こんにちは!ラクです。
「あれ…なんか避けられてるような…もしかして仲間外れにされてる…?」
…と感じたこと、ありませんか?
うーん…なんか「自分以外の人たちが仲間意識が妙に強い」みたいな状況は、あるな…
そういった場合、「自分の疎外感」について、証明するのが難しかったりしますよね…
露骨な「いじめ」「嫌がらせ」についてはともかく、陰で画策されて不当な扱いを受けるようなケースも少なくはないかと思います。
今回はそういった「証拠が挙げづらい」「周りから見えづらい」ような他人の振る舞いについて、できるだけ具体的にお話ししていきます。
データが示すこと
「講談社BOOK倶楽部」のサイト上掲載されている厚労省データでは、2011年までは「解雇」に関する労働相談が多かったそうです。
しかし、ここ10年は「いじめ・嫌がらせ」の方が圧倒的に相談件数が増えています。
今、すべきこと
不当な扱いや不公平な処遇を受けた時、つい「自分で何とかしよう」と思ってしまうかもしれません。
ただ、可能であれば少し冷静になって、以下についてぜひ考えてみてください。
- 1対1で戦わず、「会社の問題」に持っていくことは出来ないか?
- 「証拠がない」なら、「証拠を作る」ことは出来ないか?
ここからのブログ内容では、特にこの2点についてお話ししていきます。
相手の方が力関係が上と思われ、かつそれなりに他の人を巻き込む影響力もある場合は、それなりに準備が必要になってきます。
逆に言えば、そういった準備の無いまま動いてしまうと、こちらの方が「感情的に捉えてしまっている」「被害者意識が強すぎる」などと、周囲に解釈されてしまいかねないからです。
まずは「準備が必要」と割り切って、行動を取るのは少し待ってください。
ケーススタディ
では、もう少し具体的に考えていくため、以下のような状況を想定してみましょう。
新規プロジェクトの件について会議が何度か行われたが、自分だけ上司に全く招待されなかった。上司から理由の説明もない。
うーむ…なんか陰湿なものを感じる💦
そうですね。ただ、少し冷静に落ち着いて考えてみましょう
まず、物事を正確に理解するには、できるだけ多くの情報を集めることが大切です。
特に以下の4点について正確に把握しておき、ハッキリと説明できるようにしておくことです。
●誰が関係しているのか?
●何が起きているのか?
●いつ発生したのか?
●どこで起きたのか?
不安や恐れから、ついつい主観的になってしまいがちですが…
このようなシンプルな事実をキチンと伝えられることが重要になってきます。
たとえば後日、人事や会社の上層部などに相談を持ち掛ける際、主観的な表現を使用してしまうと、相手に正確に伝わりません。
さらに、「この人は感情的になっていて、事実をちゃんと捉えられていない可能性がある」と捉えられる可能性もあり、相談したことが逆効果になるかもしれません。
そういったことを避けるため、まずはこの4点について、紙にメモでもしておくことをオススメします。
たとえば、以下のようにまとめておくのも良いのでは無いでしょうか?
〇月△日:チーム総出のプロジェクトについての会議が行われ、私だけ招待なし。
〇月〇日:xxx会議室で第2回目の会議が行われたが、私だけ招待なし
〇月□日:上司に「なぜ招待が無いか」をメールで確認するが、返事なし
〇月×日:同じ会議室で第3回目の会議が行われたが、私だけ招待なし
「なぜ」は必要か?
このように「いつ」「どこで」「誰が」「何を」を考えていくと、「なぜ」という「理由」を考えたくなります。
しかし、人間の感情や心理は複雑で、「なぜ相手がこのような嫌がらせをしてくるのか?」「なぜもっと他人の気持ちを考慮できないのか」などと相手の意図は、「分からない」ことが多いです。
もっとシンプルに言えば、以下のような結論になりがちなんです。
うーん…そうやね…じゃあもう、考えるのは無駄かな
えぇ、そう割り切った方が良いでしょう
相手の感情や意図を悶々と考えることは、時間も労力も無駄に使ってしまう可能性があります。
それよりは、同じ時間と労力を使って、「まず、自分の状況を改善する」という考えにシフトすることがオススメです。
このケーススタディの場合で言うと、上司だけではなく同僚の行動についても観察することにエネルギーを使ってみてください。
あなたを排除しようとする明確なパターンがあるのかどうか、あるいは「あなただけではないのか」?
