他部署との連携や協力が必要な時に使える3つのテク
こんにちは!ラクです。
「う~~ん…あの部署に協力してもらうには、どうしたらいいのやら…」
…と思うこと、ありませんか…?




他の部署との間で連携がうまく行かなかったら、イライラしますよね。
自分たちだったらもっとうまくやるのに…とか、どうしてこんなことも協力できないんだろう…とか。
しかし…大切なことは、
どうすれば相手の協力を「中長期にわたって」得られるか?
そこから考えると、どうすれば余計な論争を避けることができるのかが大事です。
特に「後に残りそうな人間関係の決裂」などは、なるべく回避する必要があります。
お互いにとって必ずしもWin-Winの状況を作り出すことができないだけに、パーフェクトな答えはありません!
でも、「自分たちに出来ることは何か?」…そこを考えていきましょう!
よくあるケース
このように、他の部署の人たちがちゃんと仕事をしてくれないから、
自分の部署の仕事に影響を及ぼすことがあります。
しかも、自分の部署で起こっている問題ではないだけに、
自分たちがすぐに何とか出来る問題でもなく、余計もどかしい…
「あ~もう!イライラするなぁ…」
ついやってしまう誤り
こういうとき、「一体何が原因なのか?」というところが気になりがちです。
しかし、他部署の問題について…
その原因に深く関わってはいけません。




うまく行っていないから、ついつい口出ししたくなるんですよね。
「どうして協力してくれないんですか?」
「なんでこの程度のことができないんですか?」
「一体何が原因なんですか?」
…という感じで。
しかし、他の部署で起きている問題は、他の部署の問題です。
それは、あなたが解決すべきものではないです。
ましてや、解決できるものではない可能性もあります。
自分にとって大事なのは、
「相手の部署によって引き起こされている問題のため発生してる、自分の部署の問題」
…です!
可能であれば…
その部署との「関わりそのもの」を回避した解決策があれば、一番いいです。
ぜひそこは考えてみてください。
ここから以下内容については、「どうしてもその部署の協力が必要な場合」を前提に話していきます!
どうすればいいか?
ここでこんな風に返したら、どうなるでしょうか…




相手も当然相手の事情や環境があるので、そうそうすぐにこちらのお願いに応えてくれないこともあります。
そこで、他部署に協力を促す方法が必要。
その方法は、大きく分けると3つ!
② 協力する
③ お願いする
以下がそれぞれの例・メリット・デメリットです。
◆ 例:共通のマネージャー(大きな点から結果に責任を負う人)に働きかける
◆ メリット:即効性がある
◆ デメリット:やる気や自主性には繋がりにくく、改善や持続性は微妙
◆ 例:自分たちでできるところや妥協点を積極的にある程度示す
◆ メリット:やる気や自主性には繋がっていく
◆ デメリット:時間も労力もかかる
◆ 例:下手に出て、頭を下げて、お願いする
◆ メリット:プライドの高い相手には効果的?(笑)
◆ デメリット:持続性、即効性ともに中途半端かも?
この3つについて、持続性・即効性と言う点でまとめると、このようになります。
オススメの方法!
個人的にオススメの方法は、
まずは即効性を確保すること!
結局「やらないといけない」ということであれば、
誰が何をウダウダ言おうとも…会社としてやらなきゃいけないんです。




なので、もし上層部からの協力が得られそうだったり、
あるいは既に会社の大きな方針として利用できそうな大義名分があれば、
まずはそれをしっかりと利用しましょう!
ただし!
「会社の命令」だけで終わってはいけません。
大事なのは、その後でちゃんと「協力をお願いする」こと
やっぱり人間と人間のことだから(笑)
会社の方針はどうであれ、現場で担当する関係者間の人間関係を保つことが大切です。




そのうえで、お互いに意見交換をしあって…いい方向で臨めればベストです。
しかし…
当然時間が経ってくると、協力の程度が落ちてくる…
手を抜いてきたり、質が落ちてきたり…
そんな時は…
積極的に声をかけて「何とかお願いしますよ~」
…みたいにアプローチして、ムードを良くしましょう!
(ここも言ってみれば、「お願い」に入りますね)
もしそれでもまた質が落ちてきたら…
最初に戻ってまた上司に掛け合う…あるいは会社の大義名分を思い出させる。
「圧力」に戻りましょう。
まとめ
今回のまとめとしては、
「圧力」「協力」「お願い」の3つを、うまくバランスよく使うこと。
シンプルに言えば以下のようになりますが、ケースバイケースで対応してくださいね。






オススメのツール
他の部署や他の人にアプローチする際に大切なことは、
まず自分を客観的に知ること。
そこでオススメは「ミイダス」の「パーソナリティ診断」です。
無料で、しかもおよそ15分程度で、データに基づいた自己分析を行うことができます。
私の診断をすごくカンタンにまとめると以下のようなものでした。
◆全体:完璧主義で独裁的
◆長所:高い完成度と丁寧さ、繊細さ、正確さ、合理的な判断力が武器
◆短所:盲目的で全体が見えておらず、融通が利かないし人間関係がドライ
◆改善方法:内省を行い感情を管理し、他人の気持ちに配慮し、自然と繋がってみる
率直に言って、これは…
有料級な情報でした…
この診断方法では、データに照らし合わせて回答をはじき出してくれていて、
「無機質」に自分のことを分析してくれています(しかも無料)。
ミイダスのこの診断のおかげで、
「私の性格ってxxだったな…あ、だから今イライラしてるのかな…」
…といった具合に、感情を落ち着かせてから相手にアプローチできるようになりました。
╲以下画像をクリック!╱
クリックして開くと「転職者用だ!」と思ってドキっとするかもしれません。
しかし、そこは最初スルーして大丈夫!
まずは登録して、興味があればその際には転職情報も集め始めればいいので。