「お詫びの訪問って、必要かな…」と悩んだ時の判断基準

こんにちは!ラクです。

「はぁ、やっぱりお詫びの訪問をした方がいいかなぁ…気が重い…

…と思うこと、ありませんでしょうか…

Tokuko (why)
Tokuko (why)
あるある…んで、そういうのってめっちゃメンドくさいやんね…
そうなんですよね…考えることすらイヤですよね…
Raku
Raku

ただでさえ仕事なんてやりたくないし面倒なのに、

わざわざ誰かに罵られにいかなくてはならない

しかも自分のせいじゃないときですら、

必死こいて謝らなくてはいけない…

今回は色々なモヤモヤや複雑な議論はさておき…

シンプルな原則

のお話しができればと思いまっす!

訪問の前に考えるべきこと

まずは最低でも以下3点を考えてみましょう

1. 顧客側が訪問を望んでいるのか?
2. 
訪問がそもそも必要な顧客か?
3. 何のために訪問をするのか?

 

Gaaan
Gaaan
えぇ!?顧客が怒りまくってても、すぐに訪問するんは避けた方がいいってこと?
なんでもかんでも訪問すればいいってもんじゃないです。まずは冷静に状況を把握することが大切です。
Raku
Raku

考えないといけないことは…

訪問によって状況をどう変えたいのか」です。

 

1.顧客側は訪問を希望しているか?

そもそもですが、顧客側が本当に自分達を訪問して欲しい場合は、

ウチまで来て説明してもらえませんか?

…という風に言われることが多いです。

逆に言えば、そういう風に言われない限りは、

そこまで顧客側も訪問に対して「気乗りしていない」…

あるいは「必要ない」と考えているということになります。

Tokuko (why)
Tokuko (why)
うーん…なるほどなぁ…でもホンマに行かんでええんか、気になるとこやんな…
ここは後述しますが、「自社にとって大事な顧客かどうか」…という点も大事になってきます。大事であれば、少なくとも「訪問を申し入れる」という行動は必要と考えられます。
Raku
Raku

2.自社として、訪問がそもそも必要か?

そもそも訪問というのは、それだけ時間もコストも労力もかかります。

自社にとっての労力と時間も考えなくてはなりません

取引の少ない顧客だったり、些細な問題について、

毎度訪問をすることは、自社にとって損です。

まずはメールや電話だけで済ませる方向で考え、

申し訳ありませんが、弊社も日々最小限の人数で回しており、お客様へのご訪問が大変難しい状況です。申し訳ございません。

…と言う風にまずは説明してみましょう。

3.何のために訪問するのか

訪問をする目的ですが、率直に言って「印象を上げるため」です。

ただ問題を解決するだけであれば、メールや電話だけでもOKなんです。

そして、この点だけに関して言うと、

訪問によって印象が変わる可能性は高い」…んです。

直接会うことで、「人 対 人」の仕事をしているということを再認識します。

人間同士のコミュニケーションは、会うことで行われてきました。

今のようにオンラインで意思疎通を図ることは、人類の歴史の中でも歴史が浅すぎるんですよね。

「会って話す」…そのDNAは今も脈々と受け継がれていて、そうすぐ変わるものではありません。

Tokuko (Kirari)
Tokuko (Kirari)
うーむ…まぁ2022年5月現在、コロナがちょっと心配っちゃ心配やけど…
そうそう。そうなんです。そこも大事です。そこも顧客の意向や方針、そして自社側の方針もしっかり考慮しましょう。
Raku
Raku

ここまでのまとめ

では、まずここまでの話をまとめてみると、以下のようになります。

左下の「自社にとっては訪問すべきだが、顧客は訪問を求めていない」ケースですが、

この場合も一応はこちらから「伺います」ということを伝えればいいと思います。

そうすることで、顧客側も「折れて」くれるときがあるからです。

繰り返しになりますが、「実際に会う」ことは

印象を上げるチャンスです。

逆に言うと、印象が下がってしまっている場合、

ただ「会う」だけで印象を回復できる可能性があります。

話しの流れ

実際に訪問した際には、以下の順番で話すとスムーズですよ。

1. まず今回のことについてお詫びする

2.現在:
どういう問題が起きているか?(相手と理解を揃える)

3. 過去:どんな原因があったためにこの問題が起きているのか?

4. 未来:本件について今後の対応と予防策は何か?

5.再びお詫びで締める

また…

体が固まってしまっていると、いい思考ができません。

可能であれば、顧客のところへ向かう途中に、以下を試してみてください。

■ 両肩と顎を上に3秒あげて降ろすを3セット
■ それから深呼吸

これだけでも頭がすっきりしますよ!

Tokuko
Tokuko
スッキリした状態で臨むのは大事やな!
頭も体も固くなってると、柔軟な対応も難しくなってきますからね。
Raku
Raku

手土産は必要?