他の同僚も同様の扱いを受けているのか観察し、確認してみるといいでしょう。
「分析」してみる
繰り返しになりますが、観察を通じて出来る限り客観的な情報を集めることが大切です。
そのうえで、集めた情報から「違った角度から、この問題を見ることはできないか?」という点について考えてみてください。
たとえば、以下のような要因が関係している可能性があります。
- 会社の業績評価
- 職場内の人間関係
- 最近の業務の変更など
- 当人の家族関係の変化
- 当人の健康・精神状態
当初、「自分がなぜか不当な扱いを受けているように感じる」という風に感じていました。
もちろんそれはきっと間違っていないでしょうし、自分にとっての職場環境を改善する必要があります。
しかし、情報を集めるにつれて、意外と「モノの見方」が変わることがあります。
ただし、あまりに時間と労力を費やすと、先ほどの「なぜ」という点と同じく、徒労に終わることもあるので、そうなることは避けてくださいね。
上司に「伝達」する
では、ここまでの観察と分析を踏まえて、実際の「行動」を取ってみましょう。
ここからが証拠づくりになります。
たとえば以下のようなメールを上司に送ります。
例:「ここしばらく、例のプロジェクトの件について会議が何度か行われたようですが、ご招待いただけていなかったようです。もし宜しければ背景についてお聞かせいただくことはできますでしょうか?」
メールで送ることが大切です。
自分だけで悶々と考えているのではなく、「ちゃんと自分から上司に確認を取った」という行為が有力な証拠として残ります。
もし上司から「なんで直接言いに来ないんだ?」と凄まれたりしたら、「お忙しそうでしたので…」と濁しておけば良いのではと思います。
人事などへ「伝達」する
もし上司への連絡を行っても状況が変わらない場合…
信頼できるマネジメントや人事に話してみましょう。
ここで以下の4点が重要になってきます。
●誰が関係しているのか?
●何が起きているのか?
●いつ発生したのか?
●どこで起きたのか?
これを踏まえて、以下のようなメールを人事などに打ってみるのも手です。
お忙しいところすみません。xx部の●●です。
現在上司の△△から不当な扱いを受けているように感じておりますので、一度ご相談させていただければと思います。
[事実]
●〇月△日:チーム総出のプロジェクトについての会議が行われ、私だけ招待なし。
●〇月〇日:第二回目の会議が行われたが、さらに私だけ招待なし
●〇月□日:上司に「なぜ招待が無いか」を確認するが、返事なし(添付参照)
●〇月×日:第三回目の会議が行われたが、さらに私だけ招待なし
[お願いしたいこと]
まずはこの件について今週30分ほどお話をさせていただければと思います。ご都合の良い時間を教えていただけますでしょうか?
まずはメールを送り、後に「会って話す」ことが大事です。
人事もメールだけで全容を把握することは難しいですし、聞きたいこともあるでしょう。
しかし、あまりにこちらからのメールが長いと、人事側も読むのが大変です。
まずはシンプルにメールを送った後で、詳しいことは会って話すようにしてください。
4つの身を守る対策について
ここからは、上司や人事などと話すときに使える、より具体的な身を守る手段についてお伝えします。
① さらに上の人のコメントを得る
ひろゆきさんの著書「≫論破力」p206~の内容を引用します。
もし「上司のさらに上の人」に話ができるのであれば、自分が招待されなかった新規プロジェクトの会議について、「その上役の人がどう思うか?」という意見をゲットしておくのも手です。
え?どういうこと??
つまり、「xx部長はあのプロジェクト、どう思いますか?」という意見を入手しておき、それを自分の上司(課長など)に伝えるという手法ですね
「●●さんに聞いたところ、こんなコメントをいただいたのですが、どうなんでしょう?」という具合に、再度上司に掛け合うようなこともできるかもしれません。
その場で躍起になって自分だけで対抗しないことが大切ですね。
② 機会を待つ
ここでは鈴木博毅さんの「≫実践版 孫子の兵法」(p124)を参考にします。
著書には、イギリスの軍事思想家「リデル・ハート」のことについても書かれていて、以下のように記されていました。
「相手が油断しておらず、かつ、相手がこちらの攻撃を撃退あるいは回避できるときは、戦いを仕掛けるな」
さらにP128では孫武のことにも触れています。
「相手が万全の状態で攻めてきたら、敵のもっとも重視しているところを機先を制して奪取すること」ということです。
やはり、だからこそまず最初は「観察すること」「事実を集めること」は特に大切ですね。
③ 不幸を避ける
著書「≫Think Smart ロルフ・ドベリー(安原美津-訳)」の内容を参考にします。
そこでは、伝説の投資家ウォーレン・バフェットのコメントを引用しています。
「私たちはビジネスにおける難問の解決法を学んだわけではなく、難問は避けた方がいいということを学んだ」
たとえば、異動の申請をしたり、一時休養などの形で「避ける」ということを考えてみることも手です。
同業種の他社も似たような状況であれば、他の業界への転職を考えるキッカケにもなるでしょう。
④ 対処法を本人に聞く
こちらはかなり高等なテクニックです。
「≫頭に来てもアホとは戦うな!」(田村耕太郎・著)の内容を参考にしています。
「もし自分のことを仲間外れにしたりする人がいれば、その当人に相談しにいくこと」(≫マンガ版はこちら)
えーと…これは、どういうこと??
