自分のことを優秀だと思っている「扱いにくい部下」の改善法
こんにちは!ラクです。
「うーーん…あの人は優秀で頭のいい部下なんだけど…なんか扱いにくい…」
…と思うこと、ありませんか?(笑)




本人に優秀だという自覚があるからこそ、上司としては扱いにくいです。
そして、それがゆえに大きな失敗をする可能性もあります。
しかし…大切なのは、部下自身の内省を「やんわりと促す」ことです!
優秀な部下だからこそ、内省は大きなメリットを生む可能性があります。
今回のブログでご紹介するカンタンな3ステップをぜひ実践してみてください!
実例のご紹介




他にも以下のような特徴があります。
(b) 教えてもらっていないと開き直る
(c) 会議で発言しないといけないのに、準備してこない
(d) 何をやっても許されると思っている
(e) 相手を論破しようとする
(f) 周りや上司に確認せず、仕事を進めてしまおうとする
(g) 例外対応に弱い
(h) 自分の価値観を周りに押し付ける
優秀な部下の共通点
優秀な部下は、いざとなれば他人より出来ると思っています。
そして、上司にも気に入ってもらえている…と思っている。
そういった期待には応えようとするところは、良いところと言えるでしょう。
一方で…「何か間違ったことをしてしまった場合」、周りは止めにくいものです。
本人も「自分は優秀」であることを分かっているだけに、自分より劣る(と思っている)人たちからのアドバイスは聞きたがりません。
周りの注意がないまま、そのうち大きな失敗をすることになります。
また、「計画の修正を怖がる傾向」もあります。
自分の計画通りに行かなかった場合、「最初に練った計画が誤っていたのだ」と思い込んでしまい、自分を責めてしまうからです。
自分の計画を修正することを怖がるがあまり、そのまま突き進んでしまうなんてことも…
この場合も、大きな失敗をすることになります。
対応のポイント
もう一度先ほどのケーススタディを見てみましょう
ここでこんな風に部下に伝えたら、どうなるでしょうか…




そこでご紹介するのが、以下3つのステップ!
② 何が原因と思うか聞いてみる
③ 今後どうするか考えてもらう
なぜこれが良いかというと、これは上司自身の考えを明言することを避けているからです。
事実を確認し、原因を考えてもらい、今後についても本人の口から言わせます。
上司から「ああしろ」「こうしろ」と言うのではなく、内省の機会を与えるというカンジですね。
これは逆に言えば、優秀な部下だからこそ取れる手法だとも言えます。
自分で建設的に考えることができて、答えを導き出せるということなので。
(優秀でなければ、「答え」を誰かに求めがちになることもあります。)
対応の具体例
3つのステップを踏まえ、以下のように返してみてはいかがでしょうか?
①今回は準備もなくメモも取っていなかったですね。結果はどうでしたか?
②メモを取らなかったのは…何か理由があるのでしょうか?
③今後、顧客訪問の際はどうしましょうね…?
このように質問をすることで、部下自身が現実を受け入れ、自分で考える時間ができます。
そして、自分で出した答えに基づいて、アクションを取ることになります。
…もちろん、それでも失敗するかもしれません。
でも、それでいいんです。
そうやって失敗に慣れていけば…「修正はつきもの。大事なのは計画を繰り返すこと」だと、そのうち気付くようになります。
ザックリとした流れですが…以下のような流れを頭に入れておきましょう。
おまけのロールプレイ①
今、トクコさんが部下のマナコさんと話しています。
マナコさんに「新しい役割」をお願いしようとしています!








●細かく指示を出しすぎない。本人の「成長の機会」を奪ってしまうことになる。
●優秀だからと言って自主性に頼りすぎるのではなく、必要な指示(線引きなどの決め方)は上司としてすること!
おまけのロールプレイ②
どうもマナコさんは、プロジェクトに当たって、会議をうまく進行出来なかった…ようです。








ここでも先ほどと同じで、上司自らが細かく答えを出さない。部下自身の話をまず聞いてみて、「じゃあどうしようか」と一緒に考える空気を作る。そのうえで、本人に答えさせる。
まず備えるべきは、「心」
部下の対応にイラっと来ても、冷静になれるように…
大事なのは、心の準備です。
相手に強く言われてビクビクしてしまう心も…
自分を守るために反抗したくなる気持ちも…
どうすればいいか分からないという不安も…
すべて心の準備にかかってきます。
しかし、そんな心の準備を自分だけで行うのは、難しいですよね…
そんなときにはUnlaceという精神科医監修のオンラインカウンセリングのサイトが結構使えます。
無料で以下のような診断を受けることが可能です。これはカンタンな登録だけでOKです。
また、これらの無料診断以外にも、カウンセラーとの相談がオンラインでできます。
従来の形とは違いかなり融通の利く形式で、しかも安価で受けることができます。
あなたには、あなたの強さがある。
まずはそれをちゃんと認識すること。
意外と自分では自分の強みについて理解していないものです。
自分の中に眠る本当の強さを、まずは理解して、それを引き出すことをしましょう。
決して自分だけで無理をしないようにしましょうね。




「反抗的な部下」には、以下もオススメです!