こんにちは! ラクです。
「あぁ~… 社内政治うんざり! くだらない!
肩書だけでイバるヤツら、うっとおしい!」
… と思うこと、ありませんでしょうか…
社内政治の目的は「社内の利害関係者との調整をスムーズにする」ことにあります。
しかし…
どう立ち回るのが正解なのか、誰も教えてくれない…!
今回は、ひろゆきさんの著書 》「論破力」 の内容を少しお借りして、社内政治について考えていきます!
社内政治がよく使われる場面
具体例としては、以下のようなものがあります。
- 他の部署のサポートが無いと解決できない問題
- 上層部の理解が無いと、先に進めない企画
- 公への発表の前に、関連部署に伝えておく必要がある場合
- 相手の部下と自分の部下でいざこざがあった時の調整
- 説得の難しい上層部への説明に対する協力要請
- 役職や昇進がかかるような場面で利害が衝突するとき
- プロジェクトにおいてリソース(人やお金など)が必要な場合
社内政治とは?
実際に社内政治が必要なケースを見てみましょう。
顧客からの注文件数が増加。自分の現場チームはてんてこまい。
でも営業部は「なぜ処理できないんだ、何とかしろ!」と言う。
営業部にとって達成すべきことは、当然「売上」や「利益」などです。
一方、現場で実際に作業や業務を行っている人たちにとっては、そうではありません。
自分たちの目の前の業務量が大事です。
よって、こういうときにこそ社内政治が必要です。
まとめると以下のとおりです。
「うんざり」と感じる理由
私が社内政治を「うんざり」「くだらない」と感じるのは、以下の理由です。
同じ会社の人たちで、共通目的は「会社のため」であるにも関わらず、時間と労力を費やすことになるから。
他にも、きっと職場の心の声を表すと以下のようなものです。
「オマエが降りろ!」
「ここで引き下がったら、努力が無駄になる」
「やりたくてやっているわけではない…」
「こっちの事情も知らないくせに」
「相手の状況を理解するの、めんどくさい」
また、特に「社内政治を回避したい」と思うのは、実は自分がうまく行っているときだったりします。
それまで何事もなく平和に(?)通常業務を行っていたのに、その環境が壊される可能性が出てきたからです。
自分たちの部署の平穏を守るために、社内で異なる部署動詞でケンカを始めるなんてこともザラです。
なぜ社内政治が起こるのか?
たとえばAさん、Bさん、Cさんの3人が、以下の箱を見ているとします。
それぞれが主張するだろうことを想像してみましょう。
Aさん:「太陽のマークの箱だろ!」
Bさん:「は?ニコちゃんマークの箱ですよ?」
Cさん:「いやいや、三日月マークの箱ですよ!」
これと同じことが、今回のケースにも当てはまります。
つまり…
同じモノやコトについて話し合いをするときでも、
それぞれ見ているものが違うというだけではなく、
「自分が見えていないものがある」ということです。
ものの見方は人によって違います。
でもなぜか、誰もが同じ見方をすると思いがちです。
情報の集め方も違えば、集めた情報の解釈の仕方も違います。
しかし、自分が「こうあるべきだ!」と思っているときほど、自分を正当化しがちです。
両者あるいは複数の人間がそう考えてしまうと、その考え方がぶつかってしまうわけですね。
そのために社内政治が起こってしまいます。
どう使う?「論破力」
ひろゆきさんといえば「論破王」として有名ですね!
しかし、大事なのは論破するテクニックではないそうです。
むしろ、著書には以下のように書かれています。
同じ人たちとの長期的に続く職場では、特にそうですね。
ひろゆきさんの著書 ≫「論破力」で今回引用するポイントは以下の3つです。
(A) 言い負かしてしまった「後のこと」を考える(p19)
(B) 意見を言わずに事実を言う (p20~)
(C) 当事者意識を持たずに判断する(p236)
特に(C)の「当事者意識を持たずに判断する」は大切です。
職務上の目的を果たすときに特定の情報を探すとき、人は特に「偏った見方」をしがちです。
無意識のうちに、自分の期待に沿うようなデータや情報を集めがちになります。
それはどうしても、自分や自分の部署を守りたくなってしまうからです。
よって、客観的に物事を判断するには、まずそういった「当事者意識」を持ってしまっていないかを考えてみましょう。
具体的な対処法
では、どう対処していくべきか、ひとつずつ見ていきましょう。
社内では、たとえ「政治関係」があったとしても、「職場関係」は続きます。
いくら職場関係が続くとは言え、事実は伝えないと、自分の立場が危うくなります。
自分に都合の良い事実ばかりでなく、自分に不利な事実も客観的に見てみましょう。
実はこの3つをうまい具合に解決してくれるオススメの方法があります。
それは…
これは「論破されにくく」コツでもあります。
では、この点も意識しながら、先ほどのケーススタディをもう一度見てみましょう!
