~~マジカル・ゲートから戻ってくるトクコ~~
(前回のマジカル・ゲートの内容を
読んでいらっしゃらない場合は、こちらから!)
トクコ:「ただいま戻りました!」
ラク:「あ、おかえりなさい…」
バウ:「おぅ、おかえり」
トクコ:「いやぁ…
今回も…濃かったなぁ」
ラク:「…何かお役に立てそうなこと、ありました?」
トクコ:「ちょ…ちょっと待ってくださいね。
何か飲みたい…」
ラク:「紅茶、入れましょう」
トクコ:「ありがとうございます!」
バウ:「兄弟よ、ワシもなんか飲みたい…」
ラク:「はいはい、ちょっと待ってくださいね」
トクコ:「ぷはぁ。すみません。
えーと、今回の内容は…
すごくカンタンに言ってしまうと、苦手な相手と話す場合ですね。」
ラク:[…そうですね」
トクコ:「あたしの部下のマナコは、その状況に陥ってるんですね…」
ラク:「そうですね…」
トクコ:「ただ、ちょっと思ったんですけど、
『イヤに思う相手』に対して、
『勝手なストーリーを作ってしまうこと』って
避けられるんかなぁ…って」
バウ:「ふん、なんだ、そんなことか」
トクコ:「え?」
バウ:「カンタンなことだ…
客観的に物事を見ることだ…
そしてそれは、ワシの得意技だ…」
ラク:「バウさん…
客観的に物事が見れるんですか?」
トクコ:「ど、どうやるんですか??」
バウ:「ふん…
ワシはこれでも
数多の走り屋を束ねてきたリーダーだ。
この眼で、組の危機を何度も救ってきた。
任侠の世界だからこそ、客観性は大事なことだぜ…」
(トクコ:走り屋ねぇ…
あ…あかんあかん。
多分、こうやない。
もうちょっとカッコええはず…)
バウ:「いいか、見ておけよ。
こうするのさ…
…
…
(サングラスを外す、バウ)
バウ:「心の目で見るんだ……」
ラク・トクコ:「…………」
バウ:「うっ…まぶしい…」
ラク・トクコ:「…………」
ラク:「…なるほど。
逆にサングラスで、
普段あまり現実を見ないようにしておく…
…ということですね。」
トクコ「いや、違うでしょ…多分」
ラク:「僕は人が何かを客観的に見るのは、
とても難しい…というか、無理なのではとすら思ってます」
トクコ:「えぇ!??」
ラク:「説明するより、実例出した方が早そうですね。
これをちょっと読んでみてください。」
トクコ:「A、B、C…ですよね?」
ラク:「そうですね。
こちらを見ると、アルファベットが3つ、並んでいるように見えますね。
…
…
ではこちらはいかがでしょうか?」
トクコ:「12,13、14…ですね」
ラク:「そうですね。
後の例では、数字が3つ並んでいるように見えますね。
…
…
今の2つの例を並べると、こうなります。」
トクコ「あら…?
Bと、13が…同じ…?」
ラク:「はい、実は全く一緒です。
ただ、解釈が違うんです。
客観的に物事を見ようと思っていても、
見たいように見てしまうという人間の直感は、
抗いがたいものがあります」
トクコ:「な…なるほど…
じゃあマナコが他部署の人のことを悪く見たのも、
目の前にある『事実』に対して、
自分の事情とか背景を基に、
自分が思うように解釈しちゃってた…と…」
ラク:「そうですね…」
トクコ:「うーん…そうか…
自分の目で見たこととか、自分が体験したことは信じるけど、
そうじゃないことって、見えなかったり…
信じられなかったりするっていうか…」
ラク:「こちらの本のp54からの抜粋になりますが…
『世の中のさまざまな物事に対する経験や学習の内容は、
人によって少しずつ異なっていますから、
特定の事物に対するスキーマも、
それぞれ少しずつ異なっていることになります。』
…だそうです」
トクコ:「そうなんですね…
じゃあ、『勝手なストーリー』からは逃れられず、
客観的にはやっぱりなれない…と…?」
ラク:「特に対人関係はそうじゃないかなと…
でも努力は必要だと思います。
それなりにエネルギーが要るので、しんどいですけどね」
トクコ:「エネルギー??」
ラク:「だって大変じゃないですか。
自分以外の観点から物事を見ようとするのって。
だから、せめて大事な場面では、ちゃんと相手の目線から考えるようにするとか…
それでいいと思います。」
トクコ:「なるほど……
勝手なストーリーって、難しいなぁ…」
バウ:「おいコラ、兄弟ぃぃぃ!!!」
ラク:「はい?」
バウ:「ワシの…
ワシのクッキーが無いぞ!!」
ラク:「知りませんよ。食べたんでしょ?」
バウ:「人を……
いや、犬をボケ扱いしおって…
はっ!分かった!
ワシがカッコよくて男気があって任侠精神溢れてるけど、
『最近ちょっと太ってきたから、バウさんの健康のために…』
と、思ってくれて、クッキー隠したってことか…!」
(ラク&トクコ:
…
あ、これ…
勝手なストーリー…)