こんにちは!ラクです!
「もう40代…頑張ってきたつもりだけど…
自分には何か価値があるんだろうか」
そんな風に思うこと、ありませんか?
実は私もそうでした。
正確に言えば、「定年までこの仕事を続けられる自信が無い」という気持ちが拭えませんでした。
今回は、私自身が自分のキャリアに対してどのように向き合ったかをお話ししたいと思います。

キッカケ①仕事自体に疑問を感じ始めた
私は別に職場に対する不満はありませんでした。
素晴らしいチームに恵まれ、職場の雰囲気自体は良かったと思います。
それでも、心のどこかで「このままではいけない」と感じていました。
ひとつは、自分の成長が停滞しているという感覚です。

日々の業務に追われ、次々と与えられるタスクをこなすだけで精一杯…
自分のスキルや価値を高める時間がほとんど取れない状況でした。
- つまらない社内政治にばかり関わってしまう
- 顧客の無茶ぶりにばかり毎日振り回される
- 火消業務ばかりで、深く考える余裕が無い
まるで、自分の仕事が「会社の利益追求」に全て吸い取られているようでした。

キッカケ②自分の上司が異動になった
40代の働き方について考えるキッカケとなったのは、上司の異動です。
その上司は日本人ではありませんでした。
でも、平日もずっと夜遅くまで働き、時々週末も働いて…
それでも皆から好かれるいい上司でした。
これはショックでした。
本人やそのご家族もショックだったようです。
特に奥様はずいぶん日本に馴染まれていたようです。
ご主人の転勤が決まったときは、離婚話すら出たとか。
上司自身も、すっかり意気消沈していました。
「今まで自分は何のために、働いていたんだろう。何のために生きてきたんだろう…」
私と二人でいたとき、静かにそうつぶやいていました。

自分の上司が「仕事に自信を無くす」状態を見て、私自身も自信を失った感じです。
仕事を頑張っても、こんな未来だってあり得るのか…
そんな風に思ってしまったんですよね。
キッカケ③同世代が転職していった
そんな矢先、自分と同世代の人たちが次々と転職していきました。
理由は以下のようなものでした。
- 新しいことがしたくなった
- 給料をアップさせたかった
- 興味のある業界があった
でも、これは表向きな理由かもしれません。
もっとネガティブな理由もきっとあるでしょう。
私が転職を考えるとき、突き詰めると以下の気持ちがいつも根底にありました。
人間関係の停滞感を、取っ払いたい
同じ人間と、同じ職場で、ずーっと同じ時間を過ごす…
そうすると、気分も詰まりませんか?
また、「職場の人たちは、きっと自分のことをこんな風にみているはず」という気持ちも固定化します。
つまり、
たとえば、「Aさんって仕事はできるんだけど、口は悪いんだよね」…といったようなイメージが固まってきてしまうわけです。
一度このイメージが定着してしまうと、そのイメージを拭うことはほぼ出来ないと思われます。

キッカケ④次のキャリアが定まらない
「仕事に自信が無くなる」と言う状態について、もう少し深く考えたいと思います。
私個人としては、以下のように思います。
「次の仕事を、見つける自信が無くなった」
40代ともなると、管理職になったり、それなりに責任あるポジションに就く人も多いと思います。
あるいは、「自分と言えばこの仕事」というように、社内での立ち位置が固定化してきているのではないでしょうか?
しかし…いつまでも同じポジションにしがみつくわけにもいきません。
厳密には、「しがみつく人」が一定数いるのは事実です。
しかし、私自身は絶対そんな風になりたくないと思っていたんですよね。
若い頃からずっと、以下のように思っていました
「あの人がずっとあのポジションにいるから、自分が異動できない」…そんな風に周囲に思われるまで、同じポジションに固執したくない

このことは、残念ながら以下のことも意味します。
「あの人があのポジションにいるから、今の自分の仕事もずっとやりづらい」
結論、誰かが同じポジションに長々いることは、会社にとってあまり良いことは無いということです。
…そんな風におだてられて喜んでいるうちは、まだまだ人間関係で見えていないものがあるのかも…w
いずれにせよ、長々と同じポジションにいるわけにもいかないと私は思っています。
…ということは、「次のキャリア」を見つけないといけないということになります。
私の場合、同じ会社の中に次のキャリアを見つけることはできませんでした。
このことも、「今の仕事を続ける」ということへの自信を喪失させたキッカケのひとつです。

変わらない毎日…?
40代ともなると、「もう何かを変えるには遅いのかな」と思い始める時期では無いでしょうか?
私がちが20代くらいの頃は、「35歳限界説」のように言われ、転職も大体35歳くらいまでと世間では言われていましたよね。
しかし実際30代になってみると、与えられた仕事を毎日こなすので精一杯。
今日も会社、明日も会社。
週末を超えて、また会社。
週末くらいはゆっくりしたい。
でも家庭があれば、週末も埋まる。
そして週末が明けると…
結局いつもと同じ毎日。
- 「毎日、何のために働いているんだろう」
- 「このままこの仕事を続けてていいのかな」
- 「転職したほうがいいのかな」
- 「周りはもっと…頑張っているような気がするな」
- 「この生活、いつまで続くんだろう」
そんな風にモヤモヤと悩みながら…
そしてきっとどこかで何かが変わるんだろうと期待しながら…
結局何も起きないまま年齢だけを重ねていく。

自分はずっと、このままなのかな…
現状維持か、新しい挑戦か?
このような不安を抱えつつも、環境を変える決断は簡単ではありませんでした。
現職の安定性や給与の面でのメリットは大きく、リスクを取ってまで新しい環境に飛び込むべきか…
しかし、自分自身の問い直しの中で気付いたのは、以下でした。
現状維持の代償は、あまりにも大きすぎる
リスクを取らないリスクと言うのでしょうか…
以下のような思いが何度も交錯しました。
- 成長の機会を逃す?
- 自分のスキルが陳腐化する?
- やりたいことを犠牲にし続ける?
- 受け身のまま人生が終わる?
- 結局「安全圏に居たいだけ」なのか?
これらを考えた時…
もう前に進むしかないと覚悟を決め
私は42歳で転職しました。

転職後の話についてご興味がある方は、ぜひ以下からご覧ください。

私自身が使ったツール
私は「自分の強さと弱さをハッキリと知る」ために自己診断をしました。

やってみて思ったのは、自分の強さと弱さは、案外自分で気づいていないことが多いということです。
私の自己診断結果は、まとめると以下のようなものでした。
やさしい問題よりも難しい問題、複雑な問題にぶつかるほど意欲が出る。問題にぶつかったときに、解決に向けて合理的な推論を行う。
他人と必要以上に関わることを好まず、単独で仕事に取り組む。自己主張し、自分の思う方向に引っ張っていきたいと考えている。
私の強みはともかく「弱み」は、「冷たい人間」なところかもしれません…
よって、そこを意識して回避することで、より自分の状況を今後有利にできます。
ちなみに自己診断は、無料で10分~15分程度でカンタンにできる方法があります。
ご興味があれば、ぜひ以下のブログもご覧ください。

以下ブログも、オススメです!

職場のトラブルランキング