「やる気のない上司」に見られる共通点と付き合い方
こんにちは!ラクです。
「なんかあの人…やる気ないな。ホントにマネージャーかよ…
さっさと辞めればいいのに…」
…と思うこと、ありませんでしょうか…




それでも、もし上司のやる気のなさが自分を不利にするようであれば、アクションは取らなくてはなりません。
大切なことは、どうすれば自分の立場が悪くならないか?
そこから逆算して考えないと、感情的な行動は状況を悪化させます。
そこで今回は、「やる気のない上司」に対して…
キチンと計画的な行動が取れるような、準備の点も含めた対策の話をします!
実際あったケース
実際に私が体験したことのあるケースについて、少しお話しします。
上司として、部下やチーム全体に対してキチンと指示をしないことがあります。
そういった曖昧な状況は、チームだけではなく関係者にも迷惑です。
例えばこのケースのように顧客との会議に出ないというようなことがあると、
会社自体への評判にも関わってしまうことがあります。
正直、「なんで管理職になれたの?」とすら思ってしまう…




やる気のない上司の共通点
まず「①自分のことを最優先に考えてしまう人」
本来であれば、「会社やチームのことを優先に考える」のがリーダーの役割です。
時には自分がイヤだと思うことも、会社やチームのことを優先してやらないといけないこともあります。
それにも関わらず、自分がイヤだと思うことはやらなかったり、面倒ごとを避けたりするんですよね。
あともうひとつ多く見られるのは、「②頑張っても意味がない」と思う人。
これはもしかすると、ご本人だけのせいでは無いかもしれません。
つまり、これまで頑張ってきた(と本人は思っている)にも関わらず、会社や周囲に評価されなかった…
だからもう「頑張ってもしょうがない」という気持ちが先行し、やる気を失っている場合があります。
この①と②の二つが合わさると、「やる気のない上司」が生まれます。
例えばこんな風に…
A) 顧客の対応なんて、営業に任せておけばいいんじゃない?
B) 業務の効率化なんてするほうが、逆に非効率じゃない?
C) ちょっとよく分からないから、適当にやっておいて。




やる気のない上司との付き合い方
もう一度ケーススタディを見てみましょう。
ここでこんな風に返したら、どうなるでしょうか…




そこで、大事なポイント3つ!
② 上司を「直接」は動かそうとしない
③ 必要なら「会社の問題」に持っていく
①については、特に重要です。
意外とこういう人間ほど、社内のウワサなどには敏感だったりするからです。
少し会社の誰かに上司のことを愚痴ったりしただけで、ふとしたことで本人の耳に入ることがあります。
そうなると収拾がつかなくなり、何年にも渡ってメンドウな状況になります。
具体的な対応例
結論から言うと、上司自身を改善するようなことは諦めましょう。
しかし、「上司としての対応」を促すような質問を行い、記録に残します。
先ほどのケーススタデイについては、以下のようにまずはメールで上司に送りましょう。
(メールでなくてもいいですが、記録に残ることが大事です)
これに対して、上司からやる気のない返事が来たら、それが証拠になります。
もし返事がタイムリーに来なかったりした場合、以下のようにこちらから続けて送りましょう。
…という具合に。






自分一人で上司に対して面と向かって正論をかざしたところで、逆効果です。
そこで、「縦の関係で見る」ことを逆手に取ります。
1対1で戦わず、「会社の問題」に持っていきましょう。
まとめ
「やる気のない上司」は、そんなに珍しくはありません。
しかし、そんなときに自分一人でどうこうしようとすることは避けましょう。
上司のさらに上司…あるいは人事などを自分の味方につけるんです。
そのためには、
「本来上司が行うべき案件を、自分(あるいは他の誰か)が対応してきた」という事実を重ね、記録していくことです。
① 「上司が行いそうな仕事も、自らやらざるを得なかった」ことの記録を残す
② 記録を基に、信頼できるマネジメントや人事にメールを打つ
③ メール内容は「記録と事実にフォーカス」する
「この人は冷静に状況を見てる」と捉えてもらうことで、好印象を与えることができます。
つまり、大切なのは「反抗」ではなく、「準備」。
いかに、そこにすぐに頭を切り替えられるかがカギです。
準備が整えば、上司に「勝てる人」で、かつ「それが本来の仕事」である、人事などの力を借りましょう。
一人で悩まないこと
自分だけでどうこうしようとすると、視野が狭くなりがちです。
もし、会社の誰かに相談できないのであれば、少しカウンセリングの方法も検討してみてはいかがでしょうか。
以下のUnlaceというオンラインカウンセリングでは、ほぼ30分以内にすぐに相談が開始できます。
登録は無料なので…準備だけでも今整えておくことをオススメします。