「自分のことを仲間外れにして嫌がらせしてくる人がいて…困ってるんです」と、あたかも「他の人から受けている嫌がらせ」として、当人に相談しにいくんです
チャレンジャーやなぁ!
でもまぁ、これはかなり効くようです(笑)
ドキっとしながら相談に乗ってくれて、対策を教えくれて、当人もそのとおりに行動する可能性があります。
この手法の要点は「険悪になりそうなときほど、何らかの形でコミュニケーションを取り続けるべき」ということです。
会話が不足することで過度な深読みが始まると、負のループが始まって余計に危険です。
今すぐ、準備できること
追い詰められたときは、つい自分だけで抱えこんでしまいがちです。
私も過去に経験があります。
「まずは、この環境から離れたい」と思う気持ちが優先するんですよね。
本来、そういったときこそカウンセラーが頼りになります。
しかし…いざそういった辛い境遇になると、自分の中にこもりがちになります。
怖いのは、そのような状態になったとき、
他の人に助けを求めるべきという考え方が一切できなくなることです。
そうなる前に… 今のうちに、カウンセラーの無料登録だけでも済ませておくことがオススメです。
そうすれば、いざというときにパッと連絡を取ることができます。
オンラインカウンセリング
お勧めしたいのが、オンラインでのカウンセリングです。
通常、カウンセリングというと、調べて、予約して、当日まで待って…となり、
自分が悩んでいるときにすぐに相談できないことがネックです。
しかし、オンラインでのカウンセリングであれば、すぐに相談できます。
このように、待機しているカウンセラーがいることがその場で分かるので、
今すぐ相談したいと思った時に相談できることが最大のメリットです。
極端な話、上司と話した直後に、相談するというのもアリです。
あるいは、上司と話す前に相談することもできますよね。
ちゃんと話せないかも…
誰かに何かを分かってもらうのは、面倒だったり、もどかしかったりします。
自分の事情を、ちゃんと分かってくれるのかな…
そんな不安はありますが、心配いりません。
極端な話、「上司に不当に扱われている気がするのですが…」という一言だけで入ってもOKです。
カウンセラーはきちんとあなたのことを誘導してくれます。
筋道立てて論理をしっかり説明しなきゃいけないとか、意気込む必要はありません。
信頼できるのか?
そもそもどこかの会社が「信頼できるのか」ということについては、判断が難しいところです。
しかし、一つの指標として考慮できるのは「企業としての営業年数」です。
たとえば≫【エキサイトお悩み相談室】
企業として、あるひとつの業態を長年続けるのは優しいことではありません。
「時の試練」に耐えているかということについては、カウンセリングの会社を選ぶ上では大事なポイントです。
どうやって申し込む?
オンラインのカウンセリングを受けたことが無ければ、流れがイメージしにくいですよね。
たとえば≫【エキサイトお悩み相談室】
前払いのところも多いかと思いますが、このように「後払い」も選択できます。
ただ、後払いにしてしまうと、長時間通話になったときに通話が途中で切れることもあるようです。
落ち着いて利用したい場合、クレジットカードがおすすめです。
料金について
今回お話ししている≫【エキサイトお悩み相談室】
たとえば以下のカウンセラーですと、料金は1分あたり231円となっています。
(ちなみに「待機中」とありますが、待機通知を受け取ることができます)
ちなみにカウンセラーの「相場の値段」ですが、これは難しいところです。
大体1時間1万円程度だと見積もると良いかと思います。
そうすると、1分あたり167円くらいですね。
ただ、「すぐに・どこでも・いつでも相談できる」というメリットを踏まえると、200円前後は高くないかと思います。
レビューについて
以下では実際に利用された方のコメントが掲載されています。
(これは一部ですが、他にもたくさん紹介されています。)
初めて利用する場合、10人のカウンセラーまで冒頭10分間の料金が割引されるようです。
もし今相談したいという気持ちがあれば、≫【エキサイトお悩み相談室】からカウンセラーが見つかるかと思います。
自分が追い詰められたときに備えるため、今のうちに無料登録だけでも済ませておきましょう。
参考文献について
このブログの冒頭で紹介していた「観察・分析・伝達」に関して…
これはFBI、CIA、スコットランドヤード、アメリカ陸海軍、ナショナルガード、シークレットサービスなど、名だたる機関に対して行われた「エイミー・E・ハーマン」さんの「知覚の技法」を基にしています。
本書では、アートを教材として情報収集能力、思考力、判断力、伝達力、質問力などを鍛えるコツが記載されています。