部長と課長の違いは「負ける仕事にどう挑むか」

こんにちは!ラクです!

「部長…って、そもそも数少ないよね。何してるの?

…と思ったこと、ありませんか?w

もちろん会社にも寄りますが、いわゆる「部長」クラスになると

求められることが大きく変わります。

結論から言うと、大抵の場合は成功しないことに関わります。

そんな中でも、キチンと役割を果たしていることを見せることが大事です。

今回お話しするのは…成功しないのが分かっている場合の仕事の仕方…についてです!

今、管理職ではない方も、きっと参考になるはずです!

Gaaan
Gaaan
な…なんか後ろ向きな入り方やなぁ…
何てこと言うんですか💦
Raku
Raku

ライター紹介

ラク

  • 業界最大手の欧州企業(従業員10万人以上)に18年勤務し、12年管理職(年収1500万)
  • アメリカ・ヨーロッパ・アジアで計100人以上の組織を動かすが、数回カウンセリングも受け、ストレスで休んだことも
  • ビジネス実務法務2級・英検1級・TOEIC940点・通関士合格など

そもそも、管理職って…

平社員として働いていると、上司に対してこんな風に思ったことありませんか?

「早く帰らせてくれよ…」

「仕事の配分、不公平なんだよね…」

「なんで上司なのに、こんなことも分からないんだよ…」

これはある意味仕方なくて、そもそも役割が全然違うんです。

従業員は営業能力であれ、会計能力であれ、処理能力であれ、「個々の業務能力」が求められます。

一方で、これが管理職になると「組織を使って成果を出す」ことが大事になってきます。

実はこれは本当に大きな違いで、かつ難しいことです。

いくら上司自身が優秀で個人的な能力が高くても、ほぼ意味がありません。

監督のプレイがうまくても、選手がヘタだったら意味ないですよねw

Tip:「管理職は、自分だけで成果を出すことは求められていない」

部長クラスになると…

特に部長クラスになってくると、「組織を使って成果を出す」だけではなく、

他部署や外部の協力も得て、成功すること」まで求められます。

スケールが非常に大きくなり、関係者も多くなります。

そうすると、組織を使って成功するかどうかなんて…実は分からないんです。

Gaaan
Gaaan
えぇ!?じゃあ、ここまでの話は何やったん!??
それだけ不確実性が増すということですね
Raku
Raku

かの孫子も以下のように説いています。

「大きな勝利の9割は、あなた以外の要素で決まる」

がむしゃらに頑張るのではなく、適切な機会を見定め、成果を最大化することが大事になってきます。

Tip:「そもそも組織として成功することが非常に難しい」

「戦いを選ぶ」こと

「大きな勝利の9割は、あなた以外の要素で決まる」なんて言われると、

じゃあ何をしたって、ムダじゃん」って思いますよね。

でも、これは半分正解で、半分間違っています。

冷静に考えると、「何をしたってムダ」な状況は確かに存在します。

例えば勝てもしない競合他社に対し、自社リソースも無いまま勝負を挑む…そんなことは無駄ですよね。

これを逆説的に考えることが実は大事です。

つまり、「どの戦いに、いつ、どのように挑むべきなのか

Tokuko (why)
Tokuko (why)
うーん…じゃあ無駄な戦いは避けろってこと…?
いえ、たとえ負けることが分かってても、挑まざるを得ないときもあります
Raku
Raku
Gaaan
Gaaan
あん??

不思議なことに会社というものは…

何もしていない状況を良しとしてくれることは、ほとんどありません。

「何もしないこと」が正解の状況だったとしても…

会社として「挑んでる」という姿勢を見せることが大切と言う場合がほとんどです。

Tip:「負けが分かっている戦いに、どう挑むか」

管理職に必要なこと

ここまでの話を、少しまとめてみましょう。

まとめ

組織を使って成功するかなんて、分からない

大きな勝利の9割は、あなた以外の要素で決まる

挑戦して負ける状況でも、「会社」として挑まざるを得ない

では結局「部長は、何をどうしたらいいの?」と思いますよね。

結論から言うと、以下を会社に対して伝え、かつ実践する人です。

今、チームとして何をやっていて、
それはなぜやっていて、
今後どうするのか

例えば以下のような具合です:

「現状は■■で、その対策は●●です。xx日までに終わる予定です」

「中長期的に見て、次は▲▲を試みます」

求められているのは、

誰もどうしたらいいかなんて分からないようなことを、

「現在の絵」と「未来の絵」を描いて、会社の人間を動かしていくこと

そうすることで、会社としてあるいはチームとしての方向性を揃えるんです。

今と未来の描き方

オススメは、ロードマップについて学ぶことです。

日本人はとにかく何でも完璧にやろうとしてしまいがちですが…

まずはざっくりと何でもいいので作ってみることが大切です。

作っていると、何が足りなくて、何が非現実的なのかが見えてきます。

以下の本などは、ロードマップについてまとめてあるのでオススメです。

 

  

 

現状のポジショニングからビジョン、そしてその差を埋めるためのKPI (マイルストン)の制定などを

どのようにしてロードマップという形で描くかについて触れています。

また、具体的な策定にあたっては、トップのコミットメントが得られる領域で、

かつ経営上の重要な事業領域に絞り込むことがオススメなど、かなり具体的なアドバイスもあります。

まとめ

部長クラスになると「成功するかどうか」全然分かりません。

成功すること自体よりも、以下を的確に「描いて」、会社に「見せる」ことが大切です。

Tip:「今、チームとして何をやっていて、それはなぜやっていて、今後どうするのか」

これは言い換えると、「負ける仕事にどう挑むか」という力とも言えます。

いかに絵に描いて会社に見せ、組織を動かし…

ある意味「仕事してますよ」をアピールするかということですね(笑)

Gaaan
Gaaan
な、なんか腑に落ちないなぁ…
「そもそも成功するか分からない」ことが大前提です。そのうえで組織を動かす必要がある以上、これは欠かせない能力と言えますよ
Raku
Raku