やりたいって思った仕事って、大体給料が低いような気がするなぁ…
そんな風に思うこと、ありませんか?
あるある。私も「へぇーおもしろそう」って思う仕事、あまり給料が高くないんよねぇ…
「誰もやりたがらない仕事」だからこそ、給料が高く設定されているんじゃねぇの?
まぁ、そうですね…多分
「やりたい仕事」か「高収入」か——。
悩みますよね。
そんな選択を迫られたとき、どのように決断すればよいのか?
今回は、その点について考えていきます!
優先順位はハッキリできる?
やりたいけど給料低い仕事か?
それとも給料高いけどやりたくない仕事か?
それを考えるには、「優先順位」について考える必要がありそうです。
そこで、以下の本に書かれている「三面アプローチ」をベースに考えていきます。
(ただ、この本は「観察力」の本です。今回のテーマとの直接的な関係はありません)
これはどうやら、CIAの訓練マニュアル「情報分析の心理」で紹介されているメソッドのようです。
「私は何を知っているか?」
「私は何を知らないか?」
「私は何を知る必要があるか?」
書いてあることは分かるが…
具体的に今回のテーマに関してどう使えばいいのか、ピンと来ないなぁ
ちょっと丁寧に見ていきましょうか
私は何を「知っている」か?
やりたいけど給料低い仕事か?
それとも給料高いけどやりたくない仕事か?
それを考えるにあたり、「自分は何を知っているか?」
…なんていきなり聞かれても分かりませんよね(笑)
そこで、たとえば以下のようなことを考えてみるのはいかがでしょうか?
- 自分の現状とスキル
- 仕事に対する価値観と優先順位
- 給与と生活の現実
- 仕事環境や条件
- 自分の健康状態と心理的側面
- 長期的なキャリア目標
うーん、確かにまぁ「自分が知っていること」かな…?
ほとんど「自分のこと」だな
自分のことが、「自分が一番知っていること」…のはずなのですが…
違うのか?w
トクコさん、どうですか?
うーん…もしかして、自分のことって一番自分が理解していないのかも…
え?そうなのか?w
私もトクコさんと同じですね。「このような自分のことは、あまり考えたことがない」というところでしょうか
まぁ…正解も無いしな…
さらに具体的に考えると、以下のように自分に問いかけることでしょうか?
「自分が人生で最も大切にしている価値観とは何だろう?」
「今の選択は、5年後、10年後の自分にどんな影響を与えるだろう?」
「経済的な安定と心の満足感、どちらにより重きを置くべきだろう?」
…ただ…
…そう思いませんか?(笑)
考えてても、いつも空中分解してしまいます。
私は何を「知らない」か?
やりたいけど給料低い仕事か?
それとも給料高いけどやりたくない仕事か?
それを考えるにあたって…「私は、何を知らないか?」
てか、もう、何を知らないか、知らない(笑)
そうですね。ひとつずつそれっぽい要素について、考えていきましょうか
今は「やりがい」を重視していても、数年後には「安定」を求めるようになるかも。結婚、出産、介護といったライフイベントが優先順位を大きく変えることもあります。
高収入の裏には想像以上の長時間労働や複雑な人間関係が潜んでいるかも。さらに、職場の文化やハラスメントの有無といった働く環境も、入社前には把握しづらい要素ですね。
今持っているスキルが将来も通用するとは限りませんし、業界自体が衰退に向かう可能性もありそうです。
私たちの心身の限界も、実際に経験するまでは分かりません。精神的なストレスへの耐性や、長時間労働に対する体力的な限界は、ちょっと読め無さそうです。
なるほどね。「知らない」っていうか「分からない」っていうか…
知らないし…見えない部分ってことか
しかし、我々は普段…あまりに「見たものがすべて」で判断しがちです
見たものが、すべて?
手元にある限られた情報に基づいて、結論に飛びついちゃう‥ってことですか?
えぇ。そして、見えないものは存在しないとばかり、探そうともしない…
うーん…実は見えていない部分こそが将来を左右する重要な要素となるかも知れないってことかな…
難しいんじゃねぇのか、それ…
ただ、「全てを知る」必要はありません
あん?どういうことだ?
私は何を「知る必要がある」か?
ここがおそらく、今回もっとも重要なテーマですね(笑)
そして、身も蓋も無いのですが、この点こそ「人による」ところでもありそうです。
やりたいけど給料低い仕事か?
それとも給料高いけどやりたくない仕事か?
これを考えるにあたり、「私は何を知る必要がある」か?
たとえば以下のようなことは、どうでしょうか?
- やりたい仕事の実態と将来性、キャリアへの影響
- 収入と生活コストの具体的なバランス
- 自分の価値観や人生の優先順位
- 家庭や人間関係への影響
うーーーん…
まぁ、そうなんやけどねぇ…
パッとこれらだけ見てみても、イメージも湧いてこないですよね
んじゃどうすりゃいい?
調べる!
そうですね。「知る方法」は、いくつかあるのですが、今回できるだけ「ラクに」知る方法について、ご紹介していきますね。
やりたい仕事の実態など
やりたいけど給料低い仕事か?
それとも給料高いけどやりたくない仕事か?