ここは少し議論が分かれるところかと思われます。

無難な方法は、上述のような話(お詫び~現在~過去~未来~お詫び)が終わった後で、

手土産を渡すという手法です。

間違っても手土産を先に渡してはいけません。

おススメの手土産は以下の条件を満たすものです:

  • 個包装である
  • 日持ちがそこそこする
  • 常温でも大丈夫
  • 担当部署全体が喜ぶもの
  • 価格は2~3千円程度

もし訪問までに少し時間があるようであれば、

無難なのは以下のantina for BUSINESSす。


【アンティナフォービズ】

ギフト専門店ならではの丁寧でセンスの良いギフト包装を施してくれます。

また、専用包装紙、熨斗・メッセージカードは無料です。

当日出荷可能な商品も多数用意しているため、急ぎで用意しなくてはいけない場合も使えます。



戦いの前にやっておきたいこと

イヤな顧客や面倒な案件を処理する前に…

ひとつやっておきたいことがあります。

それは、自分の強さと弱さ」を見直すこと。

ここまでお話ししてきた内容は、あくまで「一般的な内容」です。

ここからは、あなた自身の思考のクセをキチンと自分で見直して、

あなたなりの戦い方」をイメージできていると、なお効果的になります。

実はここがメチャクチャ大事です。

そこでオススメしたいのは、「ミイダス」の「パーソナリティ診断」

これを使えば、無料で、しかもおよそ15分程度で、データに基づいた自己分析を行うことができます。

私の診断をすごくカンタンにまとめると以下のようなものでした。

私のミイダス結果
全体:完璧主義で独裁的
長所:高い完成度と丁寧さ、繊細さ、正確さ、合理的な判断力が武器
短所:盲目的で全体が見えておらず、融通が利かないし人間関係がドライ
改善方法:内省を行い感情を管理し、他人の気持ちに配慮し、自然と繋がってみる

 

この診断方法では、データに照らし合わせて回答をはじき出してくれていて、

「無機質」に自分のことを分析してくれています(しかも無料)。

ミイダスのこの診断のおかげで、私の場合は「何が自分の強さで、

どういう弱さがあるのか」を理解することができました。

自分と向き合ったうえで顧客や…時には会社にも向き合えるので、

いざというときや、アドリブに持って行かれた場合にでも、戦い方を間違えないようになったと思います。

 

戦いの準備に…

気になる所要時間と費用◆日本の人事部 HRアワード2019の部門別最優秀賞のコンピテンシー診断が無料で利用可能

オススメする理由
◆機械的に&客観的な自己診断ができる
◆転職情報もくれるので、さらに客観性が持てる
◆質問に答えるだけでいいので、登録に時間がかからない
◆転職別の年収データ(200万人以上)が利用できる
◆市場価値および「自分の個性診断」が含まれ、利用価値が高い

ミイダスについては、以下ブログでも実体験をご紹介しています!

あなたの「人生の物語」を、職場の人間関係に振り回されない方法

 

もしどうしても、辛いなら…

ただ・・・・

もし色々言われて辛い気持ちになっている際には、

気持ちを切り替えるため、以下をすぐにでも試してみてください。

気持ちの切り替えやサービス利用まで時間がかかるので、

申し込みは早くしてしまいましょう!

Unlace

気になる所要時間と費用●自分の不安状態を無料で3分診断
●その後相談は2週間8,800円(参考:通常、東京でのカウンセリングの相場は1回につき1万以上で、更に予約が必要)
オススメする理由
悩みを相談できる
◆すぐに相談OK。顔出し無しで、匿名でのチャットも可
◆占いとは違う学術的根拠のあるカウンセリング
◆利用者の92%がサービスに満足していて、実績がある
うつ症状専門の就労移行支援サービスを希望する場合は【こちら】から

もう「布団に包まって、そっと眠らせて欲しい」という場合は、以下がオススメです。

LIMNE(リムネ)


気になる所要時間と費用◆LIMNE the Futonは 8,990円(税込み)
◆送料無料(沖縄、一部地域を除く)
オススメする理由
寝ることでストレス解消できる
◆ユーザーコメントで多いのは「良い肌触りで軽量で暖かい」
◆在宅勤務で仮眠を取るのにもオススメ
素材と触感、デザイン、利便性にもこだわった商品

とにかく職場や働くことから、しばらく離れたい…という場合には、以下がおススメです。

退職代行ガーディアン

気になる所要時間と費用◆まずは電話かLINEで無料相談
◆料金は一律29,800円
◆休日や深夜でも可能な限り対応してくれる
オススメする理由
とにかく辞めたいという期待に応えてくれる。
◆簡単に低費用で確実な退職がしたい
◆弁護士や、意味不明な団体には頼みたくない
◆メディア掲載多数されていて、安心できる方がいい