仕事でミスしたときに使える「パターン化」された言い訳方法
こんにちは!ラクです。
「やばい!まだ全然仕事終わってない…明日までなのに…どうしよう」
…そんな体験、ありませんか…?




別にサボってたわけでは無いのに、仕事が追いつかないことはあります。
特に顧客対応の仕事は、予測不可能なことも多いです。
今日起きたトラブルを解決したときには、既に夜遅くなってたり。
「あっ!そういえばあの仕事、明日提出予定だった…」なんてことも。
でも、うまい言い訳が使えれば…ピンチを切り抜けられることがあります!
毎度言い訳を考えるのも面倒なので、パターン化しちゃいましょう!
こんなケース、どうする?
こういった状況は、そこまで珍しいモノではない気がします(笑)
なんだかんだで…私自身もいつも「やっつけ」で仕事してます。
毎日コツコツやろうと思っていても、結局いつも別の仕事が入ってしまう。
それに、ギリギリにならないと「やろう」という気にもならないんですよね。
(A) そんなことはない!いつも計画通り!
(B) 私は敢えて、ギリギリで最高のスリルを楽しんでる♪
まぁ頑張って何とかなるなら、それがベスト(笑)
ただ、頑張ってもどうにもならないケースもあります。
そのような場合、どうやって切り抜ければいいのでしょうか…?
そもそも、言い訳って?
言い訳とは…本来は「理由を論理的に説明する」という意味です。
しかし、多くの場合は「自分の過ちを正当化して話すこと」と捉えられます。
たとえば、コンビニからお菓子を盗んだ…
それを正当化して、「お金が無くて…」と説明した。
まぁこういう類は「言い訳」と捉えられても仕方ないです。
しかし、資料が期日までに間に合わなかった…
それを正当に、「最近、本当に忙しくて…」と説明するコト…
これは、「言い訳」になるでしょうか??
(A) 忙しいのは仕方ない。なんなら、上司にキレていい。
(B) これは言い訳。忙しいのを見越して、うまく時間配分すべき
(A)を選んだあなたは、ラクできるタイプ(笑)
(B)を選んだあなたは、責任感が強くて、真面目な方ですね。
どちらが「正しい」というわけではありません。
むしろ、「どちらも正しい」というのが正解でしょう。
ただ、「自分だけではどうしようもないコト」があるのも事実。
仕事のうえでは、そこを理解している人とそうでない人で、大きく差が出ます。
たとえば、「今日の15時から時間を作ろう」と思って時間配分していても、
当日何十件も顧客クレームが相次いだ…
その場合はクレーム処理が最優先になりますよね。
このような場合、「正当な理由」はちゃんと話すべきなんです。
一方で、単純に忘れていた場合…
これは本当のコトを上司や同僚に伝えるべきでしょうか…?
(A) 何か別の言い訳を考えて、ごまかす
(B) 「切腹もなか」を献上して、許しを乞う




どうすればいい?
もう一度、最初のケーススタディに戻って考えてみましょう。
ここでこんな風に上司や職場に伝えたら、どうなるでしょうか…
まぁ案外…これで通るというケースも中にはあるかも知れませんが…
しかし理由が「忘れてました」というだけでは、納得してくれないかも知れませんよね。
そこで、大事なポイント3つ!
① まずは「できた部分」を伝えたうえで、謝る!
② 忙しくて手が回らなかったことを伝える
③ あとどれくらいの時間が必要か伝え、サポートもお願いする
順に説明していくと、まずは謝ることが大事。
素直な姿勢を見せ、相手の同情を誘います。
もしある程度終わった仕事があるのであれば、それも冒頭で伝えます。
そして、言い訳…
あまり長々とした言い訳や、「家族の急病で…」などといった、それっぽいウソはNG。
後でつじつまが合わなくなることもあります。
一方で、完全に本当のことを言う必要はありません。
NG例のように「忘れてました」なんて言ってしまうと、あなたの評価も下がります。
そこで…職場において最も通用する言い訳は、
「忙しくて手が回りませんでした」です。




「忙しくて手が回らなかった」というのは、上司としてキチンと部下の多忙さを把握せず、業務配分やできていなかった…とも言えます。
しかし上司を責めても状況が悪化するだけなので、「あとxxx時間、いただけませんか?」と、未来の話をしましょう
最も大事なのは挽回することなので、そこに対して上司もツッコミを入れづらいです。
だからこそ、このように最後に未来のことを話すと上司も怒りにくくなります。
これらを踏まえ、以下のように返してみてはいかがでしょうか?
まとめ
① まずは「できた部分」を伝えたうえで、◆◆!
② ◆◆◆て、手が回らなかったことを伝える
③ あとどれくらいの◆◆が必要か伝え、サポートもお願いする
理由は必ず要ります。
むしろ、理由が要るんです。
人間誰でも「ストーリー」が好きなので。
逆にそこにスト―リーがないと、納得してもらうのが難しいです。
「忙しくて回らなかった」という説明の仕方は、相手としても色々なストーリーを想像してくれます。
あなたの上司がもし理由や背景にこだわるようであれば、そこは淡々とお詫びして、「忙しかった」ことを話し、そのうえで「将来の話」に繋げるといいですよ!




今回はここまでです!
ご覧いただき、ありがとうございました!
でも…実は会社は僕にもアナタにも興味は無いんです。その観点から「ラクでトクな仕事術」を考えた結果、年収1,300万で18時には仕事終わっています。一緒に省エネサラリーマンを目指しませんか?