仕事を振られない状況はラッキーではなくリスキー!原因と対策

こんにちは!ラクです。

「あーその仕事、私がやっとくからいいよ」

…と先輩や上司に言われ、なかなか自分に仕事が振られない…

そんな経験はありませんでしょうか…?

Gaaan
Gaaan
な、なんかそういう人、確かにいるなぁ…
ラッキー!って思いがちなんですが、上司や先輩がそんな感じだと少し危険なんですよね…
Raku
Raku

 

結論から言うと、この状況は100%上司の責任と言えます。

仕事は一人だけで処理できないから、チームがあるんです。

そしてチームがあるのに、部下に仕事を振らない…

それは「上司」としての仕事ができていないと言えます。

私の14年間のマネジメントの体験と失敗から、この状況の分析と解決方法をお話します!

Yahoo知恵袋ベストアンサー

Yahoo知恵袋でのご相談について、このブログの内容でお答えさせていただき…

ベストアンサーをいただきました!

 

詳しくは ≫こちら から

ケーススタディ(NG例)

まず職場の雰囲気をイメージするため、会話例を見てみましょう。

以下は上司のトクコさんと部下のマナコさんが話している様子です。

Manako
Manako
あ、トクコさん、例の顧客からの問い合わせなんですが…
あー!あれか、もうあたしがやったで。大丈夫!
Tokuko
Tokuko
Manako
Manako
あ、どうもありがとうございます。ちなみに明日の会計処理の件ですけど…
あー!あれか。ええよええよ。あたしやっとくから!
Tokuko
Tokuko
Manako
Manako
………はぁ。ありがとうございます……

なぜ仕事が振られないか

冒頭でも少し触れましたが、この状況は100%上司の責任と言えます。

その背景を知るために、「なぜ仕事が振られないか」について理由を考えてみましょう。

端的には、以下3つの理由が考えられます。

(A)あなたを信頼していない
(B)部下のあなたに気遣いすぎてしまっている
(C)「自分でやった方が早い」と思っている

 

実はこれら3つの状況すべてにおいて、「上司がラクをしたがっている」と言えます。

Tokuko (why)
Tokuko (why)
「信頼してない」ことも、「気遣っている」ことも、上司がラクしてるって言えるん??
はい…実は、そうなんです…
Raku
Raku

「信頼していない」ことも「気遣っている」ことも、

なぜ上司がラクをしたがっていると言えるのか…

上司としての本来の責任は、部下に仕事をさせるべきであるにもかかわらず、

それを怠って、自分で仕事を処理してしまっているからです。

ラッキーではなくリスキーな理由

仕事を振られることから、実は「循環」が始まっています。

カンタンにまとめると以下のようになります。

仕事がのっけから振られないということは…

この循環が絶たれているということになります。

絶たれるだけならまだ良いのですが、

ある意味「負のループ」が始まってしまい、

部下に以下のようなデメリットをもたらす可能性があります。

(A)上司が仕事を振らない
(B)部下が成長しない
(C)会社から評価されない
(C)信頼関係も構築されない

 

色々な仕事を適度にこなすからこそ、仕事ができるようになり、部下が評価されるようになります。

そして、あなたが評価されることにより、またあなたに仕事が振られるようになります。

Gaaan
Gaaan
えぇー!なんかそれって、怖くない??っていうか、危なくない??
仕事を振られていないから仕事ができないのに、勝手に評価を悪くつけられる…放っておくと怖いですね。
Raku
Raku

上司が「悪い」のか?

そもそも、上司の役割とは何でしょうか?

それは、チームを使って会社から求められている結果を出すことです。

個人で仕事を完結することを会社が望むのであれば、上司という役割でなくてもいいんです。

一方で…

その上司が「悪い」かというと、それは分かりません。

その上司があまりにも忙殺されていて部下に手が回らなかったり、

まずは他の経験を積ませようとしている意図があったりするかもしれません。

よって「上司の責任」ではありますが、「上司が悪い」という結論にすぐ飛びつくことは避けましょう。

仮に、部下の仕事の能力が低いと上司が考えているようであれば、

上司が本来行うべきことは、部下へのコーチングやトレーニングです。

そうやって、成長の機会を作ることです。

上司が自分でばかり仕事をしていまっているのであれば、

「上司が悪い」というよりは、「上司として未熟」

…ということは、言えるでしょう。

部下としては、どうすればいいか?

ここまでのことをまとめると、以下のようになります。

仕事を振られないことの背景と影響
  • 部下に仕事を振るのは、上司の責任。
  • 仕事を振らないのは、上司の未熟さゆえ。
  • 放っておくと成長・評価・信頼などに悪影響

 

確かにこの状況は、「上司が作り出しているもの」です。

しかし、黙っていては自分の身が危うくなりかねません…

今のラクな状況に甘んじていたい気持ちも分かります。

しかし、ちょっとここは勇気を出しましょう!

