実は単純な「レッテルを貼る人」の思考回路。試すべき3つの法則!

こんにちは!ラクです。

「どうも…『仕事ができない人』っていうイメージを持たれているなぁ…」

…と思うこと、ありませんでしょうか…

レッテルを貼られている、烙印を押されている…

他人が自分に対して一方的に持つネガティブなイメージです。

Tokuko (why)
Tokuko (why)
うーん…せやなぁ…なんか明らかに上から目線でものを言われることはあるかなぁ…
他人がどう思うかをコントロールもできないのが、もどかしいですよね
Raku
Raku

たいていの場合、「理不尽な解釈をされている」ケースですよね。

そういった「誰かに対する悪いイメージ」については、払拭するのには時間がかかります。

サッサと諦めて転職しちゃえ!

…と思うくらいなら、

ダメもとで手を打ってみて、ダメならあきらめよう!

…と、やれることをやってみてからでもいいと思います!

私の18年間のマネジメントの経験を踏まえて、今回は…

「仕事ができないというイメージを、可能な範囲で払拭する方法」をお伝えします!

ケーススタディ

ケーススタディ
「なんで、こんなことができないの?」と上司に言われる。結果「使えない人」と思われるままになってしまっている。どうしたらいい?

 

上司に限らず…どうしても「悪い方向」に決めつけたがる人はいるものです。

たとえ自分が悪かったとしても…このように言われると気分の良いものではないですよね。

上司や同僚が「なんで、こんなことができないの?」と言うとき…

それは非常に強い表現であると同時に、相手の懐に大きく踏み込んでくる行為でもあります。

そして、そういった「大きく踏み込んだ発言」は、実は論理的には大きなスキが生まれます。

例えば今回のケースについて言えば、「適切な指導不足」「職場環境の管理不行き届き」とも言えます。

つまり、実は上司は「自分が無能」だと、自分で認めてしまっているんですよね。

「反撃したい」キモチ

レッテルを貼ってくる相手に対しては、何らかの反撃をしたいという気持ちも湧くかもしれません。

それは当然のことです…!

しかし、ちょっと落ち着いて考えてみると…

反撃をすると、さらに相手も反撃してきて、その応酬が続くんですよね。

そしてそれは、確実に時間と労力の損です。

もし気持ちが落ち着かないようであれば、ぜひ以下を見てみてくださいね。

あわせて読みたい

 

レッテルを貼る人の共通点

レッテルを貼る人の思考回路は、単純です。

まず、根底では「自分は何でも知っている」「相手が自分に合わせるべき」と思っています。

(そうでないと、そもそも「決めつける」という思考回路にはならないんです。

そして…何かを「良い」「悪い」と決めることは、自分の脳の負担をラクにします。

よって、さらに「決めつけようとする」思考回路が強化されます。

また、最大の問題は、そういった「決めつける」自分の状態に、気づくことすらできていないことです。

ハッキリ言って、以下のように「負のループ」なんですが、この悪循環を変えるのは多少時間がかかります。

①自分が正しい→②自分にとってラク→③自分の視野の狭さに気づかない→①に戻る

 

Tokuko (why)
Tokuko (why)
うーん…なんかもう詰んでない…?
そうですね…このサイクルを断ち切るのは、難しく思えますね
Raku
Raku

人に好かれるための法則

この悪循環は、直ちに改善できるものではないです。

しかし、心理学の観点から「好意を持たれるための法則」が存在します。

ロバート・チャルディー二というアメリカの心理学者が書いた1984 年の著書Influence: The Psychology of Persuasionで、説得の 6 つの力について説明しています。

今回はその中から「好意」に関するもの3つだけピックアップしますね。

(A) 外見上の魅力
「身体的な魅力」と表現する方が、より適切なのかもしれません。また、顔立ちや体系だけではなく、実際に話している際の話し方やマナーなど、目に入るものが関係するようです。
(B) 類似性
例えば保険営業をかけるとき、年齢・宗教・政情が同じであれば、他の条件に差異が無い場合、セールス成功率が上がるようです。また、顧客の気分・姿勢・言葉を揃えることの有効性を示した研究結果もあるようです。
(C) 賞賛
これは最初難しく感じるかも知れません。しかし、ごますりやお世辞などが絶えないのは、やはり有効な手段だからです。分かっていても嬉しいのでしょう。以下に例を挙げておきます。

