これからの予定を見える化する方法【トクコの管理職日記】
こんにちは!トクコです。






やることがたくさんあり過ぎて・・・
何から手を付けたらいいか分からないってこと、ありますよね。
特に、「中長期的にしないといけないこと」ほど、
ついつい、普段の仕事に埋もれて優先順位を下げがち。
そして・・・時々忘れてしまうことすら・・・
そんなときに役立つのが、
このガントチャート!
ガントチャートとは、どういったものなのでしょうか?
次でご紹介!
ガントチャートとは?
まずざっくりとしたイメージとしては、こんな感じです。
バイトのシフト表などとちょっと似てるかもしれません。


●誰が・いつ・何をするか…が、すぐに分かる
●将来の視点から、今日やるべきことが分かる
●自分だけではなく、他の人にも見てもらうため、チェック機能もある
一番大きなメリットは…やっぱり…
誰が・いつ・何をするか・・・が一発で分かる!
全体の進捗状況を視覚的に把握するためにオススメです。
特に…在宅勤務であれば、
各担当者が何をいつまでに行うべきか…というのは、
なかなか管理者側としては進捗を把握しづらいですよね。
また・・・
このガントチャートがあれば、
今日、何をするべきか
…ということについて、
将来の視点から見ることが出来ます。
上述のガントチャートにあるように、12/9には顧客満足度調査が控えています。そうすると、「今日のうちに顧客への事前アプローチ方法などを考えておいたほうがいいな…」…などと、考えることができますね。
本来であればプロジェクトのときに良く使われるチャートですが、
私はこのチャートを普段からも使用しています。
あまりにもやるべきことがどんどん増えてくると、
どうしても「今、目の前にある仕事」を優先しがち。
でもこのガントチャートがあれば、
中長期的な観点から今日やるべきことが見える。
つまり
優先順位がキチンと立てられます。




ちなみに「グロービス学び放題」では、
他部門を交えて作ったガントチャートを紹介しています。
つまり、
自分の部署だけではなく、他の部署も交えて何かを成し遂げたいとき、
どのようにしてガントチャートを作るべきか…
実際の例を用いて説明してくれています。
私は自分の部署の分でしか作ったことが無かったので、
とても勉強になりました。
また、サンプルのガントチャートも紹介してあるので、
参考になります!


年間プランだと、1ヶ月あたり1,650円 (税込)!
トクコの実務アドバイス
一見パーフェクトに見えるガントチャートですが、
実際の仕事で使う場合には、以下のようなことが起こり得ます…
■ ガントチャートを作っても、見なくなってしまう
■ 複雑なものを作り過ぎて、修正しづらくなる
■ 時間軸がおおざっぱすぎて、活用しづらい


》必ず、見直す機会を作る(1日単位のチャートなら、最低週に1回!)
》最初はなるべく簡易的に。修正しながら進めていくつもりで。
》時間軸は、チーム全体の仕事の性質を考えて!
特に大切なのは、
必ずチームと一緒にこのチャートを定期的に見ること
ただただチャートを作ったままで、その後何もしないままでいると、
絶対にみんな忘れてしまいます。
なので、
チームミーティングなどを定期的に行い、
進捗状況について話し合い、調整することが大事。
このガントチャートを使えば、
「他の人の進捗状況」を知ることもできるので、
チーム全体としての状態を把握できるのみならず、
「監視」の役割を果たしてくれます。




少しだけYouTubeで紹介していましたので、どうぞ!
年間プランだと、1ヶ月あたり1,650円 (税込)!
今回はここまでです!
他の最新記事・人気記事もぜひご覧ください!
カテゴリ別の記事は以下から!
- 緊急時にサクッと!
- マネジメントの基礎!
- 部下を動かす方程式!
- 多数を動かす力学!
- 政治/会議/面接など!
- 自分の心身の健康!


やってみて良かった!マネジメントの勉強!
今なら無料お試しアリ…!
https://managerbeginner.com/tryonlineservice/