「自分の強み」を教えてくれるチョコレートの3要素

こんにちは!ラクです。

突然ですが…あなたは「自分の強み」をご存知ですか…?

Gaaan
Gaaan
な、なんやねん急に…!
「自分の強み」を知っていることは、「自分の戦い方」にも直結します…!
Raku
Raku

アメリカの心理学者ターシャ・ユーリックは、統計による結果に基づき、以下のようなコメントを残しています。

「95%の人は自己認識ができていると思っているが、実際には10%~15%の人しか正しい自己認識をしていない」

…ということですが…

まぁあまりピンと来ませんよね~…

正しい自己認識をしたからといって、そうそうカンタンに「自分の強み」が見つかるわけではありません。

今回は「自分の強みの見つけ方」を、チョコレートを例に考えていきます!

チョコレートの「売り」とは?

例えば、このチョコレートの「売り」は何か…と聞かれて、

味がおいしい」だったとします。

しかし…

味がおいしいだけなら、他にもたくさんあります。

つまり、そこには競合がたくさんいるということです。

味だけで業界ナンバーワンになるのは…相当大変です。

しかしそこに…

「このチョコレートはブランド力もあるし、デザインも美しい

…とまで加わるといかがでしょうか。

一気に競合が少なくなりますよね!

Raku
Raku
これが、このチョコの「売り」です
おぉ!これはおいしそうやなぁ…
Tokuko
Tokuko

ここで大事なのは…

味・デザイン・ブランドの点すべてにおいて、

業界ナンバーワンである必要は無い!

…ということ。

「売り」は、都度変えていく

では、チョコと同じように、「私自身の売りは何か」…を考えていきます。

例えばこんな感じ…

でも例えば…

自分が今の会社でいいポジションへの異動を願い出る場合、

「業界の知識」はあまり良いアピールポイントにはなりません。

なぜなら、周りにはもっと知識も経験も豊富な人間がいるからです。

そこで、自分自身「売り」は以下のように変わります。

Gaaan
Gaaan
な、なんか逆にハードル上がってへん?3つ以上の強さを持てってこと?
いえいえ。ここからは「相対的」という言葉が大事になってきます
Raku
Raku

先述したチョコレートの例のように

味・デザイン・ブランドの点すべてにおいて、

業界ナンバーワンである必要は無い…

だからこそ、「相対的な強さ」が大事になってきます。

つまり、この例でいうと、英語も、マネジメントも、法律も、

それらすべての分野において飛びぬけて優秀である必要はないということです。

ナンバーワンにならなくてもいい

私自身については…英語もマネジメントも法律も…

その道のプロには悲しくなるくらい全然かないません。

しかし…今自分が戦っている場所(職場など)で、少なくとも「他の人よりは自分の方がレベルが上」なのであれば…

それは自分の相対的な強さということになります。

つまり、周囲の環境(主に競合相手たち)をよく理解することと同時に、

自分の売りの組み合わせを、それに合わせて都度作り直すことが、最も大事なわけです。

それによってはじめて、「自分が戦うべきフィールド」だったり、

「勝ち筋の見える戦い方」だったり… そういったものが見えてきます。

さっそくやってみよう!

では、早速これまでの話を踏まえ、「自分の強み」を考えてみましょう!

自分の強みの見つけ方

1.まず、自分の周囲の人のことを振り返る。(どんな知識や経験、技術を持っている人が多いか?)

2.周囲の人のことを振り返ってみて、足りない知識・経験・技術は何かを想像してみる

3.周囲の人に足りない知識・経験・技術を自分は持っていないか検討する(ここが相対的な強さ

4.自分もその知識・経験・技術を持っていないなら、身に着けることは可能かを考える

 

ここまでの話を振り返ると、「1つだけの強さ」だけではダメです。

相対的な強さという観点から考えるのであれば、最低でも以下のように3つは欲しいところ。

何でもいいんです。ぜひ考えてみてください。

大切なのは、その相対的な強さを自分で自覚することなので。

もし「自分の強み」を自分で客観的に見つけられないようであれば、

以下記事にて自己認識にオススメの方法をご紹介しています。

あわせて読みたい
Tokuko
Tokuko
私の強さ…自分の強さを疑わないのが強みやな!
うーーーーん…(まぁもういいか…💦)
Raku
Raku
まとめ
✅ 自分自身のスイートスポットを作ってみる
✅ 必ずしも「ひとつの領域」でナンバーワンである必要は無い
✅ 「強さの組み合わせを意識することは、精神的な安定につながる

 


今回はここまでです!ご覧いただき、ありがとうございました!

以下からフォローしてくださいね!


職場のトラブルランキング