実践における考え方
これまで考えてきた内容を踏まえながら、もう一度最初にお話ししたケースを見てみましょう。
顧客からの注文件数が増加。自分の現場チームはてんてこまい。
でも営業部は「なぜ処理できないんだ、何とかしろ!」と言う。
改めてこのケースを見ると、どう対応すればいいかイメージが湧いてきたのではないでしょうか?w
それぞれの部署の観点から見てみると、例えば以下のようなことが分かるかもしれません。
営業側 = 今月のノルマを達成しないといけない。ノルマは前月比利益10%増。
現場側 = すべての注文をさばくのは無理。注文をさばくには人員の追加が2人分必要
よって、シンプルに考えるなら、いずれかの目的に沿うことになります。
売上のノルマ達成を優先するのか、人件費の維持を優先するのか
ここには正解はありません。
その時における会社全体の優先度に沿うと良いでしょう。
売上のノルマ達成を優先
もし前月比利益10%増を達成するなら、「人を増やすべき」となります。
よって、社内での交渉例は以下のような感じが望ましいでしょう。
人件費の維持を優先
逆に、人件費を抑えるほうを優先するなら「注文数に制限かける」となります。
このように、お互いの共通課題として提示します。
「ウルトラC」的な解決策を先に考えるより、社内政治としてはまずここからです。
まとめ
今後はシンプルにこの3つだけ抑えておきましょう!
(A) 言い負かしてしまった「後のこと」を考える(p19)
(B) 意見を言わずに事実を言う (p20~)
(C) 当事者意識を持たずに判断する(p236)
社内政治に対峙する前に
実際に社内政治と対峙するとき、すべてがうまくいくとは限りません。
むしろ、うまくいかないと思っておく方が良いでしょう。
そうなったとき、結局頼れるのは自分だけです。
それには、まず自分のことを深く知る必要があります。
私はある転職サイトを利用して、まず無料の「コンピテンシー診断」を受けました。
大体10分程度で終わります。以下のように、1枚のPDF形式で結果を出してくれます。
仕事のうえでの特徴
ここが性格のまとめの部分となり、一番大切なところだと思います。
要約すると以下のとおりです。
- 筋の通ったものの見方をし、解決に向けて合理的な推論を行う。
- 問題を解くこと、難しい問題に立ち向かうことが好き。
- 自己主張し、相手を自分の思う方向に引っ張っていきたい。
- 他人との関わり合いというよりも、自分について意識している。
自分が説教臭いというか、理屈っぽいことは知っていましたが…(笑)
「自己主張をしている」ことや「自分について意識」は、「自分が見えていない自分」だったと思います。
ミイダスの感想
私が上司との関係でうまくいかない原因は、どう考えても「人当たりが冷たい」とか、「無神経」とか、その辺りでしょう。
これはすなわち、逆のことが言えるんです!
冷静に知識や論理的思考力を使って問題を解決することを目指し、相手の気持ちももっと考えることを意識すれば良い!
自分の「強さ」が分かれば、それはそのまま強みとして活かせます。
逆に、このような「弱さ」ですら、修正を図ることで「強み」にすることができるんです✨
でも…
10分も時間がかかるのか…とか、めんどくさいなぁ…と思う方は、止めておけばいいと思います。
逆に、「10分だけで済むんだ!」と思う方は、ぜひ以下から。
転職者用サイトですが、診断だけ利用することが可能です。
登録の様子や口コミなどもまとめておきましたので、もし良ければ以下からご覧ください。