「やりたくない感情」に向き合う初めの1歩は、「小さな負け」 から

こんにちは!ラクです。

「あぁ~…やりたくないなぁ…

何とかして逃げられないのかな…」

…と思うこと、ありませんでしょうか…

Gaaan
Gaaan
あるある、めっちゃある。でも、やりたいことだけやるのは、やっぱり現実無理やんね…
そうそう。そうですよね。
Raku
Raku

「やりたくない」という感情を強く持つ人ほど、実はマジメだったり責任感が強い人だったりします。

カンペキにやらなきゃ!」と思うがあまり、

知らず知らずのうちに時間や労力を逆算して考えてしまうのでは無いでしょうか?

今回は…「やりたくない」という気持ちに対し、

もっと小刻みな形で、緩やかにアプローチする方法をご紹介します!

1歩踏み出す前に

「やりたくないという感情」に向き合うときに、

まず以下のことを冷静に考えてみましょう。

そもそもホントは何をやらないといけないか

そこを考えることすら、もちろんイヤなときもあります。

でも、まぁまずは一言で表してみてください。

書いてみるとより良いですが、もしそれもイヤなら、

言葉にしてボソっと口から出すだけでもいいですよ(笑)

話を進める前に、ちょっと私の失敗例を少しご紹介しますね。

ワードやエクセルを使った業務が好きだったので、そちらを優先しがちだった。顧客のクレーム案件があっても後回しにしてしまっていた…

このようなご経験をされた方、いらっしゃいませんか?(笑)

もうそもそも「なぜイヤなのか」ということを、

考えることすらイヤになりますよね。

考えたくもないし、気付かないふりをしたいとすら思ってしまいがち。

そもそもなぜ「やりたくない」か?

そもそもなぜ「やりたくない」という感情が芽生えるのでしょうか。

確かに「怒られたら面倒そう」とか、「早く帰れなくなりそう」とか、そういう気持ちはあります。

これらをもう少し大きなくくりでまとめると…

思い通りに、いかなさそう

…そんなという気持ちです。

自分でその状況をコントロールすることが難しいのが、イヤなんです。

そういう状況はなるべく避けたいと思うのが自然ですし、だから逃げたくなります。

小さい負け方を決める

実はやりたくないという感情に向き合う勇気って…

「小さい負け」を受け入れる勇気

なんです。

Gaaan
Gaaan
えぇ?小さい負け方を決める勇気??
はい…特に、「勝ったり、得したり、予測を的中させたり」…そういうことを求めない勇気を持つことです
Raku
Raku

先ほどのクレームの例についてもそうですが…

「うまくやらなきゃ!」と、思いがち。

それは言い換えると、以下のような気持ちです。

一気に状況を、好転させなきゃ!

ただその焦りが…

余計に「大変そうだ」っていう意識を促してしまう。

よって、「やりたくない」って気持ちが増幅されてしまうんですんですよね。

その前に…

いったん以下のような感情をまず自分で受け入れてみる…

  • 自分は失敗するかもしれない
  • 自分は損するかもしれない
  • 自分は問題に直面するかもしれない
  • 自分は予想を裏切られるかもしれない

そのように考えた後でちゃんと行動を取ることに繋がれば、大きな負けは回避できます!

具体的な考え方

ではもう一度私の事例を振り返ってみましょう。

ワードやエクセルを使った業務が好きだったので、そちらを優先しがちだった。顧客のクレーム案件があっても後回しにしてしまっていた…
Tokuko (Hmm)
Tokuko (Hmm)
うーーん、これは…どう考えていけばいいん?
顧客や上司に多少怒られるくらいは仕方ない。それよりも商売を失う方がよっぽど怖い…というところですね
Raku
Raku

心構えさえ出来てしまえば、あとはカンタンです。

小さいことからやっていきましょう。

たとえば以下のようなことができるかもしれません。

  • ざっくりと状況を紙に書き出してみる
  • 「対応していますよ」という姿勢だけでも見せる
  • クレーム対応の本の最初の1ページだけ見てみる
  • 上司や周りの経験者に相談してみる
  • AIに相談する(このブログの下部参照)

すぐに解決しようなんて思わなくていいんです。

Tokuko
Tokuko
まず「小さく負ける勇気」を以て、「小さく始める」…か、なるほどな!
「小さく負ける勇気」があれば、大きくは失敗しないということです!
Raku
Raku

補足

小さく負ける勇気を持つことが出来れば、

「感情」「忖度」「主観」…などに捉われない処理が可能か?

