ラク:「…で、倉庫の件、ゴローさんが気を悪くしてるんですね」

トクコ:「え、ええ、まぁ…
私、ただ『良くなる』ための提案をしたつもりやったのに…」
バウ:「まぁトクコは観察力があるからな。
つい『気づいたことを言いたくなる』んだろうよ」

ラク:「そうですね。
だからこそ、『分析』や『伝達』についても気を付けるようにお伝えしたのですが…」
トクコ:「すみません……
でも…
どうやって、私の強みである
『観察』を活かすことができるのでしょう?
…
そこがやっぱり分からなくて…」

ラク:「…ふむ。」
バウ:「おいラク、ちょっとユカのサポート頼めねぇか?」
ラク:「ユカさんですか?」
バウ:「あぁ。
内情を話して、明日にでも倉庫に一緒に行ってもらうってのはどうよ?」
ラク:「…そうですね。
…
…案外いいかもしれませんね。」

トクコ:「え…?ユカさんに??
な、なんか申し訳ないなぁ…」
バウ:「いいんだよ。
困ったときは頼ったってな」
トクコ:「でも、なぜユカさんなのですか?」
ラク:「そこですね。
ぜひ彼女の振る舞いから、気づいたことを後日教えてください」
トクコ:「え?
は、はい…分かりました」
(な、なんやろ。気になるなぁ)

~~~帰宅後、自宅にて~~~

トクコ:「なぁなぁ、はーちゃん」
はーちゃん:「はいはい、トクコ」
トクコ:「この前、倉庫にツトムさんと言った話、したやん?」
はーちゃん:「なんか怖そうなオッサンに怒られたってやつね」
トクコ:「怒られたって言うか、勝手にキレられたんやけどな」

はーちゃん:「うんうん」
トクコ:「今度は、ユカさんっていうウチの部署の女性と行くことになってん」
はーちゃん:「へー。…ユカさんって、どんな人?」
トクコ:「この前、自己紹介してくれたときには…
ヨガとか瞑想とかしてはるって言ってたな…」

はーちゃん:「へぇ…
なんか落ち着いた感じの人をイメージするなぁ」
トクコ:「あと、ラクさんが『この部署のベテラン』って言ってた」
はーちゃん:「ふーん。
じゃあ一緒に行ってくれるのは心強いね」
トクコ:「そう…なんやけどね」
はーちゃん:「なんかあるの?」
トクコ:「いや…
つい、その自己紹介のときに彼女のことを『観察』してしまったんやけど」

はーちゃん:「え?『イスパイアル』で??」
トクコ:「いや…そこまで集中はしてへんけど…
ただ、なんか隠してるような感じがしたんよねぇ」
はーちゃん:「…隠してる?」
トクコ:「うん…
それ以上は…なんかうまいこと言われへん」
はーちゃん:「そっか…
でもじゃあ、倉庫にいっしょに行けるなら、チャンスじゃない?」

トクコ:「そうやねん。
でも、本来の目的はまぁ倉庫の方との関係修復やねんけど」
はーちゃん:「ははは(笑)
そうだったね。そっちの方はどうしよっか?」
トクコ:「うーーーん、どうしよかなぁ?
どうしたらいいと思う??」
はーちゃん:「うむむ・・・難しいなぁ。
トクコはその人とはどうなってたいと思うの?」
トクコ:「そうやな…
なんか、変な誤解は解いておきたいな。
ホンマになんか誤解してるし」

はーちゃん:「そうだね。それはいいと思う!
ちゃんと説明したいっていう気持ちが大切だね」
トクコ:「うん。
せやな。
よし。ここからここから。頑張ってみるわ」
はーちゃん:「おう。トクコ、ファイト!」

次回について
こちらから!
参考文献について
なお、この「ラクとトクコの職場(ストーリー編)における「トクコの能力」は…
FBI、CIA、スコットランドヤード、アメリカ陸海軍、ナショナルガード、シークレットサービスなど、名だたる機関に対して行われた「エイミー・E・ハーマン」さんの「知覚の技法」を基に作っています。
つまり、実在する技法です。
(「イスパイアル」の名称は、私が勝手に物語を分かりやすくするためだけに作ったものですが…笑
そして、もちろん「5倍の速さで観測できる」というのも、本ストーリーオリジナルの設定です。)
まだまだ序の口なので、これからどんどん「実生活に活かせるような形」でご紹介できればと思います。
本書では、アートを教材として情報収集能力、思考力、判断力、伝達力、質問力などを鍛えるコツが記載されています。