まずは以下のように、上司への声掛けからスタートしてみましょう。

★声のかけ方の例★
「もし良かったら、ポイントを教えていただければ自分がやりますが…」

「分かりました。では他に今私が何かできることはありませんか?」

「ではこちらの仕事の方は僕の方で対応しようと思いますが、いかがでしょうか?」

 

よほどヘンな上司でない限り、こういった声掛けは上司の立場からは嬉しいものです。

仮に部下のことを見下していたとしても、積極性はありがたいでしょう。

ケーススタディ(OK例)

では、もう一度トクコさんとマナコさんに話してもらいましょう!

Manako
Manako
あ、トクコさん、例の顧客からの問い合わせなんですが…
あー!あれか、うん、うん、やっとくからいいよ
Tokuko
Tokuko
Manako
Manako
あ、いえ、もし良ければポイントを教えてくださいませんか?私、対応しますので…
なるほど!じゃあ何から考えていこうか…
Tokuko
Tokuko

証拠づくり

もし、この方法でうまくいかなかったり、

あるいは上司が仕事を振らない理由を教えてくれない…

そんな状況が続くようであれば、

声掛けの後で以下のようなメールも打ってみましょう!

「先ほどお話ししたように、今後何かあれば私の方で対応します。
必要に応じてアドバイスなどいただければ嬉しいです」

そしてそれを証拠として持っておきます。

その後で、その上司の上司や、信頼できる人事などに相談してみましょう。

★相談の例★
「上司の〇〇さんが、自分に全然仕事を振ってくれません。私の方から何度かお声がけして、自分に振ってくださいとお話ししているのですが…こういったメールも打っているのですが…」

自分を、知る

実際に上司と対談するとき、すべてがうまくいくとは限りません。

むしろ、うまくいかないと思っておく方が良いでしょう。

 

そうなったとき、結局頼れるのは自分だけです。

 

私は自分のことを客観的に知るため、ミイダスという転職サイトを利用して、無料の「コンピテンシー診断」を受けました。

結果はこんな感じで1枚で見れます。

私の診断結果をカンタンにまとめると、以下のような感じでした。

仕事をしていくうえでの特徴

  • 筋の通ったものの見方をし、解決に向けて合理的な推論を行う。
  • 問題を解くこと、難しい問題に立ち向かうことが好き。
  • 自己主張し、相手を自分の思う方向に引っ張っていきたい。
  • 他人との関わり合いというよりも、自分について意識している。

自分が知らない自分を知れることは、大きな武器になります。

ただ…、「果たしてこれらの数字が本当に個人の特性や能力を正確に反映しているのか」

その根拠や算出方法については、この結果だけでは分かりません。

個人の特性は複雑で多面的です。

実際の対話やコミュニケーションのスキルを、単一の診断結果だけで自分の特性の正確さを判断するのは難しいでしょう。

個別の事例に基づいた意見やコメントを見てみる意味から、診断を受けてみる前に 他の利用者の口コミや使用例 も考慮してみてはいかがでしょうか?

自分らしく、生きる

罵詈雑言を浴びた後、精神的に辛いのは当たり前のことです。

「自分が間違っているのか?」とさえ思うこともあるでしょう。

私は今回のことを、【Awarefy】(アウェアファイ)というデジタル認知行動療法アプリのAIに相談してみました。

ちょっと別の質問もしてみました。

このように、「どう感じた?」「どうしたい?」と、その都度適した質問をしてくれることで、自分の中で答えを見出せます。

Awarefy利用による気づき

  • 改めて、何がイヤだったかが分かった。
  • 自分自身で考え方を見直せて、言語化できた。
  • 今の状況を自分の言葉で表すことができて、心が落ち着いた

しかし、感情や状況に対する適切な理解は、人間にとっても難しいことです。

AIはプログラムに基づいて作動しており、人間の複雑な感情や状態を完全に理解しているわけではありません。

人間関係における複雑な感情や状態に対して、AIが十分なサポートを提供できるかどうかは、まだまだ未知数です。

その一方で…

人間関係や仕事上の悩みに関して、専門家や同僚が解決してくれるでしょうか?

案外そうでもありませんよね…

よくある職場の悩みについて、AIが有効なツールとなるのか…

それには≫どんな人が使っていて、何が出来るのかの検討を、事前にしておくと良いかもしれません。

ぜひ今できること、試してみてくださいね!

にほんブログ村 その他生活ブログ 人間関係へ
にほんブログ村

上部へスクロール