 

【賞賛の例】

●頭の回転が遅い
➡ じっくり物事を考える研究者タイプ

●英語が下手
➡ 苦手なんだけど頑張って話そうとする努力家

●人付き合いがうまくない
➡ 自分の意見を持っている

●何かと批判ばかりする
➡ 細かいところまで気が付く

 

対応のポイント

さて、ここまでの話を踏まえ、もう一度ケーススタディを見てみましょう。

ケーススタディ
「なんで、こんなことができないの?」と上司に言われる。結果「使えない人」と思われるままになってしまっている。どうしたらいい?

 

ここでこんな風に返したら、どうなるでしょうか…

NG例:「ホント、この部署の上司は何やってるんでしょうね」

 

Gaaan
Gaaan
うぉい!それはさすがに火に油…!完全にケンカ売ってるなぁ!
そうですね(笑) いくら他の見解ができる状況でも、自分の目的を見失わないことが大切ですね
Raku
Raku

目的は、「仕事ができないというイメージを、可能な範囲で払拭したい」ですよね。

そこで、先ほどの「人に好かれる法則」のポイント3つ!

!ここがポイント
① 身なりを整えたうえで接する
② 類似性をアピールする
③ 相手のことを持ち上げる

 

相手をどうにかして説き伏せたいとか、ダメ出ししたいとか、その気持ちは分かります。

でも他人を変えることはそもそも無理ですし、時間と労力のコスパが良くないので避けましょう。

具体的な対応例

まずは、こんな風に返します。

OK例:(身なりはキチンと整えたうえで)「すみません。まだまだxxさんのように細かいところまで気づけなくて…そういえば私もxxさんと同じExcelのツールを使ってるんですが、あれが今回も使えそうでしょうか?」

 

…などというように。

なんとなく会話の中に、先ほどの「人に好かれる法則」を入れ込みます。

そうすることで、あなたが相手に対して悪い印象を持っていないことが伝わります。

相手はあなたからそういったアプローチを受けることで、好意が増してきます。

また、前述したようにこういった「レッテルを貼る」タイプについては、以下の循環があります。

①自分が正しい → ②自分にとってラク → ③自分の視野の狭さに気づかない → ①に戻る

 

逆に言えば…

あなたの印象が良くなればその良い循環も始まるということです。

思いこみが激しい相手の特徴を、逆手にとっちゃいましょう(笑)

レッテルを貼られたら、まず自分の応対方法を変えてみてください。

いかに、そこにすぐに頭を切り替えられるかがカギです。

いきなり誰かが持つ印象を変えることは難しいので、焦らず段階的にやっていきましょうね。

自信が持てない場合

どうしても自分に自信が持てない場合、自己分析が意外と役に立ちます。

一つの方法として、ミイダスという転職サイトのコンピテンシー診断が結構使えます。

無料で、しかもおよそ15分程度、自分自身の個性の特徴、職務適正、上下関係適正、ストレス要因が分かります。

ちなみに私自身のミイダスの結果は、以下のようなものでした。

これが、私の強さだ

そこをまず認識すると、例えば以下のような道筋も見えてきます。

  • 人当たりが良いなら、他人の協力が得られないか。
  • 分析力が高いなら、今の状況を客観的に分析できないか。
  • プレッシャー耐性が強いなら、今は耐えて機会を待てないか。

自分の強さが活きるような環境に、自分を置くことを考えてみると良いでしょう。

適切な自己分析は、そのきっかけになってくれます。

 

ミイダス

 

転職者用サイトですが、診断だけ利用することが可能です。

(ホントに興味があれば、その際に転職情報も集め始めればいいだけなので。)

Tokuko
Tokuko
応援してんで!
まずは一歩から!
Raku
Raku