「アイツは分かってない」と思われないための会議5分前の準備

こんにちは!ラクです。

「会議で発言するの、イヤだなぁ…でも何か言わないとダメだろうし…」

…と思うこと、ありませんでしょうか…?

会議で一応言いたいことはあるんだけど、他の人がどう思うか分からないから、怖くて発言できない…

ヘンなこと言って嫌われたり反対意見出たりしても嫌だしなとか…

Tokuko
Tokuko
あたしはあんまり無い!
確かにトクコさんの場合…なんでも言っちゃいそうですもんね…
Raku
Raku

大切なのは、会議前に「どういった視点を持っておけば良いか」という心構えができていることです。

このブログを読んでいただくことで、会議5分前にサラッと読んでいただいてもすぐに頭の準備が整い、広い観点から会議に臨むことができるようになります!

準備はOK?

今回のブログの内容は、こちら!

このしょくばバトルをはじめますか? ▷ はい

こんかいのミッション:きもちのじゅんびをととのえる

【ゲットできるもの】

スキル:フォービューズ

まほう:ギリギリじゅんびバリア

アイテム:けんじゃのかがみ

意見とは、偏り

まず念頭に置いておきたいのは、意見というのは必ず偏りがあるもの…ということ。

例えるなら、以下のように同じ箱にしても、A、B、Cの3つの側面があります。

もしここで自分が見ているものが、Aの「太陽」だったとしても、

他の人はBの「ニコニコマーク」やC「三日月」を見ている可能性があります。

なので、「自分が見えているものだけ」の話をお互いに続けてしまうと、全然話がかみ合わなくなるんですよね。

何に配慮する必要があるか?

大事なのは反対にある観点に配慮するということです。

「意見には必ず偏りがある」以上、そこには必ず「反対の観点を持つ人間」が会議の場にいることは確か。

さらに言うと、反対の観点を持つということは、

同時に「反対の感情」が生まれている可能性があるということです。

Gaaan
Gaaan
は…反対の感情??
はい…ここが職場の人間関係で気を付けたいところですが、各々が持つ「観点」と「感情」が相まっていることが多いです。
Raku
Raku

例えば先ほどのボックスの例で言うと、自分はAの観点から「このボックスは太陽のマークがある」と話します。

しかし他の人はCの観点から「いや!このボックスは三日月のマークだ!」と反論してくるわけです。

そしてその議論が、「お互いが見えているものが違う」ということを認め合えればいいのですが…

時々「アイツは何も分かっていない」みたいな、不毛な感情論に発展してしまう危険性があるんですよね。

どうすればいい?

そんな不毛な議論に発展しないために、発言をする際には以下4点をまず考えてみましょう。

① 広い視点 vs 狭い視点
② 理想 vs 現実
 客観的 vs 主観的
④ 決める vs 決めない

 

Tokuko (why)
Tokuko (why)
うーむ…なるほど…
何が「反対意見」なのか…あるいはどういった立場が「反対の立場」なのか。この4つの観点からぜひ考えてみてください。
Raku
Raku

当たり前のことのようなのですが、ついつい忘れがち。

 

では、カンタンな例を見てみましょう。

これから「防犯についての会議」が行われるという設定で具体例をご紹介します。

3.具体例(広い vs 狭い)

Tokuko
Tokuko
最近ニュースでも奇怪な犯罪が多いですよね。そして自分たちには組織的対策が今はありません。自分たちも対策を作った方が良いと思うが、どうでしょう?

このコメントにどういう配慮がされているか、分解してみます。

(A)広い話:最近ニュースでも奇怪な犯罪が多いですよね
(B)狭い話:そして自分たちには組織的対策が今はありません
(C)意見 :自分たちも対策を作った方が良いと思うが、どうでしょう?

 

このように、まず広い話…つまり「一般的に皆さんにとって分かりやすい部分」から始め、そこから自分たちの話へと落とし込む。

そのうえでさらに、自分の意見を言う。こうすることで、共感を得やすくなります。

 

シンプルですが、効果は絶大です。 

4.具体例(その他)

ではその他の例を一気にご紹介!

② 理想 vs 現実
★理想論
:犯罪対策を沢山採れれば良いのが理想ですが

■現実論:多数な対策は非現実的かと思います。
●意見:まずは3~4つ案を出せばいいと思うが、どうでしょう?

③ 客観的 vs 主観的

★客観的:現時点で対策可能なのは40人です。
■主観的:これは総数としては十分だと思います。
●意見:40人で試してみたら良いと思いますが、どうでしょう?

④ 決める vs 決めない

★決める:対策に充てる人数を今回決めます。
■決めない:対策の「方法」は今回決めません。
●意見:次回に対策の「方法」を話したいと思いますが、どうでしょう?

 

Tokuko (Kirari)
Tokuko (Kirari)
確かに…こんな風に短く表裏両方の話をするほうが、バランス取れてて説得力あるな
会議は色んな人いますから。両方の話は大事。でも確かにこんな風に「短くまとめること」も、共感を得るための一つのコツですよ
Raku
Raku

 

明日以降の会議について

もし明日以降にも会議が控えている場合、5分だけの前準備だけではなく、より綿密な心の準備を行うことをオススメします。

少し変わった方法ですが、ミイダスという転職サイトのパーソナリティ診断であれば、

無料で、しかもおよそ15分程度で、データに基づいた自己分析を行うことができます。

非常に優良で有名な企業を含めた327,000社が利用している転職サイトです。転職者用ですが、診断だけ利用できます。

あなたには、あなたの強さと弱さがある。

意外と自分では自分の強みと弱みについて気づいていないモノです。

まずはそこを理解して、引き出すことをしましょう。

私のミイダス結果

すごくカンタンにまとめると以下のようなものでした。

私のミイダス結果
a) 全体:完璧主義で独裁的
b) 長所:高い完成度と丁寧さ、繊細さ、正確さ、合理的な判断力が武器
c) 短所:盲目的で全体が見えておらず、融通が利かないし人間関係がドライ
d) 改善方法:内省を行い感情を管理し、他人の気持ちに配慮し、自然と繋がってみる

この結果を知ったことで、自分の話し方や意識の持ちようをかなり客観的に見ることが出来て、冷静でいられるようになりました。

 

ミイダス

 

繰り返しになりますが、こちらは転職者用サイトです。

しかし診断だけ利用することが可能です。

また、診断は無料ですが、15分ほどかかります。

それでも今の15分が、後の数日・数カ月の心の健康を大きく改善してくれます。

ちなみに、私は以下のようにメモを壁に貼り、焦りや不安を感じたときにはいつも振り返っています。

「データから見た私」

私は完成度が高く合理的に判断できる。気を付けるべきは全体と柔軟性。まず自然と繋がって感情を整理すればいい。

ミイダスについては、以下ブログでもより細かく実体験をご紹介しています。

あなたの「人生の物語」を、職場の人間関係に振り回されない方法

今日の成果!

ミッションをクリアした!

かいぎまえのきもちのじゅんびができるようになった!

スキル「フォービューズ」をまなんだ!

まほう「ギリギリじゅんびバリア」をおぼえた!

アイテム「けんじゃのかがみ」で、じこぶんせきができるようになった!

 

ミイダス

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です