こんにちは!ラクです。
「え?こんなに頑張ってきたのに…なぜ、戦力外…?」
…そんな風に感じたこと、ありませんでしょうか?
「あなたは戦力になっていない」みたいに会社から言われたら…
自分はもう不要な人間なのかなと思ってしまいますよね。
でも…
そう考えると、息苦しくないですか?
そんな気持ちをラクにするため、「会社側の事情」を知り、「どうするべきか」についてお話しします!
会社からの戦力外通告
私は自分の上司から、以下のように「間接的」に聞かされました。
「あなたがは力不足だと上層部に思われている。よって、この顧客の担当から外れた方が良いと思われている」
私は、あまり他人が言うことを気にする方ではありません。
それでも、このように言われたときには、やっぱりハッキリとネガティブになりました。
実際に言われたときには、以下のような気持ちが渦巻きました。
- 自分だけの能力不足みたいに言われているのが腹が立つ
- 批判してきたやつは、自分で直接言ってこい。
- 弁明する機会も与えられないのか。
- 夜もイライラソワソワ…眠れない…
- 転職してもいいかな。でも働く気すら失せてる。
早い話、人生の大半の時間と労力をかけてきたこと…
それをすべて否定されたようでした。
自分をラクにする一言
大切な一言は、コレです…
「雑で、良い」
著書 ≫もうちょっと雑に生きてみないか は、私の大好きな本の一つです。
そこで書かれていたことが当時は特に胸に刺さりました。
特に以下の3つは、今でも心に響きます。(著書のp23より)
- 「負けちゃいけない」と思っていませんか?
- 「やればできる」と信じていませんか?
- 「いまがすべて」と考えていませんか?
そもそも「負けちゃいけない!」とか思う人はどういう人か?
それは、真面目で頑張り屋である一方、
うぬぼれ屋で自信家とも言える…
そう著書では書いています。
目の前のことにこだわり続けてしまうと、どこまでも頑張ることになり、大局を見失います。
そもそも、「誰もあなたに期待なんかしていない」というのが…
酷ですが、実は真実です。
これは誰にでも当てはまります。私やあなただけではありません。
しかし、そこから考えを変えていくことが、「もっといい加減でいいかも」と思うきっかけになります。
直ちに「要らない」ではない
会社や上司は、大きなプレッシャーを抱えている可能性があります。
こればかりは管理職の高いレベルにならないと、分からないものです。
会社が望む成績を達成できていないため、何とかしないといけないという切羽詰まった事情があるわけです。
そこで、会社としては以下のような考えが働きます。
- あなた自身に、よりプレッシャーを与える
- あなたの上司に、よりプレッシャーを与える
- あなたをサポートできる人を探し、何とかしようとする
- あなたを変えることで、何とかしようとする
他にも予算だったり、配置換えの都合だったり、上司との相性だったり、色々背景事情があります。
よって、必ずしも「あなたが不要」というわけではないケースがほとんどです。
さらに言えば、追い詰められた上司や会社が取った、不用意な決断ということも十分あり得るんです。
会社と「戦う」べきか?
安易に「戦う」という行為を選んでしまうと、どうなるでしょうか…
それは、「自分の方が正しいことを証明する戦い」になります。
しかし、それはかなりの時間とエネルギーを使うことになり、勝算も薄いです。
もちろん、事実として言うことはキチンと言うべきです。
もし上司だけに伝えることが不安であれば、上司の上司や、人事などを交えて話すようにしましょう。
ただ、会社や部署に残るために、あなた自身を変えるように言われることもあります。
例えば、「もっと積極的になれ」「もっとアピールしろ」というような感じでしょうか。
能力的なものであればともかく、人格や人間性の部分まで言われた時、どうするか…
私の場合は、40代でそれに疲れ、転職を決めました(笑)
逆に言えば、それまでは頑張っていたと自分では思っています。
頑張ることで得れたものもありました。
しかし、「さすがにもう、失うものの方が大きい」と思ったのが40代だったような気がします。
避けるべきこと
不安や心理的な苦痛から逃れたいと思うがあまり、すぐ辞めるのはNG。
転職をしたからといって、理想の企業や理想の上司に恵まれるわけではありません。
何なら今よりも環境が劣悪になる可能性もあるわけです。
たとえば以下のように会社に言ってしまうとどうなるでしょうか?
感情的に言って開き直りたくなる気持ちはすごく分かります。
しかし、中長期的に見た時には、特にセンシティブな会話の中では、言葉の節々に注意を払う必要があります。
ここで自暴自棄に対応してしまうと、後から人間関係を修復する手間が自分にも発生することになります。
どうすればいい?
実は会社側が考えているシナリオは、かなりシンプルです。
①あなたに今の部署に残ってもらうのか?
②あなたを今の部署から追い出すのか?
これは会社が決断することです。こちらは何もできません。
たとえば上司が「② 異動させる」を選択してきた場合、転属先が限られている可能性があります。
転属先がイヤであれば、転職を検討するべきです。
転職を考えるためには、以下の質問をしてみましょう。
ここで得られた返事についてもすぐに上司に返事はせず、まずは一旦持ち帰って焦った判断はしないようにしましょう。
ある程度客観的になったうえで、冷静な決断を下すことが大切です。
転職の検討①(30代前半まで)
もしあなたが現在35歳以下であれば、「転職エージェントを紹介してくれるサービス」があります。
最近は特に求人サイトや転職サイトが無数に存在します。
しかしこのサイトは相性の悪い転職アドバイザーとのマッチングを防いでくれる目的なので、時間も節約できます。
エージェントのマッチングは20分のLINE無料通話で完了し、転職エージェントのサービスは、内定まで全て無料です。
30秒で無料相談の申し込みが出来るので、ぜひ登録してみてください。
転職の検討②
こちらは、現代の多様な働き方に対応している企業情報が豊富な転職サイトのご紹介です。
具体的には、リモートワークやフレックスタイム制などのある求人です。
働き方の柔軟性やダイバーシティに対する企業の姿勢を、客観的なデータをもとに確認できます。
地方に住みながらも、東京の企業でフルリモートの正社員として働くといった新しい働き方が可能です。
登録にあたっては、まず以下のように「得たいことは何か?」という質問から始まります。
無料会員登録をすれば、スカウトも受け取ることができ転職活動が出来ます。
転職ではない方法 – 自己診断
あなたの周りには、「こんな風になれたら…」と思う人はいますか?
その人のように振るまうのか、あるいはその人に出来ないことをするのか。
それを考えるには、「自分の強さ」を見定めると、手っ取り早いです。
私も自分の強さや弱さを知りたくて、10分程度で無料の自己診断を試してみました
そのときの結果は、以下のようなものでした。
私は、やさしい問題よりも難しい問題、複雑な問題にぶつかるほど意欲が出る。問題にぶつかったときに、解決に向けて合理的な推論を行う。
私は、他人と必要以上に関わることを好まず、単独で仕事に取り組む。自己主張し、自分の思う方向に引っ張っていきたいと考えている。
この結果は、私にこれまでとは全く違う視点を与えてくれました。
この無料の自己診断については、「ミイダス」という転職サイトを利用しました。
ミイダスについては、私の診断結果も含めて以下ブログで紹介していますので、良ければご覧ください。
自分の強みかぁ…
まずは「今の自分」を知ることですね。それが難しいので、こういう無料診断を利用するのもアリですね
職場のトラブルランキング