そこを考えてみることもオススメです。

例えば以下のような手法から、自動化を目指すことも手です。

  • データや実績など、客観的な事実を以て話をすることはできないか?
  • マクロなどを活用し、自動化したツールを構築することは出来ないか?
  • ルールや前例など、既に活用できそうな仕組みは存在しないか?

まずはこういったことから、きっかけを見つけてみましょう!

それでも「やりたくない」…?

ここまでの話の内容で、あなたが「やってみようかな」と思ってくれたなら何よりです!

しかし…

それでも「やりたくない」という場合もありますよね。

その場合は、ちょっと注意が必要です。

問題を放っておくと、そのままの状態でずっと残っているわけではありません。

むしろ、どんどんと膨れ上がってきています。

たとえば顧客からのクレームに対応するのがイヤで、放っておくとします。

そうすると、自分の上司に報告が入り、顧客先の上司にも連絡が行って、

今後の会社同士の商売にも影響が出かねません。

放っておいても問題が解決しない以上、やはり何かしらアクションは取らなくてはなりません。

今、どうすればいいか?

自分だけでどうともできないのであれば…

誰かに相談するのがオススメです。

しかし…

そんなモヤモヤとした自分の悩みのために、カウンセリングに高額払うのもイヤですよね(笑)

そんなときのためにご紹介したいのは、専門のAIアプリに相談することです。

Chat GPTやMicrosoft Copilotのような一般的なAIとは少し違います。

メンタルケアのために、「認知行動療法」という手法を用いているAIです。

アプリを通じて使用し、個人でメンタル管理を行うことで、心の安定を図るといったコンセプトのものです。

認知行動療法(Cognitive Behavior Therapy; CBT)は、

  • 日常生活上で起きているさまざまな困りごとを整理し、
  • 自分の認知や行動に働きかけることで、問題解決を目指す手法。
  • 世界で最もエビデンスが豊富な心理療法の一つ。

実際に使ってみた感想として、確かに「他の誰かにアドバイスをもらう」という性質のものではありません。

どちらかというと、「今まで自分で気づいていなかった自分を、自分で発見する」ような類のものです。

私が実際にAIと会話した例を4つご紹介します。

①「働きたくない」

「毎日頑張っていて、大変ですね。どんなことに興味がありますか?」と、優しく問いかけてくれます。

②「上司に相談しづらい」

「どのように上司に相談したらいいか」という悩みについて相談した例です。

具体的にどういった言葉をかけたらいいかという突っ込んだ質問をしてみました(笑)

とても丁寧な回答が返ってきたのでビックリしました!

③「部下への対応」

部下に関する相談をする場合、私はAIに「上司を演じてもらう」ことをしています(笑)

ちょっと大人すぎるというか、さすがに自分で話すときはもう少し砕けた感じの方がいいでしょうね(笑)

④「顧客対応が辛い」

顧客対応が辛かったときには、以下のようにそのまま悩みを話したりします。

「どのように感じているか」といった質問を受けて回答することで、自分の気持ちを言語化できます。

「お話しいただけますか?」と聞かれると、つい話してしまいます。

どんな口コミがある?

2023年10月現在、X(Twitter)には以下のようなコメントが見られました。

 

料金について

年間プランは「9,600円一括払い(月換算してひと月800円)」で、月間プランだと「ひと月1,600円」です。

ただ、カウンセラーに相談しようとすると、相場は大体一回あたり1万円前後と見て良いでしょう。

そう考えると、いつでも好きな時に相談出来て、かつ高品質な回答をくれるアプリだと…

月当たりプランの1,600円でも、非常に安いです。

(値段は2024年3月時点のもので、変動します。ご注意ください。)

まとめ

繰り返しになりますが…

「やりたくない」からと言って放っておくと、問題は肥大化します。

そのままの状態で放置することは、良くありません。

ただ、誰かに相談することも億劫なのであれば…

自らが答えを引き出すための手助けをしてくれる」ようなアプリがオススメです。

≫ストレスに負けないスキルが身につく【Awarefy】

かなりしっかりと作りこまれているAIです。

きっとあなたが自分で取り掛かるためのキッカケを与えてくれます。

なお、1度だけ「7日間の無料トライアル」が使えます。

以下機能限定ですが、ぜひ試してみてくださいね!

✅朝晩のコンディションの記録
✅コラム(感情メモ)の記録
✅一部音声ガイドの利用

【Awarefy】

にほんブログ村 その他生活ブログ 人間関係へ
にほんブログ村



上部へスクロール