職場の人間関係に疲れる原因は「ストーリー」にある

こんにちは!ラクです。

「なんか…あの人って何考えてるのか分からない…

結局何がしたいんだろう…

そして私はどうしたらいいのか…」

…と思うこと、ありませんでしょうか…

Tokuko (why)
Tokuko (why)
あー…あるなぁ…なんか「もしかして嫌われてるんかな?」って思うことは、どうしてもあるしなぁ…
そうそう、職場ではこういうこと、よくありますよね…
Raku
Raku

結論から言うと気にしすぎると損です。

つい、相手の考えていることを深読みしてしまいがちになりますが…

「あなたが心から認めていない人」に、認めてもらう必要はありませんよね。

「敵対したくない」という気持ちも分かりますが、10人中2人くらいはヘンなものなんです。

Tokuko (Kirari)
Tokuko (Kirari)
ま、まぁラク先生も相当ヘンやしな…
はい、そうですね。そしてトクコさんも…
Raku
Raku
Gaaan
Gaaan
なんでやねん!あたしはマトモや!!

今回は、参考までに「小学校の道徳の教科書」も取り上げています!

職場で「何を考えているのか分からない」人に対し、どう対応したらいいかをご紹介していきます!

大人の職場の例

まず、大人の職場で時々見かける光景について…こんなこと、ありませんか?

Manako
Manako
トクコさん、隣の課の課長さんがプロジェクトの協力をお願いしても、全然返事くれなくって…
え?なんで??
Tokuko
Tokuko
Manako
Manako
もしかしてこの前、ウチの課が彼の頼みごとを断ったからですかね…あの時から、隣の課がちょっと冷たい感じですし…
・・・
Tokuko
Tokuko

小学生の道徳では、どう習う?

少しアレンジしましたが、道徳の内容は以下のようなものでした。

ーーーここからーーー

ネコさんは、バスケが得意でみんなのあこがれです。

Catcat
Catcat
ネコ)今日、放課後みんなでバスケやろう!

みんな)やった!絶対ネコさんと同じチームに入れてね!

…その後、ネコさんが去って、教室では、ハムスターとヒヨコが話しています。

Hamham hamster
Hamham hamster
ハムスター)僕、本当はバスケ行きたくないな…でもこの前、ネコさんの誘いを断ったら、次から全然パスをもらえなくて…あの時から他のみんなも僕に冷たくて。ネコさんっていじわるで怖い人だと思う…

ヒヨコ)え?私は今日塾があってバスケいけないんだけど…
Hiyoko shock!
Hiyoko shock!

ヒヨコさんはどうしたらいいか分からなくなり、不安になりました…

ーーーここまでーーー

大人と小学生に共通すること

今回挙げた「大人の職場の例」と、「小学校の道徳の例」で共通することは

自分の中で勝手にストーリーを作ってしまっていることが、不安を作り出している

他の人の言う情報や、自分の手元にある情報だけ…を材料にして、

つじつまの合うストーリーを作り上げちゃっているんです。

バスケの件にしても、隣の課の課長にしても、当人は何も言ってないんです。

それにも関わらず、「きっと、相手はこう考えている」と勝手に想像してしまっています。

道徳の方で教えること

では、小学校の道徳のお話では…どのように対応するように教えるのでしょうか?

それは…ヒヨコさんは、ネコさんに以下のように確認します。

Hiyoko shock!
Hiyoko shock!
ヒヨコ)ネコさん、私は今日塾があってバスケいけないんだけど…行かなかったらパスもらえなくなるのかなって心配してる人もいるみたい。それって本当?

「(ネコ)え?全然そんなことしないよ!もしそういう風に思わせていたならごめんね。またじゃあ今度一緒にバスケしよう!」
Catcat
Catcat

…ということで、道徳の話は括られていました…

大人はそんなカンタンじゃねぇんだよ。

そしてネコさんはただのイイやつじゃねーか!

…と思われた方もいるかもしれませんが(笑)

しかし、この「確認」という段階を踏まないことには、分からないものなんです。

確認を怠ると、他の人のことを極めて断片的な情報だけで判断していることになります。

それは大変危うく、お互いのためになりません。

(仮に誤解だったとしたら、相手にとってもいい迷惑です)

仮に確認して得られた相手からの答えが表面的でも…関係が壊れなければOKなんです。

ロールプレイ

ではどのような感じで切り出せばいいか…

マナコさんに見せてもらいましょう。

Manako
Manako
あの…マナブさん、まだこの前のプロジェクトについてお返事いただいていないみたいなのですが、その後いかがでしょうか…

あぁ!お返事できていなくて申し訳ありません。実はウチの課では別のプロジェクトも抱えてて全体的に今ピリピリしてるんですよ。すぐ確認して、ご連絡しますね
Nice man
Nice man

もちろん、このようにマナブさんが言っていることがウソの可能性もあります。

しかし、それ以上はツッコまなくて構いません。

シンプルに聞いて、シンプルに受け止めるだけでOKです。

妙な勘ぐりをすることで神経すり減らすくらいなら、勇気をもって聞いちゃいましょう。

「嫌われる勇気」という本がロングセラーになっていますが…

オトナな方法で確認する勇気」を持つと、よりラクになれます。

オトナな方法で確認するコツ

ここでブログが終わってしまうと…

さっきのマナブとかいうやつも、ただのイイやつじゃねーか!」というツッコミが入りそうです(笑)

では、どのように確認をするのが「オトナな方法」なのでしょうか?

いくつかサンプルをお伝えしたいと思います。

  • 上述のロールプレイにあるように、「今どのような感じでしょうか」とさりげなく聞く
  • 何かトラブルでもありましたか?」と、相手側に不都合が生じていることを想定して聞く
  • お忙しそうですが、大丈夫ですか?」と、相手を労うような形で会話に入る

 

ポイントは、「きっと自分のせい」とか「自分が嫌われているんだろう」とか、

勝手にネガティブな想像をして、ネガティブな質問にしてしまわないこと。

むしろ、「自分は好かれているけど、相手側にきっと何か事情があるんだろう」と、

ポジティブに勝手に想像して話しかける方が、うまく行くことが多いですよ!

職場の人が「何を考えているか分からない」時のオススメ5対策