「やりたくない感情」に向き合う初めの1歩は、「小さな負け」 から

こんにちは!ラクです。

「あぁ~…やりたくないなぁ…

何とかして逃げられないのかな…」

…と思うこと、ありませんでしょうか…

Gaaan
Gaaan
あるある、めっちゃある。「やりたいことだけやりましょう」みたいにネットで言われてることはあっても、現実そうはいかないってケースがほとんどなんちゃう?
そうそう。そうですよね。
Raku
Raku

「やりたくないこと」の前に…

「やりたくないという感情に向き合う」前に…

そもそもホントは何をやらないといけないか

そこを考えるのはもちろんイヤなのですが、まぁまずは一言で表してみてください。

書いてみるとより良いですが、もしそれもイヤなら、言葉にしてボソっと口から出すだけでもいいです。

話を進める前に、ちょっと私の失敗例を少しご紹介しますね。

ワードやエクセルを使った業務が好きなのでそちらを優先しがちだった。特に入社してから数年の間は、顧客のクレーム案件があっても、それを後回しにしたり、他の部署のせいにしたりしていた…

 

このようなご経験をされた方、いらっしゃいませんか?(笑)

もうそもそも「なぜイヤなのか」ということすら考えることすらイヤになりますよね。

考えたくもないし、気付かないふりをしたいとすら思ってしまいがち。

そもそもなぜ「やりたくない」か?

そもそもなぜ「やりたくない」という感情が芽生えるのでしょうか。

確かに「怒られたら面倒そう」とか、「早く帰れなくなりそう」とか、そういう気持ちはあります。

これらをもう少し大きなくくりでまとめると…

「思い通りに行かなさそう」…という気持ちです。

自分でその状況をコントロールすることが難しいのが、イヤなんです。

そういう状況はなるべく避けたいと思うのが自然ですし、だから逃げたくなります。

まず、負け方を決めてみよう

実はやりたくないという感情に向き合う勇気って…

「小さい負け」を受け入れる勇気

なんです。

Gaaan
Gaaan
えぇ?小さい負け方を決める勇気??
はい…特に、「勝ったり、得したり、予測を的中させたり」…そういうことを求めない勇気を持つことです
Raku
Raku

先ほどのクレームの例についてもそうですが「うまくやらなきゃ!」と、思いがち。

それは、一気にプラスの方向に転じさせようとする気持ちです。

その焦りが…余計に「大変そうだ」っていう意識を促してしまう。

だから余計に「やりたくない」って気持ちが増幅されてしまうんですんですよね。

その前に、いったん以下のような感情をまず自分で受け入れてみる…

  • 自分は失敗するかもしれない
  • 自分は損するかもしれない
  • 自分は問題に直面するかもしれない
  • 自分は予想を裏切られるかもしれない

これがなぜ大切かと言うと、要はこう考えた後でちゃんと行動を取ることは、

より大きな負けを回避することに繋がるからです。

よって「小さく負ける」心構えを持てることが…

やりたくないという感情に向き合う勇気に繋がっていきます。

Tokuko (Hmm)
Tokuko (Hmm)
さっきのラク先生のクレームの案件のケースやと、どう考えていけばいいん?
小さく負けて、大損失を避ける…つまり「顧客に多少怒られるくらいは仕方ない。それよりも商売を失う方がよっぽど怖い」…というところですね
Raku
Raku

小さく負けを受け入れる勇気を持てたら

小さい負けを受け入れられるようになれば、実はあとは意外とカンタンです。

次は、小さいことからやっていきましょう。

私のクレーム案件の例について言えば、

すぐに解決しようなんて思わなくていいんです。

まずは、「対応していますよ」という姿勢だけでも見せる

あるいは、クレーム対応の本の最初の1ページだけ見てみる。

上司に相談するだけでもいいですよね。

 

ホントそれだけでいいんです。

一気に全部まるっと解決しようなんて考えるから、辛いんです。

 

そんな辛いまま放置している方が、

結果的には大失敗・大負け大損に繋ります。

それが一番危険。

「やりたくないこと」という感情を受け入れないが故の結果です。

Tokuko
Tokuko
まず「小さく負ける勇気」を以て、「小さく始める」…か、なるほどな!
「小さく負ける勇気」があれば、大きくは失敗しないということです!
Raku
Raku

補足

小さく負ける勇気を持つことが出来れば、

「感情」「忖度」「主観」…などに捉われない処理が可能か?

そこを考えてみることもオススメ。自動化を目指すとか、良い例かなと思います。

例えば以下のとおりです。

  • データや実績など、客観的な事実を以て話をすることはできないか?
  • マクロなどを活用し、自動化したツールを構築することは出来ないか?
  • ルールや前例など、既に活用できそうな仕組みは存在しないか?

ただ、あまりこれらが行き過ぎると、考えが浅くなりがちというか、

思考停止に陥りがちなときもあるので、注意は必要なんですけどね…

それでも、「やり始める」というきっかけになるのであれば、全然かまいません。

お願いがあります

さて、ここまで「具体的な対応方法」についてお話させていただきました。

しかし私も当時、即座にこのような行動を取ることはできませんでした。

それはやっぱり「自分のこと」が見極められず、不安が拭えなかったからです。

きっとあなたも、行動に移すには不安があるかと思います。

そこでお願いがあります。

以下の15分程度の自己診断(無料)を試していただけませんでしょうか?

人間関係向上のため、ミイダスのパーソナリティ診断(無料)が
選ばれる理由

私はこのサービスを活用したことで、等身大の自分を見つめなおすことができました。

ただ、過去のサービスとは既に内容が変わっています。

今後、サービスの変更あるいはサービスの停止といったことも考えられます。

本気で現状を変えたいと思っている方は、ぜひ内容だけでも見てみてくださいね

ラク(@Raku40719883)さん / X (twitter.com)

にほんブログ村 その他生活ブログ 人間関係へ
にほんブログ村