それを考える際に、やりたい仕事の実態と将来性、キャリアへの影響は知る必要がありそうです。
そこで大切になるのは、やはり興味のある会社や業界で働いている社員の声を聞くことです。
私自身、以前の転職活動では以下の「転職会議」と言うサイトを活用しました。(登録無料です)
約445万件もの口コミ情報が集まっているので、給与や労働時間といった基本情報だけでなく、職場の雰囲気や社員の本音まで知ることができます。
特に、データが非常に見やすいです。
以下はある企業の例ですが、数字だけではなくこのようにグラフ化・チャート化してくれているので、視覚的に全体を把握するのに大変便利です。
収入と生活コストについて
やりたいけど給料低い仕事か?
それとも給料高いけどやりたくない仕事か?
それを考えるには、収入と生活コストの具体的なバランスについて考える必要もありそうです。
家計の見直しやマネープランなどについて、これを機に見直してみるのがいいでしょう。
もちろん、自分で勉強するのもアリなのですが…時間がかかりますよね。
そこで、最近では ファイナンシャルプランナーへの無料相談サービスもあります。
以下の「保険チャンネル」であれば、じゃらんやホットペッパーを運営するリクルートの保険比較サイトです。
「保険の見直し」だけではなく、「家計の相談」「老後資金の相談」「教育費・子育て費用の相談」なども無料で行ってくれています。
そんな人は、ぜひ検討してみてはいかがでしょうか?
信頼性の高い運営元:リクルートが運営しているため、ユーザーからの信頼性が高く、安心して利用できる。
無料のファイナンシャルプランナー(FP)相談:ユーザーは何度でも無料でFPに相談できるため、保険選びや家計の見直しに役立つ。
豊富な保険情報と比較機能:生命保険や損害保険など、多数の保険商品を比較検討できるため、ユーザーのニーズに合った保険を提案しやすい。
対応地域の制限:一部地域ではFP相談の対応が難しい場合があり、ユーザー全員にサービスを提供できない可能性がある。
オンライン相談の制約:オンライン相談が可能なFPが限られており、予約が取りにくい場合がある。
保険商品の提案について:提携している保険会社の商品に限定される。
「家計見直し」のサイトに直接飛びたい場合は、以下リンクを使ってくださいね。
自分の価値観などについて
やりたいけど給料低い仕事か?
それとも給料高いけどやりたくない仕事か?
そこで自分の価値観を見直す際にオススメしたいのは、「ミイダスのコンピテンシー診断」です。
無料で、しかも10分くらいで自己分析をすることができます。
迷った時こそ、自分のことを知ることで、見えることも出てきます。
私の場合は、問題解決能力が最も高かったのですが、そこのコメントには以下のようにありました。
やさしい問題よりも難しい問題、複雑な問題にぶつかるほど意欲が出る。問題にぶつかったときに、解決に向けて合理的な推論を行う。
逆に一番スコアが低かったのが「人当たり」と「チームワーク」でした…
カンタンにまとめると、以下のような内容でした。
他人と必要以上に関わることを好まず、単独で仕事に取り組む。自己主張し、自分の思う方向に引っ張っていきたいと考えている。
あまりいいことではありませんね(笑)
その辺りは注意しつつも「私に向いている生き方や仕事」を考える、いいきっかけになりました。
より詳しく知りたい方は、ぜひ以下をご覧ください。
家族や人間関係への影響
やりたいけど給料低い仕事か?
それとも給料高いけどやりたくない仕事か?
それも大事ですが、以下についても考えたい…という人もいるのでは?
「今の働き方を見直したい」
「もっと自分らしい働き方がしたい」
「場所や時間にとらわれない仕事を見つけたい」
フルリモートやフレックスタイムを導入している会社を検討するのもひとつです。
例えば、地方に住みながら東京の企業で正社員として働いたり、育児と両立しながらフレキシブルに働いたり –
そんな新しい働き方を実現するべく、多くの人が利用しているのが『LIBZ』です。
新しい働き方に特化した求人プラットフォームです。
特に以下のような方におすすめです:
- 場所や時間にとらわれない柔軟な働き方を希望している
- 仕事とプライベートの両立を大切にしたい
- キャリアを活かしながら、地方での暮らしを検討している
無料会員登録をすれば、あなたのスキルや希望に合った求人のスカウトも受け取れます。
まずは「こんな働き方もできるんだ」という発見から始めてみてはいかがでしょうか?
※情報は執筆時点のものです。最新の情報は公式サイトでご確認ください。
私個人の考えについて
これ全部やろうって思うのも、大変やね💦
すべてやる必要も無いと思います。どんなことでもキッカケなので、まず気になったものから試してみてはいかがでしょうか?
そのうえで…
給料低いけどやりたい仕事か?
それとも給料高いけどやりたくない仕事か?
ぜひこの質問について、もう一度ぜひ考えてみてください!
んで、ラク、おめぇの考えは?
40歳くらいまでは、辛いことも含めて経験になると思うので、給料を重視していいと思いますよ
では…40歳以降は?
個人的には、「やりきった」という感じが強いですね💦これからは、「長くのんびり続けていける仕事」ができればと思ってはいます。
今までみたいに若くはねぇしなw
ほんとに(笑)そうですね。残りの人生で出来ることも限られてきそうです。それであれば、やりたいことをやろうかな…と、ぼんやり考えています
職場のトラブルランキング