逆にチャンス?幻滅されたときこそ、理想の上司になれる理由

こんにちは!ラクです。

「上司だったら、もっとちゃんとxxxのことを考えるべきなんじゃないですか??」

…こんなセリフ、言われたことありませんか?

「もっと上司に自分やチームのことを考えて欲しい」…と考えている部下は、案外多いもの。

上司にしてみたら「ワガママだなぁ」と、ついつい思ってしまいます。

 

でも…幻滅されたときこそ、「あ、実はいい上司じゃん!」って思われるチャンス!

Gaaan
Gaaan
えぇ!?そ、そうなん??
そうです!
Raku
Raku

こんなケース、どうする?

ケーススタディ
ある日、部下から「これだけ皆が大変なのに、どうして課長は何もしてくれないんですか?上司だったら、皆が働きやすくなる環境を整えるべきなんじゃないんですか?」…と言われた。どうやって返す?

 

私自身も何度か似たようなことを言われたことがあります。

上司に「理想の姿」を描くこと自体は、珍しいものではありません。

逆に上司に100%満足している人なんて、いないですよね。

 

でも上司側からしてみたら、「オマエらに、何が分かる!」くらいは言いたくなるでしょう。

しかし対応を間違えてしまうと、「パワハラだ」と言われたり、部下が感情的になって泥沼になったりします。

 

理想の上司像?

そもそも理想の上司って、どんな人…?

世間一般に言われているイメージからすると、こんな感じでしょうか?

●結果をしっかり残す人
●ビジョンを描ける人
●部下の模範である人
●部下の意見に耳を傾けられる人
●決断力がある人…………(続く)

 

でも…こんな人、会社に居ます??

いや、世界にいますか?(笑)

少なくとも、私はお会いしたことはありません。

 

例えば「結果を残す」という一見「客観的な面」についても、実際どこまで上司が結果に貢献したのかなんて分かりません。

たまたまチームに優秀な人がいたかも知れないし、たまたまお客さんがいい人だったかも知れない…

 

また、「部下の模範である人」についても、結局人間「相性」です。

その上司を模範にしたいと思う人もいれば、全然参考にならないという人もいます。

 

つまり…他の人間関係と同じで、上司の良し悪しって相対的なんです。

Tokuko (Hmm)
Tokuko (Hmm)
相対的…?つまり、人によって「理想の上司」は違うってこと?
イエース!そのとおりです!
Raku
Raku

 

要はその上司のことを「人間的に自分が気に入るか」…というだけ。

「あの人はビジョンを描けないから、理想の上司ではない」なんて言う人は、単純に「上司を人間的に気に入っていない」だけ。

 

正確には…自分が上司から好かれていないと、その上司のことを絶対に「理想の上司」だとは思えないんです。

自分のことを嫌っている上司のことを、「理想の上司」なんて言わないですよね。

 

どうやって切り返す?

もう一度、先ほどのケーススタディを見てみましょう。

ケーススタディ
ある日、部下から「これだけ皆が大変なのに、どうして課長は何もしてくれないんですか?上司だったら、皆が働きやすくなる環境を整えるべきなんじゃないんですか?」…と言われた。どうやって返す?

 

こんな風に切り返すとどうなるでしょうか?

NG例:「あなたこそ、どうして生産性を上げられないんですか?人を頼ってばかりいないで、もう少し自分で工夫して環境を良くすることも考えてみたらどうですか?」

 

Gaaan
Gaaan
う…うーん…なんか売り言葉に買い言葉って言うか…
きっとこの部下は、さらに反論してくるでしょうね
Raku
Raku

 

先ほどの話のとおり、自分が上司から好かれていないと、その上司のことを絶対に「理想の上司」だとは思えません。

では、逆に「好きになってもらう」と「理想の上司」のように思ってもらうことができそうです。

そして「理想の上司」に言われたコトバなら、何だって理解してくれるでしょう(笑)

 

アメリカを代表する社会心理学者の1人であるロバート・B・チャルディーニ氏によると、人が好意を抱く理由は以下の3つだそうです。

 

  • 「自分に似ている」
  • 「自分を褒めてくれる」
  • 「同じゴールを目指す仲間である」

 

これらを応用して、返答内容を考えてみましょう。

!ここがポイント
① 「考えは同じ」と伝えつつ、優先順位の問題であるとも言う
② 部下の毎日の苦労を労う
③ 上司として何ができるかを示し、相手にも協力を求める

 

そこで、以下のように返してみてはいかがでしょうか?

OK例:「環境改善も大事だと私も思います。そこは同じ考えです。しかし今は大きなクレーム案件があるので私はそちらを優先しています。いつも厳しい環境の中、○○〇さんも大変だと思います。本当にお疲れ様です。なるべく早く本件は人事にも相談するので…例えば課内の声やアイディアを集めていただくことはできますか?」

 

冒頭で「あなたと私、同じ考えですね」ということで、類似性を示します。そして中盤で部下自身の苦労を労います。

最後に、自分が出来ることを示しつつ、相手に協力を求めます。最後にお願いをしてもいいものかと思うかもしれませんが、自分も「やる」と言っているので、お互いに同じゴールを目指すことになり、一体感を生み出せます。

理想を押し付けていた部下だったにもかかわらず、上司への印象が変わり、マイナスだった状態から一気にプラスに転じます。

 

まとめ

「理想の上司」…についてまとめました!いかがでしたでしょうか?

 

仮に部下が「理想の上司像」の概念を押し付けてきても、それに迎合する必要はありません。

なぜなら「絶対的な理想の上司」はおらず、いるのは「相対的に理想の上司」だから。

つまりそれは「部下に好意を持ってもらえる上司」です。

 

ぜひ3つのポイントを参考にしつつ、「いい上司」を目指してくださいね!

 


今回はここまでです!

「仕事でラクしてトクしたいよね」…ってコンセプトでブログやってます。

ヒマがあれば、以下クリックして遊びに来てください。

Tokuko
Tokuko
ラクとトクコの応援は以下から!いつもありがとうございます!


管理職ランキング

買っちゃった本、おいしく売っちゃいたいなら…


 

そもそも本を読むのも面倒なら…


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です