあります。
日常生活上で起きているさまざまな困りごとを整理し、自分の認知や行動に働きかけることで、問題解決を目指す手法。世界で最もエビデンスが豊富な心理療法の一つ。
「AIに答えを教えてもらう」とか、
そういったものではありません。
どちらかというと、
以下の性質が濃いです。


そして…
これが、Chat GPTやその他AIとの大きな違い!
コーチングの手法を使い、
こちらの言葉を、
引き出そうとしてくれます!
心理療法の観点から
構築されたアプリです。
Chat GPTは、そうではありません。
私が過去にAIと会話した例を
以下にて4つご紹介しますね。
(ここはリニューアル前の画像ですみません)
①「働きたくない」
「毎日頑張っていて大変ですね。
どんなことに興味がありますか?」
と、優しく問いかけてくれます。







確かに…こっちの話を引き出そうとしてくれてるのが、分かるなぁ



肯定しつつ、質問してきてくれていますね
②「上司に相談しづらい」
「どう上司に相談したらいいか」
そんな悩みについて相談した例です。
具体的にどういった言葉が良いか…
そんな質問をしてみました。
とても丁寧な回答が返ってきて
ビックリしました!


③「部下への対応」
部下に関する相談をしたときです
AIに「上司を演じてもらう」という
無茶ぶりをしてみました。
ちょっと大人すぎるというか…
さすがに自分で話すときは、
もう少し砕けた感じの方が
いいかもしれませんね(笑)







結構なんでも相談に乗ってくれるな



AIだから、人間のカウンセラーと違って気遣いとか要らないし、聞きやすいね
④「顧客対応が辛い」
顧客対応が辛かったときの例です。
そのまま悩みを話しました。
「どのように感じているか」
そんなた質問をしてきてくれました。
おかげで、
自分の気持ちを言語化できた例です。




⑤「同僚とうまくいかない」
こちらはより具体的なケースです。
同僚Aさんが勝手に判断し、
自分の代わりに上司に報告してしまった…
そのことをストレスに感じている案件です。


「一緒に考えてみましょうか?」という問いに、「お願いします」と答えました。





こちらの答えを引き出すだけではなく、時と場合によっては、答えを提示してくれることもあるわけね



基本的にはうまくこちらの言葉を引き出してくれますが、詰まるときなどは代わりに考えてくれたりもしますね



まぁその方が、より「会話」っぽいよな
🏷️ 気持ちや行動への変化


Awarefyを1ヶ月〜3ヶ月続けることで、
「考え方」「感じ方」「行動」 に確実に変化が現れます。
具体的には、次のようなポジティブな変化が期待できます。
変化の内容 | Before | After |
上司との関係 | 上司が機嫌悪い → 自分のせいかも | 状況を冷静に考えられる |
部下への対応 | 部下が言うことを聞かない → 自分が悪い | 状況を確認し、指示を修正 |
失敗への対応 | 失敗した → 自分はダメだ | 次にどうするかを考える |
感情のコントロール | 怒られると落ち込む | 「他の可能性」も考えられる |
ストレスの影響 | 感情に振り回される | 冷静に仕事に取り組める |



うーむ…AIが相談相手になってくれるっていう感じか…



もっとシンプルに考えれば、「一人で悶々とするより、ずっといい」っていう風にも言えるかも



言語化することで、自分の気持ちに気づくことができますしね
🏷️ さらに効果を高めるコツ


Awarefyを続けることで効果が出る人は多いですが、
より効果を高めるためのポイント があります。
🎯 1. 感情を「率直に」記録する
- 取り繕わずに「感じたまま」をそのまま書く
- 「良い・悪い」ではなく「事実」を書く
- 「怒った」「悲しかった」などの感情を正直に言語化する
🎯 2. 「他の可能性」を意識する
- 最初に「自分が悪い」と考えるクセに気づく
- 「でも、他の理由があるかもしれない」と立ち止まる
- 第三者視点 で状況を見てみる
🎯 3.アドバイスを素直に試す
- Awarefyは「認知行動療法(CBT)」に基づいたアドバイスをしている
- 「でも自分は違うかも…」と決めつけず、 一度素直に受け入れてみる
🎯 4. 小さな成功体験を意識する
- 「上司に冷静に対応できた」
- 「部下に落ち着いて説明できた」
- 「自分を責めなかった」
まとめ
🏷️ 今なら実質無料で試せます


Awarefy「ベーシックプラン」の「年間プラン」の料金は、以下のとおりです。(2025年3月現在)
●年間プランは、9,600円 一括払い(月換算してひと月800円)
これは、日換算すると約27円です。
AIに利用制限がありますが、まず使い始めるには、このベーシックプランで十分です。
今ならこのサイトにある【お申し込みはこちら】ボタンから申し込めば、20%の割引があります
割引の適用を受けたい方は、必ずこのサイトにある、【お申込みはこちら】をクリックしていただき、
以下のクーポンを手に入れてください。


申し込み画面まで進むと、以下のように「プロモーションコード追加」と出ます。
忘れずに、先ほどのクーポンに表示されていたコードをここに記入してください。
そうすることで、割引されます🌈


しかも、「30日以内 全額返金保証」も付いてきます。
つまり、その期間中は、実質無料で試せます!


はじめてベーシックプラン・AIパートナープラン(年間プラン)を契約いただいた方に限り、決済日から1ヶ月以内であれば全額返金されるようです(2025年3月現在)
ただし、返金保証はおひとり様1回のみになります。
アプリ内の設定>お問い合わせより、返金希望の旨を連絡すれば良いそうです。



これってでも、高くねぇのか?1年あたり8千円?



対面カウンセリングの相場が1回(あるいは1月)10,000円…



対人のオンラインカウンセリングでも1分250円程度なので、その場合40分で10,000円ですね…



あ、そ…
次回(7日目)は、「職場での人間関係をラクにしませんか?」です。
ぜひお楽しみに!