【ひろゆきx成田悠輔】「働くこと」への2人の考察を、日常で利用する
こんにちは!ラクです。
「なんでこんなに働かなくちゃいけないんだろう…
そもそも自分がやっていることって、ホントに意味があるのか…」
…と思うこと、ありませんでしょうか。




そんな中で、ひろゆきさんと成田悠輔さんのYouTube動画がとても面白かったので、
今回はそれについて考察してみたいと思います。(労働組合のドンである神津さんをお招きした際の対談です)
ただ、結構ハイレベルなお話をされているので… 僕たちの様な一般市民の日常レベルに置き換えたら、
どんなことが言えるんだろうなぁという点から考えていければと思います。
ぜひ…自分の日常に取り入れて、賢く利用しましょう!
生きづらさからの解放…?
ひろゆきさんと成田さんの2人がお話ししているのは「構造」の話でした。
対談では…「そもそも働くということが、世の中では自分の存在意義と同質のようなものに捉えられている」という点や、
「それに固執している結果、逆に働くということがマイナスという影響しか与えていない側面もある」という点が挙げられています。
まぁ端的に言えば … 無能なのに働き続けているせいで、全体の生産性が下がってますよーってことですね… (手厳しい…)
確かに…職場にいると、この人、ホントに仕事大好きなんだなぁ…って感じる人、いますよね。
そういう人に限ってこそ、
「めちゃ忙しい…でもやっぱり私がいないと、この部署は回らないのよね~…」
…みたいな雰囲気を醸し出していることがあります(笑)
このことは実は日本だけの話ではありません。欧米の方でも取り上げられることがあります。
「忙しさをアピールすることが、自分が優秀であることを示す勲章のように捉えられている」というような形で、皮肉っぽい言い方をすることがあります。
少し逆説的にはなりますが…
では「働くこと=自分の存在意義」と考えれば、今の世の中の流れに乗れて、「生きづらさ」から少しでも解放されるのでしょうか?
上司の意識にあるもの
ここで少し考えてみたいのですが…
もし「働くこと=自分の存在意義」と捉えてしまうと…
上司とガチンコでぶつかってしまいそうじゃないですか??




そして…会社で上司と「そり」が合わなければ、出世することはなかなか難しいです。
だって…
「おっ!?コイツなかなか反抗的だな!よし!幹部候補だな!」
…なんて、思いませんよね…
自分の言うことに従わなかったらイヤに思うのが、フツーの上司です。
そもそも、上司自身も「働くこと=自分の存在意義」と捉えています。
ここで自分自身も「働くこと=自分の存在意義」と捉えてしまっていると、
お互いの存在意義をかけた「熱き戦い」が毎日職場で繰り広げられるわけです。
でもまぁ… 言い方悪いんですけど…
アホらしいと思いませんか…




どうすればいい?
ひろゆきさんと成田さんの議論の焦点は、繰り返しになりますが「構造」の話でした。
そしてこの「構造」については、残念ながら僕たちがすぐに変えられるものではありません。
歴史を振り返ると、地動説が世間に信じられるようになったのも、天動説を信じている人たちが息絶えたから…ということのように…
この「働くこと=自分の存在意義」という「構造」を信じている人たちが、まだ多くいる以上、その構造を変えることは出来ません。
…ということで、「賢く利用」しましょう。
以下がまとめです!
◆世間は今も「働くこと=自分の存在意義」と捉えている。
◆しかし出世したいなら、自分は「働くこと=自分の存在意義」と捉えない方がいい。
◆逆に「上司自身の仕事」を認めてあげると、上司の存在意義を認めることになり、自分が出世しやすい。
これまで…「上司に媚びを売る」「上司に反抗しない」といった戦略を取られていた方もいらっしゃるかと思います…
その背景には…「いや、誰だってフツー、部下に反抗されたら嫌だろう」…くらいに考えていらっしゃったかもしれません。
でも、実はそんな「人間の感情」という観点からだけではなく、実は社会構造的な側面もあったということになります。
よって、それだけ強力な戦略ってことですね。




今回はここまでです!
他人は他人。
会社は会社。
そして、私は私。
以下からフォローしてくださいね!