「言わなきゃよかった…」職場での提案ミスを回避する4ステップ
こんにちは!ラクです。
「あら…?みんな絶対賛成すると思って提案したのに…
意外と場がシラけてる…」
ということ、ありませんでしょうか?




自分としてはなかなか良いアイディアを提示したつもりなのに、
「こんなことなら言うんじゃなかった…」
…と思うくらい、場がシラけてしまうことってありますよね。
そんな悲しい事態を避けるため、今回は以下の3点についてお話しします!
- なぜそういった空気になってしまったのか
- どうすればその空気から脱出できるのか
- 次からどうすればいいのか
実際にあったケース
こういった雰囲気になると…
「えっ?自分の言ったこと何か間違ってる?
当然の提案だよね??」と、自己肯定したくなります。
しかし自分の思いとは裏腹に、自己否定的な雰囲気を出していると少し焦ります。
そこで、何とかして自分の主張の正しさを認めてもらおうと、説明に躍起になってしまったりします。
しかし、それが実は逆効果なんです。




なぜ逆効果か?
そもそも自分の主張でシーンとさせてしまったのには、いくつか理由が考えられます。
自分の提案で場がシラけてしまう理由
- いきなりの提案すぎて、どう反応していいか分からない
- 過去に職場で何か感情的になった案件が起きた可能性
- まとめられる人(権限のある人)が、その場にいない
- 提案の内容が不十分で、分からない
実は「会議で話がまとまらない」ケースは、この現象が起こっていることが少なくありません。
その原因は、多くの場合「参加者が描く前提が揃っていない」ことにあります。




例えば今回のように「文書にしてまとめておく」ということを聞いた瞬間…
「あなたが問題視することじゃないでしょ」と思う人がいたり、
「そもそも積極的に情報を共有する社風じゃないよね」という見解があったり。
自分の主張の正しさを説明することに注力するがあまり、
「全員の前提を揃える」というところが置き去りになりがちです。
どうすればいいか?
そのような空気になってしまった場合、オススメの方法があります。
それは…
ひとつ前の段階に
戻ってみる
…です。
もう一度、先ほどのケースを見てみましょう。
場がシーンとなって、イヤな雰囲気になっているまま、以下のように続けるとどうなるでしょうか?




この場合、最初の提案では「文書化する」という方法論まで突っ込んで提案してしまいました。
それで提案がうまく通るときは良いのですが、そうでなければ、「ひとつ前の段階に戻る」ことをしてみましょう。
以下のように返すのがオススメです。
このように「ひとつ前の段階に戻る」ところの議論を始めることで、前提を揃えるための議論に切り替えることができます。
次からは、どうするか?
たとえば、また同じような議題で同じようなメンバーで会議をすることがあれば、
同様のミスをしないようにすることが大切です。
そのためには、提案前から以下のような流れを念頭に置いておきましょう。
- まず、全員が共有している「問題」を敢えて言葉にする。
- 「問題」について、周りの反応を見るための質問をする。
- 主要なメンバーのフィードバック後に、提案をする。
- (できることなら)自分がまずその提案のサンプルを作成し、具体例を見せることを名乗り出る。
この方法は言い換えると、「突っ走らないための工夫」とも言えます。
もちろん「周到に準備して、アイディアを練っておくこと」という対策もアリではあるのですが、
そうすると結局「突っ走ってシラケる」ことを回避できない可能性があります。
より具体的には、以下のような感じです。


②ちなみにこの問題って、既に解決に向けて動かれている方はいらっしゃいますか?(間を置く)
③では例えば、分かりやすく文書化しておくというのはいかがでしょう?
④宜しければ、私がまずサンプルを作ってみます
このように伝えることで、自分のアイディアを効果的に提案し、他の人に受け入れてもらいやすくなります。
まとめ
自分の提案がシラける雰囲気になることは、誰にでも経験があるかもしれません。
その背景として、提案が突然すぎる、過去の問題が影響している、権限を持っている人が不在、提案内容が不明確であることなどがあります。
もしそのような状況に陥った場合、「ひとつ前の段階に戻る」という方法を採ってみましょう。
これにより、前提を揃えるための議論に切り替えることができます。
また、間に合うのであれば、自分の提案をする前に、周りに質問をして、主要メンバーのフィードバックを得ることを心掛けてみましょう。
これらのステップを踏むことで、提案を成功させやすくなります。
あなただけの解決法
人前で失敗したとき、精神的に辛いのは当たり前のことです。
「自分が間違っているのか?」とさえ思うこともあるでしょう。
そういうときは、「自分は今何を思い、どう感じているのか」を客観的に捉えなおすと、
職場でのストレスがグンと小さくなります。
以下は「Awarefy(アウェアファイ)」というデジタル認知行動療法アプリのAIと会話した内容です。
さらに会話を続けてみました。
このように、自然な会話でこちらの気持ちや心情を引き出してくれます。
Awarefy利用による気づき
- 辛い気持ちを、外に出すことができた。
- 現状はカンタンに改善できる問題では無いことを再認識した。
- 自分の言葉で表していくことで、冷静に状況を見ることができた。
話をしていくと、AIではなく「自分で答えを出している」状態になり、自信に繋がります。
なお、こちらはAIプランは有料で、年間プランだと1日30円くらいです。
\心のお守りに/